アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

鋭い忘却力を武器にする

2017年01月20日 | ピアノ
譜読みが苦手な人は、どのみち舞台上で楽譜を見ながら演奏できないってんで、基本暗譜必須。だからいつも暗譜で弾いていて、必然的に暗譜がうまくなる。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←年取って記憶力が衰えたんじゃないの。昔からこんなです

というわけで、譜読み(初見)得意系と、暗譜得意系になんとなく分かれてることが多いかなと思うんだけど…もちろん両方できる人がいるわけだから「私は譜読み得意だから暗譜は苦手なのっ!!」などという言い訳していいわけないけど…


人類に、言葉があっても文字がなかったころって、全部「口伝」しかやりようがないわけで、すごい記憶力だよねー

プラトンさんが「人は文字を学ぶことで記憶力が減退し忘れっぽくなる」といってたらしいけど(笑)
確かに、文字に頼るせいで、ユダヤ教のモーセ五書を暗唱で伝えていくほどの記憶力を持つ人もほとんどいなくなったかもしれない。でもそれで人類が退化したとかいうことではなく、ほかのことをするようになったという感じかな。頭の使い方の傾向が変わったというか。

私も、記憶力が悪いことにかけては左に出るものがいないくらいだけれども、だからといってこれまでの人生経験が全部消え失せて意味のないものになっちゃってるのではなくて(それではマトモに生活できない)、あるものは外部記憶に蓄えそれをさっと参照できるようにして済ませている、と。ただ、やっぱりそれだけじゃないはずです。

頭の中になんとなくの「雰囲気(?)」が残っているからこそ、参照や活用もできるわけだし、具体的な内容を忘れてしまったあとも「勘」は働くというふうには役立っているんだと思います。

上述のプラトンさんの言葉は「脳はこんなに悩ましい」(池谷裕二/中村うさぎ)から引用しましたが、これはすごくおもしろい本で、池谷さんはこのブログ(または中受ブログのほう)で紹介したことあるけど最先端の脳科学者で、うさぎさんはまぁ(解説不要)。これ、池谷さんからの熱烈オファーで実現した本らしいけど、ほんとうさぎさんは勘が鋭くて、とてもイキイキした対談になってます。

この本の中で、「ひらめきと直感は違う」って話が出てきます。ひらめきは、たとえば数列の虫食いのところに入る数を思いつくみたいなことで、ひらめいたあと理由が言える(「数字が二倍ずつ増えているから」とか)。直感は、別に材料がないわけではないはずなんだけど、無意識のなせる業で、自分でも説明ができない。

私はこれでいうとものすごく「直感」寄りの人で、どのくらいスゴいかというと、なんでもかんでも忘れるわ、理解も足りないわ、でもペーパーテストなら問題製作者と交信(?)して「きっとこう答えてほしくて作った!!」ってひらめいて点数だけけっこう取れちゃってそれで大学受験もなんとかなっちゃうくらいスゴい。

それだけ勘が働くようになったのは、それまでに忘れに忘れた膨大な知識が役に立ってるからだと思うんです。私の感触でいうと、具体的な内容が忘却の彼方に沈む時、ふと立ち上ってくる淡いエッセンスのようなものがあって、知識の代わりにそのエッセンスだけ蓄えているところが強みなんだと思うんです。たとえば、英語の文法問題でカッコがひとつ空いてて、前後を見ると実際出会ったことがある文とは違ってても、「ここに入るのはwithだ!!」って当たっちゃうような。そう、大学受験でいうと、この鋭い忘却力がいちばん役立ったのは英語です。単語もハッキリとは覚えてないけどそれがかえっていい(ような気がする、誰も同意してくれないけど)

この本の中で、池谷さんはこんなことも言ってます:
「一回で覚えてしまうような鮮烈な記憶力は、メリットばかりではないんですよ。写真で撮ったみたいに一発で覚えるほうが、脳回路にとっては負担が少ないはずです。見えているものをそのままコピーすればいいだけですからね。実際、下等な脳を持っている動物は写真記憶が得意みたいです。ヒトの脳は、写真を撮ったように覚えてしまうことに、むしろ抑制をかけている。正確に覚えないように気を遣っているように見えます。だからこそ、これだけ人間のイマジネーションが豊かになったと思うのです」

楽譜を、写真みたいに記憶して、頭の中の箪笥にしまっておいて、それを出してきて弾くだけだから暗譜なんて簡単といってたピアニストがいましたが(誰だったか忘れた。話を盛ってる可能性はあるが、視覚優位な記憶をするタイプの人なんだろう)、それのマネはどう逆立ちしても一生できない。でも暗記できないことにきっと私なりの意味はあるはず。

(つづくのか?)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗譜しないと弾けない曲をどうする

2017年01月19日 | ピアノ
アルカンの「ファ」の練習を始めたのだけど、ちょこっと(じゃないかも?)問題が…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←暗譜も譜読みも得意なら最強だろーね(^^;;

左手の音、飛ぶ幅がでかいもんで、

楽譜をガン見で弾くと、成功率が低い。というか、鍵盤を見て弾いたほうが速く弾ける(自信を持って飛べるからか)。

こういう、忙しい曲を弾くならばぜひ暗譜したいところ(譜めくりの問題もあるわけだし…)、
しかし、ご存じのとおり暗譜は超苦手で、
暗譜で弾ける曲といえばオンリーワンの「ドミソドミソドミ」(バッハ平均律第一巻第一番プレリュード)。

こないだ、試しに「ドーミソシードレド」(モツソナK545第一楽章)を楽譜なしで弾いてみたらば、
ちょっと久しぶりだったのに、「だいたい合ってる」感じで最後までなんとか辿りついたので(「演奏」とはいえない途中で迷ったりしてるレベルだが)、
練習すれば暗譜で弾ける「かも」しれない。あれくらいシンプルなものならば。

けどそんな状態からアルカンの「ファ」を一足飛びに暗譜できるわけないしな(-_-;;

もちろん、どうしても鍵盤を見て弾きたいところだけ部分的に暗譜するということは考えられるんだけれど、
一部暗譜で弾いたりまた楽譜に戻ったりして幸せになった人はいないという伝説があると聞きます(嘘)

っていうか、ずいぶん前だけど、なぜか突然ショパンのワルツを暗譜してみようとして、自分なりにいろいろ分析とかして覚えて、
「だいたい」暗譜で弾けるようにはなったんだけど、
本番はそれじゃ不安だから楽譜置くでしょ。

そうすると、暗譜で弾いたり楽譜に戻ったりするうちに迷子になって崩壊するわけ。
(発表会本番: ショパン ワルツ第12番ヘ短調 Op.70-2 2012年2月)←最後らへん崩壊の図

やっぱりハンパはよくないよね!! 「今ドコ」って焦ったらろくなことはないよ。

全体の暗譜は無理ムリ、部分の暗譜は危険。

ということになると、どうするかというと、ここはきっちり「暗譜」の範囲を区切って、楽譜上に明確にマークで、暗譜弾き開始(◎)と戻り先(★)を書いて、きっちりそこで行き来するように練習するのはどうだろう。と思い立ちまして、

どこが「部分暗譜」したいところかを考えると、だいたい三か所、それぞれ数段にしぼられました。ここを徹底的に覚える、中身を覚えるだけじゃなくて、暗譜へ行く→楽譜へ戻る、の練習をする。どうなんだろう、そんなのしたことないし余計危険な雰囲気もあるけど。

ま、ともかく部分暗記をしないことにはね、ということで暗譜個所(3つのうち1つ目)を昨日覚えようとしたんだけれど
…自分の記憶力の悪きに泣きて三歩あゆまず…orz
こんなことやってて間に合うんかねぇ

これも脳トレとして認知症予防に役立つであろうか(←前向きに)。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜8時まではピアノタイムにしちゃおう

2017年01月18日 | ピアノ
長らく、我が家では「夜ごはんは7:30」的な不文律がありました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←乗換駅で買い物できちゃうのがなんか新鮮でつい

これ以上早くはならないというのは、だいたい物理的な制約から決まっていることだけれども(古くは、保育園から帰宅+最低限の夕食製作)、これ以上遅くもできないというのは、「よいこは九時に寝る」ならば必須というか…
(むしろ7:30夕食からの、お風呂と絵本の読み聞かせを済ませて9:00就寝というのはミッション・インポシブルといえよう)

その後、九時に寝る人なんぞは誰もいなくなりましたが、でもまぁね、あまり遅くて寝る時間に近くなるのも、お腹は空くし健康によくないし。

ということで、7:30夕食という「努力義務規定」的なものが残りました。別に、それ以上遅れたからといって声高に文句をいう人はいませんが(お腹空いた、くらいはいってお菓子とか食う)、そりゃ下手な発言して「じゃあアナタ作ったら」っていわれたくないものね…

