路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【安倍首相】:9条への自衛隊明記に意欲 防大訓示

2020-03-22 12:57:30 | 【防衛省・自衛隊・防衛費、大綱・沖縄防衛局・軍需産業・Jアラート・シェルター】

【安倍首相】:9条への自衛隊明記に意欲 防大訓示

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:9条への自衛隊明記に意欲 防大訓示

 安倍晋三首相は22日午前、防衛大学校(神奈川県横須賀市)の卒業式で訓示し、改めて憲法に自衛隊を明記する9条の改正に意欲を示した。自衛隊違憲論に触れた上で「隊員たちが高い士気の下で任務を遂行できる環境をつくっていかなければならない」と述べた。日米同盟のさらなる強化に向けて役割拡大を図るとも強調した。

防衛大学校の卒業式で訓示する安倍首相(代表撮影=共同)       防衛大学校の卒業式で訓示する安倍首相(代表撮影=共同)

 首相は、2月2日に海上自衛隊の護衛艦「たかなみ」が中東へ出航した際、隊員の家族らの前で「憲法違反」のプラカードが掲げられていたとし「残念だった」と振り返った。「隊員の子どもたちも目にしたかもしれない。どう思うだろうかと思うと、言葉もありません」と話した。

 署名から60年を迎えた現行の日米安全保障条約を踏まえ「同盟のさらなる強化に向けて、わが国の果たし得る役割の拡大を図っていく。その自覚の下に職務にまい進してほしい」と呼び掛けた。

 河野太郎防衛相も訓示。北朝鮮の相次ぐミサイル発射に言及したほか、各国との防衛交流の進展を踏まえ、英語の研さんに励むよう求めた。

 卒業式は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、卒業生の家族や来賓を招かず、例年より規模を縮小し、インターネットで中継した。恒例の「帽子投げ」は、卒業生同士の間隔を例年よりも空けて実施した。

 本科の卒業生は留学生を除き417人。うち女性は58人。留学生はカンボジア、モンゴル、フィリピン、タイ、東ティモール、ベトナム、ラオス、ミャンマーからの計20人だった。任官辞退者は35人で昨年より14人減った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・政局・防衛省・防衛大学校】  2020年03月22日  12:57:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:トルコ65歳以上外出禁止 外出自粛を高齢者守らず

2020-03-22 11:30:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:トルコ65歳以上外出禁止 外出自粛を高齢者守らず

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:トルコ65歳以上外出禁止 外出自粛を高齢者守らず

 トルコ内務省は21日、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、22日から65歳以上の市民の外出を禁止すると発表した。

 政府は市民に外出自粛を呼び掛けているが、多くの高齢者が守っておらず「自らの命と社会の衛生にとって深刻なリスク」を招いていると判断した。

 トルコではこの数日で感染者と死者が急増。コジャ保健相は21日、感染者947人、死者21人となったと発表した。外出禁止の対象には、慢性の肺疾患や高血圧などの持病を持つ人も含まれる。

 また内務省は22日から、レストランや食堂の営業は持ち帰りのみ認めると決めた。ショッピングモールは既に閉鎖したり営業時間を短縮したりしている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・トルコ・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  11:30:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:母の日に高齢の親に「会わないで」英首相が呼びかけ

2020-03-22 10:53:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:母の日に高齢の親に「会わないで」英首相が呼びかけ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:母の日に高齢の親に「会わないで」英首相が呼びかけ

 ジョンソン英首相は21日、英国の「母の日」である22日を前に国民向けに声明を出し、新型コロナウイルスの感染リスクを避けるため、離れて暮らす高齢の母親に会いに行くのを避けるよう呼び掛けた。英主要メディアが伝えた。

 新型ウイルスは、特に高齢者が感染した場合に重症化する傾向がある。感染後の危険性が高い人はロンドンを含むイングランド地域だけで100万人以上いるという。政府はこうした国民を対象に、少なくとも今後12週間は外出を控えるよう手紙やメールを通じて直接要請する方針。

