goo blog サービス終了のお知らせ 

ベッラのブログ   soprano lirico spinto Bella Cantabile  ♪ ♫

時事問題を中心にブログを書く日々です。
イタリアオペラのソプラノで趣味は読書(歴女のハシクレ)です。日本が大好き。

よくこんなことをシャアシャアと言えるね、宮城県の寒さ対策に平野復興相

2011年09月30日 | 東日本大震災

仮設住宅の寒さ対策、宮城県に大幅な遅れ
読売新聞 9月30日(金)20時32分配信

 東日本大震災の仮設住宅の改善を目的とした関係省庁によるプロジェクトチームの会合が30日、厚生労働省で開かれ、被災3県の市町村や入居者を対象にした居住環境に関する調査結果が報告された。

 宮城県の寒さ対策の遅れが目立ち、会合で平野復興相は、同県の東京事務所長に「自治体が動かなければ進まない。主体性をもってやってもらいたい」などと強く要請した。
 調査は仮設住宅団地のある被災3県の50市町村を対象に8月上旬に実施。断熱材の追加工事で、岩手が28・6%(325団地中93団地)、福島が7・3%(165団地中12団地)で実施済みか実施予定だったのに対し、410団地ある宮城はゼロだった。窓の二重ガラス化も岩手は42・8%、福島は11・5%で、宮城は0%だった。

                     ベッラあとがき

冷血人間、平野復興大臣、これはあの松本と同類ですね。
最初から東北の四季などよくわかっているはず。
阪神大震災の仮設と違って、東北の冬は大変寒いということくらい小学生だって知っている。

仮設住宅を建てる時、なぜ窓の二重ガラスにしなかったのか。
一枚のガラスにしておいて、あとでもう一枚工事するよりも、最初からペアガラスにしていたほうが、あとの工事も不要で、夏の冷房も効果的、それを考えもせず、中途半端なことをしておいて、思いやりなど全くない。

建設の時にペアガラスにすると簡単だったはず。断熱材も同じだ。この夏、どれほど暑かったことか。
阪神大震災では真夏は家の中のほうが暑かったという。その反省をいかしていない。

それこそ無駄遣いというものだ。最初から見こして工事もせずに済むように、計画しておくべきだった。
それにバスルームやトイレに手すりも必要なことだと思う。
ご年配の方々のところには手すりは必要である。(老親介護をしている私はよくわかる、介護をするほうも命がけだもの)

そしてまた疑問に思っていたことだけど、仮設住宅の前がなぜ「じゃり」なんでしょう。
阪神大震災の時も、老人や幼児、身体の不自由な方など、怪我のもととなった。
車椅子も動かない。

大臣はこのように、自分たち与党の反省もなく、「上から目線」専門集団なのか、嘆かわしいばかりだ。

「自治体が動かなければすすまない、主体性をもってやってもらいたい」だって?
自治体は可能な限り動いてきた、その自治体も被災者であり、ボランティアも不足し、救援物資もなかなか届かなかった・・・。

「冬を無事に過ごして頂くために、共にがんばりましょう。」と、どうして言えないのか、・・・心が凍る思いだ。


ここまで書いてしばらく呆然としていた。(ここから先は数時間後に書きました、小泉進次郎氏の代表質問を見てからです)
そして父の介護をしていて、後で見ようと思って自動録画していた国会中継で小泉進次郎氏が、平野復興大臣に質問しているのを見た。

小泉議員は、この時、平野復興相に「厳しい冬を仮設住宅で迎える人々に対する寒さ対策を急いでしなくてはならない」と言っている。
これに対して平野復興相は「仮設住宅の構造上、寒さ対策が十分ではない。プロジェクトチームで寒さ対策の具体化をすすめたい」と答えている。

また、小宮山厚生労働大臣に、仮設住宅に住む方々のアンケート結果を質問している。
小宮山大臣は「9月20日にまとめたアンケートでは、

1、二重サッシ、ペアガラス、畳を敷いてほしい、
2、壁に断熱材を入れてほしい、
3、手すり、スロープをしてほしい、
4、玄関を開ければ雨風が入ってくるのでひさしを長くしてほしい。
5、道のじゃりを簡易舗装してほしい」という結果を答えた。(やっぱり思った通りの結果だった・・・)

小泉氏は平野大臣に「いつまでにできますか?」
平野「冬までに」
小泉「今までの資料では初雪が、石巻が11月2日、岩手は11月3日、宮城は11月18日・・・もう2カ月ない。」
平野「市町村、県が取り組んでいる、後押しをしたい」・・・ここで時間切れ、

そして平野は、さっそく被災地に「自治体が動かねば進まない、主体性を持ってやってもらいたい」と強く要請、いいえ丸投げです。
前任の松本と全く同じことを言っている・・・さすが「青山繁晴を逮捕しろ」とわめいた大臣だけあり、何も考えていないのでしょうね。