その「伝統(?)」は長く続いて、特段、それについて深く考えたこともなく。近年は「週一回は夜遊びの日」という勝手なマイルールにより、バイオリンレッスンとか宴会とか、母は帰りませんという日を作っていましたが、それ以外はほぼ残業も買い物もせずまっすぐ帰ってました。

でも最近、はなひめの行動パターンが変化し、自習室や図書館に寄って8:00過ぎて帰ってくることが増えました。こじろうとよしぞうはもとより、8:00前に帰ることのほうが少ないですし、夕食を食べる食べないの連絡はあっても帰宅時刻申告の習慣はありません。

チャンス到来!!

宴会とかあって本格的に遅くなる日以外も、乗換駅近くで買い物とかマッサージとか、図書館に寄るとかしてから夜ごはんを作ることができる。

これは私にとって何かエポックメイキングな出来事といってもいいくらい、内心ふかく影響がありました。ものすごい解放感!! それで、糸の切れた凧になって(^^;; 夕方の買い物を楽しむだけでなく、英会話まで手を出したりしましたが…

ふと気が付いた。

これではめるちゃんを弾く時間がかえって減ってしまう!!

ごはんが8:00でいいことになれば、むしろめるちゃんとの時間を増やすことができるはずです。マンションの規定では楽器は8:00までとなっており、7:30からごはん食べたらちょうどその最後の(貴重な)30分がつぶれていたわけですから。

生活を整理して、(少し)遅く帰る日も週一日までにしよう。
(英会話お試し10回分は昨日完了しました)

だから、基本、月~金のうち
・一日は夜遊び(母は外食) ←これまでと同じ
・一日は買い物/図書館などOK(ごはんは作る)
・残り三日は8:00から夕食にしてピアノタイムを延ばす

…このプラマイで、従来よりピアノ時間(平日)が少々増えます。
一日30分、週四日弾いていたとすれば、(計2時間)
一日一時間、週三日弾けたら増えるわけです。(計3時間)

実際には、この「ピアノを弾くことが可能な時間」の中から、別件に追われていろいろ削られるわけですけど、ともかく、理論的にはポテンシャル的にはこのように。

あぁ、(ちょっとだけ)優雅な生活に近づいてきたわね♪

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜかツェルニー30番の楽譜をもらった

2017年01月17日 | ピアノ
日曜日、おゆき先生んちの発表会でshigさんに会ったら、なぜだかshigさんからツェルニー30番の楽譜をもらいました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←思ってたより(?)ずっときれいでかわいい曲だった

くれとはいってません。

うちには、そりゃshig家ほどの分量には届かないものの、相当量の楽譜があり、弾けるもの、そのうち弾くかもしれないものはいうにおよばず、「ペトリューシカ」なんてどう考えても一生いらないものまで「どんなものか見てみたかった」という理由で買ってあったりするくせに、ツェルニーは一冊もない(ハノンならある)。

…ということをshigさんは知っているので、あまりにも(ピアノファンとして)バランスが悪いんじゃないかと心配してくれたのかもしれない。

でもshigさんはその場では何も意図をいわずにくれたので、あとから趣旨を聞いてみたところ
「深慮とか遠謀とかあったりなかったりするわけですが、とりあえずはなーんも考えないでぱらぱらとめくってみて気に入った曲をさっと弾いてみるとよいのではないかと思います」
とのことでした。

それで、とりあえず音階ぽくない10番を弾いてみることにしまして、でも今、人前で弾くための曲だけでもほとんどパンクな状態でしょ、あんまり時間的に割り込むスキがないからどうしようかなと思って、

「短時間でとりあえず弾いてみる作戦」
というのを立てました。

つまり、電車の中でささっと予習をしておき、いざ、めるちゃんに向かったときには特急でとりあえず音が並ぶところまで弾けるようにする作戦です。

これまで、練習する前に楽譜だけを眺めるなんてやったことないので新鮮です。というかぶっちゃけ何をどうしたらよいのかわかりませんが


この脈絡のない統一感のない書き込みが私らしいかもしれない。

変化する音はこれね、とか強弱こんなふう、とか、
一小節の中のパターン(AABBなのかABABなのか)とか、
似たのが繰り返されるけどココだけ違う、とか、

まぁ目についたところをメモ。

したら、ピアノに向かってからは集中練習してまぁまぁささっと即日音が並びました。予習、やらないよりはいいみたい?
とりあえず弾いてみたツェルニー30番の10(←録音)

