2012年8月29日(水)晴れ 36.0度
今日も暑くなる。ラジオ体操を終えるとすぐに野菜と植木に水やりをした。入浴。着替え。朝食。豊齢研ITサロン会津の授業日。
お盆などがあり休んでいた会員も多くしばらくぶりの挨拶を交わす。私としばらくぶりであった方はサングラスをかけ坊主頭の姿を見てびっくりされた。「どうしたの?」「30歳も若くなた?」「怖い???の人みたい」などと言われた。眼の手術をするため坊主頭にしたこと、毎日頭を洗うのに簡単、すっきりしているので気持ちがいいなどと返答した。実際 この猛暑にはこの頭が最高です。
6月1日(金)旅行二日目 晴れ 高千穂峡散策
高千穂峡 [五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)遊歩道入り口に到着。急な階段を足元を注意しながら下りていった。
高千穂峡は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流(火砕流)を五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。 上流の窓ノ瀬から下流の吐合間が中心で、1934年(昭和9年)11月10日 五ヶ瀬渓谷(ごかせがわきょうこく)として、名勝及び天然記念物に指定され、一帯は昭和40年3月に祖母傾国定公園に指定されました。 柱状節理のそそりたつ断崖、岩をかむ激流、千古の謎を秘めた深淵、湧く岩清水、高千穂峡は四季を通じて雄大にして清々しい景観です。 緑の美しい新緑の頃、紅葉の秋、が特にお奨めです。
真名井の滝(まないのたき)は、高千穂峡の川幅が狭まった部分に流れ落ちる滝である。日本の滝百選の一つ。 峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっている。 神話によれば天村雲命(あめのむらくものみこと)という神が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移した。これが天真名井として湧水し、滝となって流れ落ちているといわれている。 夏場は午後10時まで滝周辺がライトアップされ幻想的な雰囲気を出している。
高千穂峡を約1時間歩きコースの終点に着いた。道路が狭くて観光バスは入ってこれない。売店前から小型バスで遊歩道入り口の駐車場まで観光客をピストン輸送した。待ち時間が結構あった。 神話と伝説に彩られた高千穂峡を後にして青島温泉(宮崎・青島バームピーチホテル)へ午後6時30分頃着いた。 バス走行距離約370km。
今日も暑くなる。ラジオ体操を終えるとすぐに野菜と植木に水やりをした。入浴。着替え。朝食。豊齢研ITサロン会津の授業日。
お盆などがあり休んでいた会員も多くしばらくぶりの挨拶を交わす。私としばらくぶりであった方はサングラスをかけ坊主頭の姿を見てびっくりされた。「どうしたの?」「30歳も若くなた?」「怖い???の人みたい」などと言われた。眼の手術をするため坊主頭にしたこと、毎日頭を洗うのに簡単、すっきりしているので気持ちがいいなどと返答した。実際 この猛暑にはこの頭が最高です。
6月1日(金)旅行二日目 晴れ 高千穂峡散策
高千穂峡 [五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)遊歩道入り口に到着。急な階段を足元を注意しながら下りていった。
高千穂峡は約12万年前と約9万年前の二回の阿蘇火山活動の際、噴出した溶岩流(火砕流)を五ヶ瀬川が浸食した侵食谷です。 上流の窓ノ瀬から下流の吐合間が中心で、1934年(昭和9年)11月10日 五ヶ瀬渓谷(ごかせがわきょうこく)として、名勝及び天然記念物に指定され、一帯は昭和40年3月に祖母傾国定公園に指定されました。 柱状節理のそそりたつ断崖、岩をかむ激流、千古の謎を秘めた深淵、湧く岩清水、高千穂峡は四季を通じて雄大にして清々しい景観です。 緑の美しい新緑の頃、紅葉の秋、が特にお奨めです。
真名井の滝(まないのたき)は、高千穂峡の川幅が狭まった部分に流れ落ちる滝である。日本の滝百選の一つ。 峡谷の崖上は自然公園となっており、その中にある「おのころ池」より流れ落ちる水が真名井の滝となっている。 神話によれば天村雲命(あめのむらくものみこと)という神が天孫降臨の際に、この地に水がなかったので水種を移した。これが天真名井として湧水し、滝となって流れ落ちているといわれている。 夏場は午後10時まで滝周辺がライトアップされ幻想的な雰囲気を出している。
高千穂峡を約1時間歩きコースの終点に着いた。道路が狭くて観光バスは入ってこれない。売店前から小型バスで遊歩道入り口の駐車場まで観光客をピストン輸送した。待ち時間が結構あった。 神話と伝説に彩られた高千穂峡を後にして青島温泉(宮崎・青島バームピーチホテル)へ午後6時30分頃着いた。 バス走行距離約370km。