もう半世紀以上も前から続いているカトリック教会のラジオ番組「心のともしび」(京都放送制作)に友人の熊本洋さん(元カトリック新聞編集長)が出演、「古事記とカトリック教会について話をされた。早朝番組のため聴きのがしたので、改めて熊本さんにその内容を尋ねたところ、メールで番組の草稿を送って頂いた。
熊本さんは番組の中で古事記に出てくる「出雲八重垣」の話を紹介されていた。”八雲立つ出雲の八重垣 妻篭みに八重垣つくる”ーは須佐之男(スサノオノミコト)が作られた日本最古の歌だそうだが、その意味は八岐大蛇(ヤマタのオロチ)を退治して櫛名田比売(くしなだひめ)を妻にした須佐之男が出雲の国に行き妻のために何重もの垣根をめぐらした八重垣の家を造った―というようなことだ。
熊本さんは中国の万里長城、ベルリンの壁、イスラエルの壁など古今東西の垣根、壁、敷居などを紹介しているが、何か僕にはわが国の防衛について示唆しているような話にもとれた。
安倍内閣になって憲法改正の論議が盛んである。おりしも中国艦艇によるレーダー照射など挑発的な行動が目立つ。週刊誌の見出しには”中国人9割は日本と戦争””東京空襲”などと物騒な言葉が躍っている。そんなことは絶対にあってはならないと思っているが、相手のあることだ。わが国は憲法9条によって「専守防衛」で縛られている。須佐之男は、八岐大蛇を退治した後、出雲の地に八重垣を築いている。過去の歴史を見ると、戦争は想定外のことで起きているケースもある。
熊本さんは番組の中で古事記に出てくる「出雲八重垣」の話を紹介されていた。”八雲立つ出雲の八重垣 妻篭みに八重垣つくる”ーは須佐之男(スサノオノミコト)が作られた日本最古の歌だそうだが、その意味は八岐大蛇(ヤマタのオロチ)を退治して櫛名田比売(くしなだひめ)を妻にした須佐之男が出雲の国に行き妻のために何重もの垣根をめぐらした八重垣の家を造った―というようなことだ。
熊本さんは中国の万里長城、ベルリンの壁、イスラエルの壁など古今東西の垣根、壁、敷居などを紹介しているが、何か僕にはわが国の防衛について示唆しているような話にもとれた。
安倍内閣になって憲法改正の論議が盛んである。おりしも中国艦艇によるレーダー照射など挑発的な行動が目立つ。週刊誌の見出しには”中国人9割は日本と戦争””東京空襲”などと物騒な言葉が躍っている。そんなことは絶対にあってはならないと思っているが、相手のあることだ。わが国は憲法9条によって「専守防衛」で縛られている。須佐之男は、八岐大蛇を退治した後、出雲の地に八重垣を築いている。過去の歴史を見ると、戦争は想定外のことで起きているケースもある。