冬用の物資など、大丈夫なのでしょうか。それと義援金も気になっています。
小泉進次郎さん、よく頑張って下さいました。
このままでは冬は不安です。
また、抗生物質が効かない呼吸器の病気も幼い子供に流行る、ということも心配です。衛生面の指導や対策は欠かせません。
小宮山大臣、対策は考えていますか?
この政府、何もできていないまま、時が過ぎるという最悪のことにならないよう、・・・やはり不安です。
被災地に行ってこんなことを言っている平野大臣、ヤル気はないようで、心配です。
   



9月30日のアクセス数 閲覧数:4,423PV 訪問者数:928IP
順位: 359位 / 1,638,309ブログ中


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレッリが歌う「マンミーナ ミーア」~私のお母さん、貴女を夢見て、貴女を語る・・・

2011年09月30日 | お知らせ
FRANCO CORELLI "Mammina mia" 1964/65


素敵なお母様方に・・・名歌手コレッリが、歌います。
あまりに情熱的なのでしばらくめんくらいますが・・・



@LE CREUSET4(rimmikkiさま・さらりんさま・フローラはなさま、そしてSTAUBの鍋にも迷うベッラ・カンタービレ♪
・・・・・・・@LE CREUSET4だなんて冗談です。なぜアルファベットで書いたかというと、ル・クルーゼだったら
留・狂うぜになってしまうから・・・(今の私のような・・・笑)・・・それにしても高いお鍋、さらりんさま、本当にラッキーでした♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国経済、終焉か?・・・日本のマスコミは報道していません。

2011年09月30日 | 政治

おなじみネットのプリンス、カラヤンさまから3つ情報を頂いています。どうぞご覧下さい。

韓国終了のお知らせ?日本のメディアはだんまりですね(´・ω・`)

560 :名無しさん@涙目です。
(石川県):2011/09/27(火) 11:59:34.67 ID:7CqX5eXy0

・韓国の短期外債のうち50%を持っている中国が返済猶予期限延長拒否を発表
・中国が欧州小国に対してスワップを拒否。これを受けて、韓国相手のスワップもないだろうと予想される
・韓国は2008年リーマンショック時の中国からの貸付金額の返済が10月から開始
・なんだかんだで韓国が中国相手に返済しなければならない直近の金額はおよそ10兆円
・韓国の国家予算は約20兆円

中国の朝鮮自治区になっても頑張ってね!

――――――――――
345 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/09/27(火) 11:25:04.46 ID:vwZhETta0

★韓国経済の簡単な現状まとめ

①韓国の中央日報が「韓国の信用度に赤信号が灯った。
米国と欧州の財政危機に驚いたグローバル資金が韓国をはじめとする新興国から資金を引き揚げる姿勢を見せているからだ」と報道。

②中国との通貨スワップが今年秋に期限を迎える。もし中国が期限延長を断れば韓国は保証人を失う。
中国の短期外債の半分の約10兆円は9月償還。
 ちなみに韓国の国家予算は約20兆円。さらに借金の保証人が2011は日米から中国へ移った。

③韓国の外貨準備高は約3000億ドルだが、中身は80%は有価証券で、なかにはファニーメイ債のような評価額不明のものも多数含まれてる。それと海外からの借入で外貨準備を積み上げている。つまり借金による見せかけ。国年年金も殆ど使い果たした。

④追い打ちをかけるように「サムスン失速・アップルの本気」。ヨーロッパではほとんど販売禁止。
サムソン特許侵害訴訟数は3800件を超え、損害賠償金が2011年には、
 利益を超え、総額は何兆円の賠償になるか見当がつかない状況。もともとサムソンもLGも外資がほとんど。
売り上げが上がっても国内にはほとんど還元されない。

⑤韓国GDPの22%がサムスン。外需依存の肥大化。総貿易額がGDPを超える。

⑥銀行などの金融機関は、ほとんど外資。その銀行の一部が取引停止になってる。

↓ で韓国は、

韓国が唱え始めた「日韓経済は1つ」
http://www.nikkei.com/biz/editorial/article/g=96958A9C93819499E0E2E2E09B8DE0E2E2EBE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;
p=9694E2E7E2E6E0E2E3E3E2E0E1E0
http://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/2450582/
今月初め、東京・千代田区のホテルニューオータニで開かれた「東京韓国産業展」。
主催した大韓貿易投資振興公社(KOTRA、日本の日本貿易振興機構=JETROに相当)の洪錫禹社長(中略)
主催者を代表して壇上に立った洪社長は、日韓の政府・企業関係者を前にこう呼びかけた。「経済のグローバル化と円高を考えれば、両国を1つの経済圏と考え、
関係を深めていくのが日本、そしてお互いの利益にならないだろうか」政府のメッセージを広めるためだったのだろう。
8月に韓国大使館がしていた説明とよく似ていた。
韓国はEU、中南米、米国などに続き、日本ともFTAを結びたい――。(日経新聞)