弾いてみると、きれいでかわいい曲で、おゆき先生が
「きれいだね、かわいいねって弾いてあげればいい」
といってたのがなんとなくわかりました。調律したてのめるちゃんが気持ちよく響きます。

さてツェルニーというとふつうはここからが本番で、ツブ揃えて弾けるように、そしてもっと速く弾けるように練習するというところなんですが、今のところはそれを追求しないで、shigさんのお奨めどおり、何曲か選んで弾いてみようと思います。

もらった楽譜は中古品で、書き込みがあります。メトロノームで徐々に上げて100までやってこい的な指示が見受けられます(^^;;

そして奮闘むなしく(?)4番までで挫折してあとは真っ白です。ピアノ自体やめてしまい、楽譜は中古やに売り払われた…そういうことって日本じゅうで山のようにあっただろうな…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごすぎて笑ってしまうピアノ

2017年01月16日 | ピアノ
ずいぶん前の話になるけど、島田夫妻っていう芸人さんがいて、「芸人デュエット歌合戦」という番組に出ていました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そういうピアノは一生無縁

歌った曲は「ジュピター」なんだけど、この方たち、お笑い芸人といっても本職のオペラ歌手でもあるので、このデュオのうまさハンパなくって(そりゃそうだ)、もうスタジオじゅう圧倒されて、聞いてる表情はなんかみんな笑ってる…!?

聞き終わって「うますぎて笑ぅてましたよみんな」みたいなことを誰かが言ってました。なぜ人はすごすぎると笑っちゃうんだろう?

(動画がありました→Shimada fusai)

* * *

日曜日の「題名のない音楽会」で森下唯さん出てるよって、きーちゃんさんがすかさずLINEくれて(ありがとう!!)途中からですが見ることができました。特集は、ピアノの超難曲ってな話だったのですが、それで当時素晴らしい高速を実現していたところの「鉄道」を表した曲(アルカン)を弾いていました。

カメラアングルが、上からばっちり手を映していて、とても興味深く見ました。演奏会、生で聞いてたってこんなガン見はできないものね。無駄なく超速で正確無比な動きにホレボレ…(^-^)

この番組、司会者は五嶋龍くんですが、ときどき龍くんの顔が映されると、
笑ってます(^^;;

曲が終わると…「失礼ですが、なんだか笑ってしまいました」と龍くん。

森下さんは「いえそれで本望ですよ。アルカンもたぶん、笑ってほしくて書いたと思います」

超絶技巧すぎると、こんなん書くやついるんだ!! (弾くやついるんだ!!) ってなんだか笑っちゃう。

パガニーニとか、それに影響を受けたリストとか、そのあたりは「ヴィルトゥオーソの時代」というか、超絶技巧のオレすごい的な演奏が流行った時代らしく、そのころそうやって超絶技巧曲を作曲してた人ってのは、別にリストやアルカンだけじゃなくてあまたいて。

そのなかから、少数が生き残って現在も演奏されたり聞かれたりしているのですよね。

森下さんは番組の中で、
「単に超絶技巧をみせるためではなく、その技巧を必要とする音楽がある」
というようなことをいっていました。つまり、表現したいものが元にあって、そうすると超絶技巧になっちゃうという、必然みたいなもの。

たとえば、鉄道というものを見て、その「高速」とか「メカメカしいところ」とか「機械音のリズム」とかを表現したいと、曲も超高速になる、というような。

この場合はほんとに、「その技巧を必要とする音楽」だったんでしょうし、単にひけらかしでしかない薄っぺらいのは残らなかったということでよろしいかと思います。

この番組、森下さんのほかに福間洸太朗さんというピアニストが出ていて、バラキレフのイスラメイを弾いていました。クリアで迫力ある弾きっぷり、これまた無駄のない美しい手の動き…この曲がもともと笑いを狙ってるかどうか知りませんがやっぱり笑っちゃいます。ここまでやんなきゃいけないのかい、みたいな。

この方もすごい、けど弾き方がなんとなく(日本の)音大出っぽさがない…ものすごくうまいアマチュアみたいな(いい意味で)、と思って検索してみたら、都立の普通高校出てから音大いかないでいきなり留学した人だって。変わった人だね(←ほめてる)

おもしろそうだから録音探して聞いてみよう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする