私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

早く、春にならないかなと思います。毎日寒いですね。カワセミ♂♀は元気に小魚を食べてますが。

2016年1月31日(日)蕪栗沼,化女沼,白鳥地区

2016年01月31日 | 蕪栗沼・白鳥地区
■2016/1/31(日)6:53-16:14【天気】朝雪,日中晴れ時々曇り
【場所】化女沼,蕪栗沼,白鳥地区
【種名】オオヒシクイ,ヒシクイ,マガン,シジュウカラガン,コハクチョウ,オオハクチョウ,ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,アオサギ,ダイサギ,ヘラサギ,オオバン,トビ,オジロワシ成鳥,チュウヒ,ハイイロチュウヒ♂成鳥,コチョウゲンボウ♀,ムクドリ,ツグミ,スズメ,オオジュリン(10科23亜種)
【メモ】今シーズン最初で最後の化女沼でのシジュウカラガンの飛び出しを見に行った。朝は小雪が舞い,時々,吹雪となり,太陽が昇るにつれ,晴れてきた。シジュウカラガンは,飛ぶことは飛ぶが,氷上に降りる群れも多かった。マガンが先に沼を飛び出し,田圃に向かい,シジュウカラガンはかなり遅くまで残っている群れが多かった。ハイイロチュウヒの時間の前に沼を何度か半周し,オジロワシやヘラサギを観察した。それからハイイロチュウヒの時間となり,近めで撮影できたが,遠くを飛んでいる印象とはだいぶ違い,ツミとかハイタカのイメージが重なった。
【写真】
  
■1月24日ハイイロチュウヒを待つ間:北側駐車場から遠くのスズメとツグミ/コチョウゲンボウ♀/オオジュリン
  
■化女沼の朝。マガンとシジュウカラガン
  
■マガンとシジュウカラガンの飛び出し
  
■雪に覆われた田圃とマガン/蕪栗沼北側駐車場から/日没後の白鳥地区で採餌するヘラサギ:ここまで100-400mm
  
■化女のシジュウカラガン
  
■水面から飛んで,氷上に降りてしばらくそこにいる群れが多かった。
  
■シジュウカラガン/首を伸ばし過ぎのオオハクチョウ
  
■ヘラサギ
  
■ヘラサギ/オジロワシ
  
■オジロワシが来て飛び立つオナガガモ/ハイイロチュウヒ♂。
  
■ハイイロチュウヒ成鳥♂


Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2016年1月31日(日)化女沼のシジュウカラガン(2)

2016年01月31日 | 動画観察図鑑
■2016/1/31(日)7:39【天気】晴れ時々曇り
【場所】化女沼
【種名】シジュウカラガン(1科1種)
【メモ】シジュウカラガンの群れ
【動画】


Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2016年1月31日 化女沼のシジュウカラガン(1)

2016年01月31日 | 動画観察図鑑
■2016/1/31(日)7:09【天気】晴れ時々曇り
【場所】化女沼
【種名】シジュウカラガン(1科1種)
【メモ】飛び出し前のシジュウカラガン
【動画】



Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.