☆日本に頼らないでください。友好関係など、もうとっくにないのです。そうさせたのは韓国です。 どれほどひどい裏切りをしてきたか、日本の商品はコピーし放題、日本を貶め、中国顔まけの「愛国無罪」を繰り返し、日本の国会議員にはテロリストなみのお出迎え、そして不衛生な韓国食品(しかもそれを民主党は3年間、検査なし・・・日本向けキムチなどには何が入っているか・・・とても食べるなんてできません!そのほか、ありすぎて書けません!)ベッラより

















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文科省、緊張感ゼロ!! 文科省「後援」<地理五輪>ポスター、北方領土「ロシア領」と表記、確認なし。

2011年09月30日 | お知らせ

北方領土「ロシア領」と表記 文科省後援「地理五輪」ポスター
2011.9.30 06:47

問題のポスター。北方領土がロシア領を示すオレンジ色で塗られている
 高校生らを対象に地理に関する知識や思考力を競う国際大会「国際地理オリンピック」の募集ポスターで、北方領土を「ロシア領」と表記した地球儀の写真が使われていることが29日、分かった。産経新聞の指摘を受けた大会側はポスターを作り直す方針を固めたが、大会は文部科学省も後援しており、識者からは「日本政府が間接的にロシア領と認めたに等しく、国益を大きく損なう事態だ」と批判の声が出ている。

 問題のポスターは、各国別に色分けされた地球儀の写真が掲載され、国後島や択捉島などの北方領土が、ロシア領を示すオレンジ色で塗られていた。また日本の地理の教科書では、帰属先が未定として白表記になっている南樺太もロシア領と表記。さらに日本政府が中国領土と承認していない台湾についても中国領土に色分けされていた。

 このポスターは、来夏にドイツ・ケルンで開かれる第9回大会の国内予選を兼ねた「科学地理オリンピック日本選手権2012」への応募を呼びかけるもので、大会を主催する国際地理オリンピック日本委員会の実行委員会が1万2千部を製作。30日から全国の高校など約3200校に配布されることになっていた。

問題のポスター。北方領土がロシア領を示すオレンジ色で塗られている
 しかし、産経新聞の指摘を受け、実行委は「不適切」と判断し、急遽(きゅうきょ)、発送作業を中止。デザインを全面的に差し替え、作り直すことにしたという。

 関係者によると、ポスターは大会を協賛する出版社が製作。製作費の約100万円は全額、共催する独立行政法人科学技術振興機構が社団法人日本地理学会を通じて負担した。

 実行委員長を務める筑波大大学院の井田仁康教授は、産経新聞の取材に「図案では小さく気づかなかった。意図的ではない」と釈明。文科省はポスターの存在を把握していなかったといい、担当者は「今後、後援事業のチェック態勢の見直しを検討したい」とした。

 高崎経済大の八木秀次教授(憲法学)は「教育現場に配布されていたら、公教育の場で北方領土はロシア領と認めたことになっていた」と話している。


文科省後援の「国際地理オリンピック」募集ポスターで北方領土を「ロシア領」と表記
フジテレビ系(FNN) 9月30日(金)12時58分配信

高校生らが参加して、地理に関する知識などを競い合う「国際地理オリンピック」の募集ポスターで、北方領土を「ロシア領」と表記されていることがわかった。
問題のポスターは、国別で色分けされている地球儀の写真が使われていて、その中で、北方領土の部分が、ロシア領を表す薄いオレンジ色となっている。
中川文科相は「このような誤りが発生したことに対して、非常に遺憾」と述べた。
主催者の国際地理オリンピック日本委員会は、29日、後援している文部科学省に対して、「確認ミスがあった」などと説明。
文科省では今後、再発防止策を講じるよう指導したいとしている。最終更新:9月30日(金)12時58分


                    ベッラあとがき

 これでも『文科省』と言えるのか情けない!
 後援をすると決めたからには、そのポスター等に目を通すのが常識である。
 ましてやポスターだ。 北方領土を<ロシア領>としていることに、なぜ鈍感なのか。
 国を護る意識などゼロに近いとしか思えない。

 文科省は護国に全く無関心だ。こんな恥ずかしいミスはない。
 もちろんその地図を作製した「国際地理オリンピック」など、許せない。
  
 先日、神戸市教育委員会が「公的機関も『名前』と表示しています」と、文科省・法務省・検定教科書が「名前」としている
 のも、唖然とした。
 ネットでは神戸市(神戸市民も含む)を袋叩きだったけれど、文科省や法務省、検定教科書のことについては、まさかダンマリ ではないでしょうね。
 
 文科省は完全に緩んでいる。「今後指導していきたい」よりも、今までの姿勢はどうか!それを問いたい。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする