私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

ハイチュウ時間のカリガネだった。

2016年10月15日(土)宮城蔵王(2)

2016年10月23日 | 宮城蔵王
■2016/10/15(土)5:55-9:45【天気】晴れ【レンズ】17-40mm 100-400mmⅡ 500mmⅡ 手持ち
【場所】蔵王エコーライン賽の磧~こまくさ平展望台~蔵王ハイライン~駐車場~馬の背~リフト乗り場~お釜往復
【種名】アオバト14,トビ1,モズ1,ホシガラス12+,ハシブトガラス2,アトリ(5科6種)
【メモ】馬の背を越えていったアトリの群れと時間を下記に掲載した。500mm手持ちなので,群れが山形側に入らないと全体羽数がわからず,写真に入った数をまず数え,だいたい群れの大きさで判断した。実際はもっと多いと思う。最大の渡りは8:01と8:02の群れでレストハウス近くの展望台で観察していたところ,空が黒い点々点に埋まるくらいの群れが下からわき上がってきて,逆光で刈田神社側を越えていき,今度は順光で馬の背を大群が渡っていった。8:07の群れはお釜水面上空を飛んでぐるっと回って引き返し,またお釜付近に移動して,そこから馬の背を越えた。
 結論から言えば,この日はアトリが宮城県側から馬の背を越えて山形県側に行く渡りの日にちょうど出会えたということになる。今日の群れの一部は馬の背のハイマツの中でピチピチ地鳴きしていた群れが,7:00を過ぎて飛び出した小群もいた。これは20羽はいかない群れで,ほとんどが「谷底」から湧いてきたという感じだった。
 残念だったのは,これほどの群れなのにそれを追ってやって来るべき猛禽を1羽も見ないでしまったことだ。今回までの観察でこの時期アトリやマヒワが,馬の背周辺を越えていく渡りのコースになっているというのは,ほぼ確実だろう。
<アトリの羽数>
-----------------------------------------
馬の背リフト乗降場付近から
7:28 50+
7:33 50+
レストハウス近くのお釜展望台から
7:51 40+
7:54 200+
7:58 30+
8:01 300+  
8:02 200+
8:05 30+
8:07 62 (お釜水面を飛翔によりカウント可)
8:08 40+
8:17 56 (100-400mm撮影によりカウント可)
ハイライン下山 刈田駐車場へ移動
8:47 68 刈田駐車場(リフト乗場)
9:24 50+ 賽の磧
計1000羽+
-----------------------------------------
来年は,40mmで群れ全体を撮影してから,100-400mmか500mmで撮影するのがグッドだろう。
【写真】
  
■羽ばたいて滑空の繰り返し。宮城側から登ってくるときは,比較的上を飛ぶが馬の背を越えるときは,かなり低空を飛ぶ。
  
■下から湧き上がってきて,すぐ近くを通過していった。逆光!
  
■よく見ると各種羽衣があることがわかる
  
■刈田神社前を通過する群れ/こちらへ向かってくる群れ/馬の背のハイマツ帯を越える群れ
  
■上がってきて下っていく時間は1分以下/ナナカマドの赤い実


Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.

2016年10月23日(日)蒲生干潟

2016年10月23日 | 蒲生海岸
■2016/10/23(日)12:58-16:28【天気】晴れ時々曇り 【レンズ】500Ⅱ
【場所】蒲生干潟,周辺池
【種名】ヒドリガモ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,コガモ,キンクロハジロ,スズガモ,カイツブリ,カンムリカイツブリ,キジバト,カワウ,アオサギ,ダイサギ,コサギ,バン,オオバン,ダイゼン2,コチドリ2,シロチドリ5,オオハシシギ2,オオソリハシシギ1,コアオアシシギ3,アオアシシギ5,トウネン12,ハマシギ23,ウミネコ,オオセグロカモメ,ミサゴ,トビ,ノスリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス,ヒバリ,スズメ,ハクセキレイ,カワラヒワ(16科36種)
【メモ】干潟の草地にトウネンとハマシギの群れがいて,いい感じだった。シギチの個体数はあまり多くなかったが,養魚場池跡地で工事が行われている場所が,ちょうど泥地の干潟っぽくなっていて,そこに,オオハシシギ,コアオアシシギ,ダイゼン,アオアシシギ,トウネン,ハマシギなどがいて採餌していた。東北大野鳥の会のOBと一緒に夕方まで見ていた。
【写真】
  
■アオアシシギ/ハマシギ
  
■トウネン/オオハシシギ/アオサギ,ダイサギ,コサギ


Copyright(C)2016 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.