カポタストと言っても、ギターを弾く人間にしかわからないだろうな。
画像のように、ギターのネックの指板を挟んで押さえて、キーを上げる便利器具なんだけどね。
簡単に言うと、初心者の場合、人差し指で全弦を押さえるコードフォームが難しいので、その人差し指の代わりをするやつなんだ。
それによって、ローコードのフォームでハイコードが弾けるんだよね。
昔は初心者御用達だったカポタストなんだけど、今は普通にプロ、それも世界的に有名なギタリストでも使用しているけどね。
中には、エレキギターに装着しているギタリストもいるしね。
昔のカポタストは、鉄の芯棒をビニール管に通したやつをゴムバンドで包み、ギターのネックに巻き付けて留めるやつだったんだよね。
使っているとゴムの部分が伸びて、押さえが甘くなって往生したもんさ。
それが今や進化して、材質もアルミやスチール、チタン製、ビジュアルもスタイリッシュになったんだよね。
私は、昔の初心者御用達というのが頭にあるのと、ゴム製の簡易カポタストで懲りているんで、今も持ってるけど使ってないしね。
便利なのはわかるんだけど、ギターの上達の弊害になりそうな気もしてたんだよね。
余談だけど、大学でフォークソング同好会に入るまで、カポタストのことをカタポストと認識してたんだよね。
みんなはカポ、カポと言ってたんで、カタポストの略だと思って、私もカポと言ってたんだよね。
初めて指摘された時は、赤面ものだったけどね。
画像のように、ギターのネックの指板を挟んで押さえて、キーを上げる便利器具なんだけどね。
簡単に言うと、初心者の場合、人差し指で全弦を押さえるコードフォームが難しいので、その人差し指の代わりをするやつなんだ。
それによって、ローコードのフォームでハイコードが弾けるんだよね。
昔は初心者御用達だったカポタストなんだけど、今は普通にプロ、それも世界的に有名なギタリストでも使用しているけどね。
中には、エレキギターに装着しているギタリストもいるしね。
昔のカポタストは、鉄の芯棒をビニール管に通したやつをゴムバンドで包み、ギターのネックに巻き付けて留めるやつだったんだよね。
使っているとゴムの部分が伸びて、押さえが甘くなって往生したもんさ。
それが今や進化して、材質もアルミやスチール、チタン製、ビジュアルもスタイリッシュになったんだよね。
私は、昔の初心者御用達というのが頭にあるのと、ゴム製の簡易カポタストで懲りているんで、今も持ってるけど使ってないしね。
便利なのはわかるんだけど、ギターの上達の弊害になりそうな気もしてたんだよね。
余談だけど、大学でフォークソング同好会に入るまで、カポタストのことをカタポストと認識してたんだよね。
みんなはカポ、カポと言ってたんで、カタポストの略だと思って、私もカポと言ってたんだよね。
初めて指摘された時は、赤面ものだったけどね。
ビートルズのジョージ、ストーンズのキース。どちらもヘタウマギタリストだよね。キースに至っては、歳をとってその素人顔負けのヘタさに、磨きがかかってきた気もするしね。でも、そのサウンドには、他のギタリストには出せない独特な味わいがあるんだよね。 そんな味わいの小説を、Amazon Kindle Storeに30数冊アップしています。★★ 拙著電子書籍ラインナップ・ここから買えます。
読後のカスタマーレビューをいただけたら幸いです。