 ジョンソン氏は声明で、最善策は電話やインターネット通話で母親と連絡を取ることで、会うのは避けた方が良いと述べ「高齢や脆弱(ぜいじゃく)な場合は統計上、感染後に死に至る可能性が高い。危険であることを偽ることはできない」と強調した。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・欧州・イギリス・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  10:53:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【米国】:ワシントンの桜が見頃 新型ウイルスで人影はまばら

2020-03-22 10:42:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【米国】:ワシントンの桜が見頃 新型ウイルスで人影はまばら

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【米国】:ワシントンの桜が見頃 新型ウイルスで人影はまばら

 米首都ワシントンに春の訪れを告げる桜が見頃を迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大が懸念され、桜の名所として知られるポトマック川に隣接する池、タイダルベイスン沿いの桜並木も21日、週末にもかかわらず花見客は少なく、にぎわいに欠けた。

米首都ワシントンで見頃を迎えた桜並木(共同)          米首都ワシントンで見頃を迎えた桜並木(共同)

 ワシントンや近隣の州でも感染者が増え、桜並木の管理団体は感染拡大の防止を理由に「花見に来ないで」と呼び掛けている。

 ワシントンの桜は1912年に東京から贈られた苗木が発祥。例年3~4月には約150万人が訪れ、歩くのも困難な混雑ぶりが有名だ。しかし、この日はゆったりと観賞できるほどの人出しかなく、観光客らは写真を撮りながら満開の桜に見入っていた。

 桜並木沿いでアイスクリームを販売する男性は「新型コロナの影響で人が少ないね」と話し、寂しげな表情を浮かべた。

 日米友好を象徴する恒例の「全米桜祭り」も21日の開会式を含め、3月中の全行事が中止に。主催団体によると、27年に始まった桜祭りの行事が中止されるのは第2次大戦中を除けば異例という。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・北米・ワシントン・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  10:42:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:大阪で70代男性死亡 基礎疾患あり死因はコロナ

2020-03-22 10:35:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:大阪で70代男性死亡 基礎疾患あり死因はコロナ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:大阪で70代男性死亡 基礎疾患あり死因はコロナ

 大阪府は22日、豊中市在住で新型コロナウイルス感染が確認されていた70代の無職男性が21日に死亡したと発表した。府の検査で確認された感染者が死亡したのは2人目。基礎疾患があり、死因は新型コロナウイルス肺炎だった。

 府によると、男性は3月6日に症状が出て、肺炎で重症となっていた。府は男性の同居家族2人を濃厚接触者として、健康観察の対象としている。男性の基礎疾患の詳細は公表していない。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・大阪府・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  10:35:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:イタリア1日で793人死亡 最多更新感染5万人超

2020-03-22 09:21:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:イタリア1日で793人死亡 最多更新感染5万人超

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:イタリア1日で793人死亡 最多更新感染5万人超

 イタリア政府は21日、新型コロナウイルスに感染した死者が前日から793人増え4825人になったと発表した。感染者は6557人増の5万3578人に達した。死者・感染者共に1日の確認数としてはこれまでで最多。連日のように過去最大の増加数を更新しており、拡大終息の兆しは見えていない。

イタリア北部で、新型コロナウイルスの犠牲者の遺体を乗せて墓地に到着した軍のトラックの列=21日(AP=共同)イタリア北部で、新型コロナウイルスの犠牲者の遺体を乗せて墓地に到着した軍のトラックの列=21日(AP=共同)

 致死率は約9%で依然高い。被害が集中する北部では医療従事者や人工呼吸器の不足が深刻化。ANSA通信によると医者や看護師ら計3359人も感染しており「医療崩壊」状態となっている。コンテ首相の呼び掛けに応じ約3500人の医者が他地域から北部に応援に行くことを決めた。

 政府の衛生高等研究所幹部は死者の平均年齢は約80歳として、高齢者は自宅にとどまるよう改めて訴えた。イタリアでは10日から外出が原則禁止となっているが、これを守らず出掛ける市民が続出しており感染拡大が止まらない要因になっているとみられている。

 地域別で死者数が最も多いのは大都市ミラノがある北部ロンバルディア州で、前日から546人増の3095人となった。同州内では集中治療室の受け入れが追いつかず他地域への患者移送も実施されているが、搬送中に死亡するケースもある。同州だけで感染者は2万5515人に上る。

 一方、感染者のうち6072人が回復した。症状がないか軽いために自宅待機となっているのは2万2116人。これまでに計23万3222件のウイルス検査が実施された。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  09:21:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【北朝鮮】:「戦術誘導弾」試射 金正恩氏視察と報道

2020-03-22 08:36:30 | 【北朝鮮・朝鮮半島・拉致問題・独裁・朝鮮総連・朝鮮学校】

【北朝鮮】:「戦術誘導弾」試射 金正恩氏視察と報道

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【北朝鮮】:「戦術誘導弾」試射 金正恩氏視察と報道

 北朝鮮の朝鮮中央通信は22日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が21日、「戦術誘導弾」の試射を視察したと伝えた。韓国軍によると、北朝鮮は同日、北西部平安北道宣川付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイルとみられる飛翔(ひしょう)体2発を発射していた。

北朝鮮が21日に発射したミサイル。朝鮮中央通信は「戦術誘導弾」としている(朝鮮中央通信=共同)北朝鮮が21日に発射したミサイル。朝鮮中央通信は「戦術誘導弾」としている(朝鮮中央通信=共同)

 22日付の党機関紙、労働新聞はミサイルが発射される写真を掲載。「戦術誘導弾」は昨年2回にわたり発射した米国の戦術地対地ミサイル(ATACMS)に似た新型短距離弾道ミサイルであることが判明した。

 韓国軍によると、2発は北朝鮮上空を横断する形で約410キロ飛行、日本海に落下。聯合ニュースは、飛翔体が変則的な軌道を描いたと伝えていた。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・アジア・朝鮮半島・北朝鮮・拉致問題】  2020年03月22日  08:36:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【新型コロナ】:世界の感染者30万人超す 拡大ペースが急加速

2020-03-22 07:31:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【新型コロナ】:世界の感染者30万人超す 拡大ペースが急加速

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【新型コロナ】:世界の感染者30万人超す 拡大ペースが急加速

 米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が21日、世界全体で30万人を超えた。18日に20万人を、20日に25万人を超えたばかりで、拡大のペースが急加速している。15日に感染者が15万人を上回ってから約1週間で倍増した。先行きの不透明感は増している。

 感染者が最も多いのは8万1000人の中国。イタリアの5万3000人、スペインの2万5000人、米国の2万4000人と欧米諸国が続き、イランも2万人と多い。死者は世界全体で約1万3000人。

 感染拡大が深刻なのは、死者数では中国を上回ったイタリアをはじめとする欧州。世界保健機関(WHO)の20日付状況報告では、欧州地域事務所管内(旧ソ連地域を含む)の感染者は世界全体の約45%に上っている。死者も同管内で世界の約半数を占めている。

 先進国や高所得国が多く、医療体制も高水準にあるはずの欧州での拡大を受け、WHOが神経をとがらせているのが低所得国での拡大防止策。特にアフリカでは感染者・死者ともに少ない状態が続いているが、WHO当局者は「医療体制の不備で治療も検査もできず、覚知すらされていない例も多いはずだ」として、今後の展開に警戒を強めている。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・新型コロナウイルスの感染拡大】  2020年03月22日  07:31:00  これは参考資料です。転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 伝えることが防災だ

