2011年12月 3日(土) 雨
昨夜から雨が降り外仕事はできない。花壇にチューリップの球根を植えたり、植木や盆栽の雪囲いの予定だった。明日からの天気予報をみながら外仕事をしたり白菜や大根の収穫をするしかない。
11月15日(火) くもり 第二日目 鞍馬~貴船へ2

受付で愛山費200円を払って寺域に入る。右にはケーブルの待合室がある。立ち寄らないで真っ直ぐ進むと20数段の石段。その後山道。数分で由岐神社の参道への看板あり。
そして間もなく由岐神社へ。この神社は天慶3年(940)に創建された。割拝殿と呼ばれる舞台造りの建物は豊臣秀頼が再建したものである。10月22日の 鞍馬の火祭りで有名。一度みて見たいものである。

神社に参拝し右の山道へ。つづら折りの急坂を上って鞍馬寺へ着いた。標高410mのところに本堂金堂があった。
ほとんど休まないで上りきった自分にびっくり。そこで山門で別れケーブルに乗った二人連れと会って談笑。しばしの休息の後、彼等は下山。私は奥の院を目指した。

鞍馬寺は、奈良時代に鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天をまつったのがはじまりで、延暦5年(796)に党塔伽藍が建てられた。平安遷都後には、平安京の北方を守る王城鎮護の寺となった。霊宝殿には毘沙門天三尊像を安置。若かりし日の牛若丸が修行した地として知られている。(つづく)
昨夜から雨が降り外仕事はできない。花壇にチューリップの球根を植えたり、植木や盆栽の雪囲いの予定だった。明日からの天気予報をみながら外仕事をしたり白菜や大根の収穫をするしかない。
11月15日(火) くもり 第二日目 鞍馬~貴船へ2

受付で愛山費200円を払って寺域に入る。右にはケーブルの待合室がある。立ち寄らないで真っ直ぐ進むと20数段の石段。その後山道。数分で由岐神社の参道への看板あり。
そして間もなく由岐神社へ。この神社は天慶3年(940)に創建された。割拝殿と呼ばれる舞台造りの建物は豊臣秀頼が再建したものである。10月22日の 鞍馬の火祭りで有名。一度みて見たいものである。

神社に参拝し右の山道へ。つづら折りの急坂を上って鞍馬寺へ着いた。標高410mのところに本堂金堂があった。
ほとんど休まないで上りきった自分にびっくり。そこで山門で別れケーブルに乗った二人連れと会って談笑。しばしの休息の後、彼等は下山。私は奥の院を目指した。

鞍馬寺は、奈良時代に鑑真の高弟・鑑禎が毘沙門天をまつったのがはじまりで、延暦5年(796)に党塔伽藍が建てられた。平安遷都後には、平安京の北方を守る王城鎮護の寺となった。霊宝殿には毘沙門天三尊像を安置。若かりし日の牛若丸が修行した地として知られている。(つづく)