2013年8月4日(日)晴れb 26.4℃~20.8℃
久しぶりにからりと晴れた澄み切った青空と白い雲。明るい陽射しが降り注ぐ。木々や草花も鮮やかな色どりを見せる。ようやく梅雨が明けて本格的な夏がやってきた。
今日は男の着物クラブの活動日。7月には会津木綿の単衣を着て「田中稲荷の祭礼・ほうずき市」へ出かけ夜店を見て歩き、大町ガス灯で懇親を深めた。今回は「神明神社の祭礼」へ出かけた。
着物は 新潟県小千谷市でできた小千谷縮(おぢやちぢみ)※。羽織は糸の段階で墨くろに染めた上布、帯は筑前博多帯で決めてみました。男の着物クラブですが夫婦同伴でよいので妻も一緒に着物を着て参加しました。
祭礼が主でなく、某レストラン貸切で開かれた「としの坊」主催の会津音舞Mind(あいづオンマイマインド)サマーパーテーに参加することでした。午後6時30分~午後9時30分まで3時間 真夏の夜に集まった東山温泉 花の家 芸妓の妖艶な舞と、暑いソウルライブを楽しみました。飲み物、食べ物、バイキングで自由に。
午後8時45分から大抽選会。番号が読み上がられるたびワーッと歓声があがる。高価な着物や帯、浴衣、カバンなどが当たった人は満面の笑みを浮かべて景品を受け取る。我々夫婦はテーブルクロスとマフラーを受け取った。約50名の客はそれぞれの景品を手に帰路に向かった。
神明通りの交通規制もなくなり露店も片付き閑散としていた。
※300年余りの伝統ある小千谷ちぢみの技法を用いて織り上げた綿麻の着物です。
天然繊維の持つさわやかな肌触りは優れており、また「透け感」も抑えてありますので、
夏のお召し物だけでなく、暖かい時期の春秋物としてもお召しいただけます。
着用時期は地域にもよりますが、5月中旬~10月初旬での着用
久しぶりにからりと晴れた澄み切った青空と白い雲。明るい陽射しが降り注ぐ。木々や草花も鮮やかな色どりを見せる。ようやく梅雨が明けて本格的な夏がやってきた。
今日は男の着物クラブの活動日。7月には会津木綿の単衣を着て「田中稲荷の祭礼・ほうずき市」へ出かけ夜店を見て歩き、大町ガス灯で懇親を深めた。今回は「神明神社の祭礼」へ出かけた。
着物は 新潟県小千谷市でできた小千谷縮(おぢやちぢみ)※。羽織は糸の段階で墨くろに染めた上布、帯は筑前博多帯で決めてみました。男の着物クラブですが夫婦同伴でよいので妻も一緒に着物を着て参加しました。
祭礼が主でなく、某レストラン貸切で開かれた「としの坊」主催の会津音舞Mind(あいづオンマイマインド)サマーパーテーに参加することでした。午後6時30分~午後9時30分まで3時間 真夏の夜に集まった東山温泉 花の家 芸妓の妖艶な舞と、暑いソウルライブを楽しみました。飲み物、食べ物、バイキングで自由に。
午後8時45分から大抽選会。番号が読み上がられるたびワーッと歓声があがる。高価な着物や帯、浴衣、カバンなどが当たった人は満面の笑みを浮かべて景品を受け取る。我々夫婦はテーブルクロスとマフラーを受け取った。約50名の客はそれぞれの景品を手に帰路に向かった。
神明通りの交通規制もなくなり露店も片付き閑散としていた。
※300年余りの伝統ある小千谷ちぢみの技法を用いて織り上げた綿麻の着物です。
天然繊維の持つさわやかな肌触りは優れており、また「透け感」も抑えてありますので、
夏のお召し物だけでなく、暖かい時期の春秋物としてもお召しいただけます。
着用時期は地域にもよりますが、5月中旬~10月初旬での着用