2020-03-22 06:10:55 | 【原発事故・東電福島第一・放射能汚染・デプリ・処理水の海洋放出と環境汚染

【社説①】:週のはじめに考える 伝えることが防災だ

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 伝えることが防災だ

 まだ、伝えることはあるのでしょうか。伝える必要はあるのでしょうか。新型コロナウイルスに関心が集まる中、東日本大震災の取材をしていて、考えました。

 ◆東京から福島市に帰郷

 伝え続けなければならないと感じたことが二つありました。

 最初は若い夫婦の話です。

 夫婦は新婚生活を東京で共働きで始めました。二〇〇九年五月に子どもが誕生。出産後、若いお母さんは首都直下地震が気になり始めました。復職して、地震が起きたら、赤ちゃんはどうなるのか。出産前から二人とも仕事が忙しすぎるので、故郷に帰る相談もしていました。翌年春、故郷の福島市に帰りました。

 一一年三月十一日午後、お母さんは赤ちゃんをおばあちゃんに預けて外出していました。地震の時、おばあちゃんは赤ちゃんを抱いて庭に避難したそうです。

 お母さんは震災時、妊娠中でした。震災直後と出産後の二度、放射能の影響を心配して県外に避難しました。しかし、家族が離れて暮らすことに耐えられず、短期間で福島に戻りました。その後、仲間を募って市内の公園の放射線量を測り、子どもが安心して遊べる場所が分かる地図を作りました。

 故郷に帰ったのは失敗だったのでしょうか。「夫婦両方の両親がいたから乗り越えられました。震災直後、東京にいる友人のことが心配だったほどです」とお母さんは言います。

 大事な時、夫婦で相談して決めたことが良かったようです。

 首都直下地震や南海トラフ地震にどう備えるかを考えるきっかけになると取材を申し込みました。六年前のことです。

 当時、自らの体験は語ってはくれましたが「今はまだ書いてほしくない」。家族や親しい人に犠牲者はいません。多くの人には「いい話」と受け取られるはずですが、それでも、広く知られることがはばかられたのです。

 今回の取材でも「忘れることはできないし、忘れられるものではないが、考えないようにしていました」と言われました。紹介することはできても、匿名での発言です。福島県では声をあげられない人がまだいる、ということを分かってください。

 ◆故郷の様子をビデオに

 堂々と発言している人はどうなのでしょうか。 

 震災時、高校一年生だった沼能(ぬまのう)奈津子さんに話を聞きました。沼能さんは福島県浪江町に住み、南相馬市にある原町高校生でした。所属していた放送部が「原発30キロ圏内からの報告」というドキュメンタリーをつくるなどし、多くのメディアが取り上げました。特に避難地域の浪江町出身の沼能さんはよく取材されました。

 「テレビの放送を見て、自分がしゃべった中でそこが使われるんだと思った。『使命感を持って』とか『ずっと伝えていきたい』とか。次第に相手が欲しいだろうなというセリフを言っていた。自分の頭で考えていませんでした。今は考えて伝えることが人の役に立つかもしれないと思っています」

 「地域と地域、地域と人をつなぐ仕事をしたかった」と、今は大手旅行社に勤めています。今年は故郷の浪江町を訪ねるスタディーツアーの企画を立てるそうです。大学時代も、今も、故郷の様子をビデオに撮っています。一時はマスコミ不信に陥ったそうですが、乗り越えてくれていました。

 もちろん、多くの人は率直に話してくれています。

 清水修二福島大名誉教授にこんな話を聞きました。

 「テレビなどでよく、大きな事件の被害者や遺族が、私たちと同じような思いをする人たちがなくなることを願って、みたいなことを話すでしょ。うそくさいなあと思っていたんですが、自分がその立場になったら、そう思うんですよ。あれは本心なんですね」

 公式記録には、東日本大震災から九年後に復興五輪が開かれ、追悼式は十年後の二一年が最後になったと記されるのかもしれません。でも、被災地の人たちがどう対応し、何を考えたのか、を記録することはきっと、将来の災害に備えるのに役立つでしょう。

