大正12年9月1日、正午少し前、東京を中心にM7.9の大地震が発生た。今日はあれから95年、当時を知る人は少なく、10年ほど前までは、隣のおばさんが、娘時代の体験を語り部として語っていたが、今はこの世にいない。代って小池百合子知事が防災服に身を固め、「防災の日」の行事を中心にてきぱきとこなしていた。
2011年3月11日の東日本大震災、津波、原発事故を体験した若い世代にとっては大正の地震は昭和よりも前の出来事だ。とかく忘れられがちだだが、震災国、日本である。特に人口過蜜な大都会である。「防災の日」はいくつあってもよい。
10年ほど前、わが家にあった関東大震災の写真画帳や焼け焦げた一銭銅貨などの遺品をすみだ資料館に寄付した。その中に帝都復祭の絵葉書があるのを思い出した。調べてみたら、大復興祭は昭和5年「930年}3月、天皇陛下、臨席で行われ、花電車が各地にでている。数えてみると、大地震から6か月年6か月である。
一方、2011年3月11日の東日本大震災からは、すでに7年6か月たっている。関東大震災と違って、津波あり原発被災ありで、関東大震災とは異なるが、,このあたりで、復興宣言を出してもいいのではないか。2020年nの常磐線全面開通、東京五輪の前当李はどうか。
2011年3月11日の東日本大震災、津波、原発事故を体験した若い世代にとっては大正の地震は昭和よりも前の出来事だ。とかく忘れられがちだだが、震災国、日本である。特に人口過蜜な大都会である。「防災の日」はいくつあってもよい。
10年ほど前、わが家にあった関東大震災の写真画帳や焼け焦げた一銭銅貨などの遺品をすみだ資料館に寄付した。その中に帝都復祭の絵葉書があるのを思い出した。調べてみたら、大復興祭は昭和5年「930年}3月、天皇陛下、臨席で行われ、花電車が各地にでている。数えてみると、大地震から6か月年6か月である。
一方、2011年3月11日の東日本大震災からは、すでに7年6か月たっている。関東大震災と違って、津波あり原発被災ありで、関東大震災とは異なるが、,このあたりで、復興宣言を出してもいいのではないか。2020年nの常磐線全面開通、東京五輪の前当李はどうか。