 ◆「言葉の力を信じてる」

 経験談は親子三代ぐらいまでしか伝わりません。自然災害は百年どころか、千年に一度のこともあります。記録を残すことが子孫への務めです。そのためには、被災地の人たちが語り始めるのを待たなければなりません。いや、語り始められる環境を整えなければいけません。それが心の復興でしょう。まだまだ区切りなどと言うのは早いのです。

 冒頭で紹介したお母さんに、取材に応じてくれた理由を尋ねました。「私は言葉の力を信じてるんです」と言ってくれました。その期待に私たちは応えなければいけないと考えます。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年03月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「水を持ってきてくれる人はそのいれものをこわす人でもある」。

2020-03-22 06:10:50 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:「水を持ってきてくれる人はそのいれものをこわす人でもある」。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「水を持ってきてくれる人はそのいれものをこわす人でもある」。

 アフリカのガーナのことわざだそうだ▼水を手に入れるのが容易ではない地域である。井戸や川まで長い距離を歩いて水をくみにいく。重労働である。それを厭(いと)わず何度もくみにいく勤勉な人はその機会が多い分、容(い)れ物を壊しやすいのだろう。ことわざは努力する人の失敗を批判すべきではないという意味だそうだ▼ガーナでは安全な水へのアクセスがだいぶ改善したそうだが、世界ではアフリカ・アジアを中心に安全な飲み水を確保できない人がなお約二十億人いる。二十二日は国連「世界水の日」である▼人が生きる上で欠かせぬ水とはいえ、世界で水道を利用できる人は七割程度にすぎない。それ以外は水源や給水所へと水をくみにいかねばならぬ。清潔とはいえぬ水源もあるが、それさえも気候変動が奪いつつある▼気象に左右されぬ安定的で清潔な水を用意する世界的な取り組みを急ぎたい。新型コロナウイルス対策に手洗いは欠かせぬが、水がなく、その地域で感染が拡大すれば…。水不足は特定の地域の問題ではなく、地球全体の問題であることがここからも想像できる▼「水は つかめません/水は すくうのです/指をぴったりつけて/そおっと 大切に-」。高田敏子さんの詩『水のこころ』。世界の指を合わせ、水を掬(すく)いたい、人を救いたい。

  元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年03月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:3月21日(土)

2020-03-22 06:10:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:3月21日(土)

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:3月21日(土)

 【午前】来客なく、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 【午後】3時14分、官邸。42分、国家安全保障会議。58分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、西村明宏、岡田直樹、杉田和博各官房副長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、山崎重孝内閣府事務次官、秋葉剛男外務事務次官、藤原誠文部科学事務次官、厚労省の鈴木俊彦事務次官、鈴木康裕医務技監。4時55分、西村経済再生担当相、内閣府の山崎事務次官、田和宏内閣府審議官、多田明弘政策統括官、新原浩朗経済産業省経済産業政策局長。5時4分、新型コロナウイルス感染症の実体経済への影響に関する集中ヒアリング。6時55分、私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年03月22日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:新型コロナ対策 地方の底力を信じたい

2020-03-22 06:10:35 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説①】:新型コロナ対策 地方の底力を信じたい

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:新型コロナ対策 地方の底力を信じたい

 新型コロナウイルス感染症の対策について政府は専門家会議の見解を受け方針を見直し、地域の実情を踏まえた対応に転じた。柔軟な対策の実施へ、地方自治体や民間の力を生かしたい。

 感染が拡大している地域は引き続き対策が必要としつつ、感染が確認されていない地域は休校や文化施設の利用自粛を解除してもいい-。専門家会議が示した見解は、いわば地域ごとの対応を求めている。政府も見解に沿った方針に改めたが、当然だろう。そもそも感染状況は地域で違いがあるからだ。

 安倍晋三首相は専門家の意見を聞かずに独断で、イベント自粛や全国一斉の休校を要請した。そのやり方に自治体の首長からは疑問や反発の声が上がった。

 政府の対応で仕事がなくなり生活に困る人が出かねない。子どもたちにとっては学校生活がなくなっただけではなく、人生の節目の大切な行事である卒業式の実施にも大きな影響が出た。

 政府はまず、イベント自粛や一斉休校による感染拡大防止の効果がどれくらいあったのか、根拠を示し丁寧に説明すべきだ。

 一方でこの間、各地域では注目したい独自の動きがあった。

 感染者の増加を受け北海道の鈴木直道知事が二月二十八日に「緊急事態宣言」を出し外出の自粛を求めた。

 知事の危機感は道民に伝わったようだ。感染者は減少傾向となり、宣言は終了した。地方の取り組み次第では対策が効果を上げると分かったケースではないか。

 浜松市や富山市など政府の判断を待たずに学校を再開させる自治体も出始めた。

 大阪府は患者増加に備え、重症度に応じて医療機関や宿泊施設に振り分ける対応を決めた。埼玉県は感染の有無を調べる検査の優先順位を明確化する方針を表明した。いずれも医療現場の混乱を避けるための独自の判断だ。

 民間にも動きがある。一部のテーマパークでは換気のよい屋外施設に限定したり、入り口で来場者の体温を測るなどの対応を取りながら営業を再開している。

 地域の状況を冷静に見つつ、感染防止対策と日常生活の両立を実現する。そのために自治体や民間ができることは少なくない。こうした取り組みを尊重したい。

 政府は地方の努力を支える情報の提供や水際対策、経済支援、医療支援などに徹し、一律で一方的な規制には慎重であるべきだ。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年03月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:欧州で感染拡大 EUの真価が問われる

2020-03-22 06:10:30 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【社説②】:欧州で感染拡大 EUの真価が問われる

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:欧州で感染拡大 EUの真価が問われる

 新型コロナウイルスの欧州での感染拡大が止まらない。各国が入国制限に走るのはやむを得ない。しかし、ウイルス封じ込めのためには、欧州各国間の信頼と結束も忘れてはなるまい。

 特に感染がひどいのがイタリアだ。感染者は四万一千人、死者は三千四百人を超えた。

 六十五歳以上の高齢者の割合が23%と欧州連合(EU)加盟国で最も高い上、中国と「一帯一路」構想で協力する覚書を交わすなど関係を深めていた。一月末に中国との直行便を停止したが、ウイルス検査を中国と関連を持つ人に限ったため、感染を見逃した可能性もある。医療関連予算が削減され医師や看護師が足りなかったところに、感染の拡大で集中治療室や人工呼吸器の不足に拍車を掛け、医療崩壊の状態になった。

 感染はEU諸国に広がり、各国は国内移動の規制を強化、欧州らしいにぎわいは消えた。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は「欧州がパンデミックの中心地」と指摘、フランスのマクロン大統領は「われわれは戦争状態にある」と緊急事態を強調した。

 二十六カ国が国境検問を免除し合うシェンゲン協定が感染拡大の一因との指摘もあり、入国制限に乗り出す国が相次いでいる。当初、国境封鎖に反対していたドイツも、周辺五カ国からの入国制限に踏み切った。メルケル首相は「人口の60~70%が感染する恐れがある」と危機感を強めていた。

 シェンゲン協定は、EUの基本理念である移動の自由を保障したものだ。国境封鎖はこれに逆行するが、感染拡大を防ぐための非常措置ととらえるべきだろう。

 各国はマスクの輸出禁止など自国第一の対策を進めているが、周辺国との共存共栄というEUの理念も忘れてはなるまい。

 当初、存在感の薄かった欧州委員会も非EU市民の域内入りを禁じる措置を発表し、EU全体としての対策に乗り出した。各国の自国中心主義が行き過ぎないよう、指導力を発揮すべきだ。

 加盟国それぞれが、歴史の苦難を乗り切ってきた知恵を持つのがEUの強みだ。感染の不安に乗じた反EUのポピュリズムに走ることなく、結束して難局を乗り越えてほしい。

 トランプ大統領の米国第一主義などで今、国際社会の溝は深まっている。感染拡大は日本を含め世界が直面する難題だ。いがみ合っている場合ではない。国際協調で感染対策を進めたい。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2020年03月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:一九六四年の東京五輪を記録した市川崑監督の大作にしてヒット作である「東京オリンピック」は、

2020-03-22 06:10:25 | 【感染症(1類~5類)・新型コロナ・エボラ・食中毒・鳥インフル・豚コレラ】

【筆洗】:一九六四年の東京五輪を記録した市川崑監督の大作にしてヒット作である「東京オリンピック」は、冒頭から十分ほどがたっても開会式と熱戦が始まらない。

『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:一九六四年の東京五輪を記録した市川崑監督の大作にしてヒット作である「東京オリンピック」は、冒頭から十分ほどがたっても開会式と熱戦が始まらない。

 それまでの時間の中で、丹念に描かれているのが聖火リレーである▼ギリシャでの採火に続いて、中東や東南アジアの国々を火は運ばれていく。戦後の日本が多くの国々と手をつないだことを光景は象徴する。国内では、聖火を掲げた走者が沖縄、広島を進んでいく。戦禍から立ち上がり、平和を求める国の姿を物語るシーンだった▼熱戦を前に、今から始まる大会の意義と重みを内外に示す。そんな役割が、聖火リレーにはあるだろう。今夏の東京五輪の聖火が昨日、ギリシャから宮城県東松島市に着いた。新型コロナウイルスの感染拡大で、到着などの式典が縮小された。祝賀の雰囲気にも影響したようだ▼東日本大震災の被災地からまもなく始まるリレーは復興への決意と支援への感謝の思いが重なるものになるはずだ。ただ「復興五輪」の思いを届けたい世界も今は感染症の脅威で身をすくめる▼東京五輪の延期を求める声は海外のスポーツ界などで大きく鮮明になってきていた。通常通りの開催も一年、二年の延期も、簡単な話ではないだろう▼どの日程でも世界の理解と協力を得なければならない。開催の意欲の象徴として聖火リレーが重みを増すのかもしれない。

元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2020年03月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:3月20日(金)

2020-03-22 06:10:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・能動的サイバー防御・優生訴訟・公権力の暴力】

【首相の一日】:3月20日(金)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:3月20日(金)

 【午前】9時34分、皇居。春季皇霊祭・神殿祭の儀。11時2分、東京・富ケ谷の私邸。

 【午後】2時24分、官邸。3時23分、加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官、西村康稔経済再生担当相、岡田直樹、杉田和博両官房副長官、沖田芳樹内閣危機管理監、北村滋国家安全保障局長、古谷一之、前田哲両官房副長官補、長谷川栄一、今井尚哉両首相補佐官、秋葉剛男外務事務次官、藤原誠文部科学事務次官、厚労省の鈴木俊彦事務次官、鈴木康裕医務技監。40分、加藤厚労相、菅官房長官、西村経済再生担当相、岡田、杉田両官房副長官、沖田内閣危機管理監、古谷官房副長官補、今井首相補佐官、厚労省の鈴木事務次官、鈴木医務技監。4時26分、新型コロナウイルス感染症対策本部。43分、西村経済再生担当相、内閣府の山崎重孝事務次官、田和宏内閣府審議官、多田明弘政策統括官、新原浩朗経済産業省経済産業政策局長。5時4分、新型コロナウイルス感染症の実体経済への影響に関する集中ヒアリング。6時21分、西村経済再生担当相。45分、私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2020年03月21日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする