とても居心地のいい旅館の、お楽しみ朝食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/375f66808e9943b3628e34cc5abf86ae.jpg)
うれしいです、湯豆腐(嬉野温泉豆富)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/e4fc771e26749b9518c51e2dc6b60dce.jpg)
朝食もずらりと並びました。こりゃまたお腹いっぱいになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/02e17651f6a38f9dbc1372c752fdbe1e.jpg)
ご飯は茶粥。もちろん、嬉野茶で炊いたもの。香り豊かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/980a5869f5951ce28bfbfb2808bdb22b.jpg)
魚はヤスミ。聞いたことがない魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/4dd4e2a46f753a50d0ed8b4f576b3c71.jpg)
これ、食べたかったんです!
嬉野温泉名物の湯豆腐。湯豆腐用の嬉野特産のふわふわ豆腐を
温泉でぐつぐつ煮るんですよ。温泉で煮ると、豆腐がふわふわになって、
汁は白くなって、豆乳のように飲めます。
嬉野温泉でしか食べられない特別な湯豆腐、感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/be61be7ec932765db9626f351ce31e60.jpg)
朝からデザートもしっかり付いています。フルーツたっぷりのゼリー。
ふぅ、お腹いっぱいですぅーーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/fe582949d876210a6b93eec07d4ad630.jpg)
少しだけ買いましょうか。
お茶の産地とあって、種類がいろいろあって迷います。
さて、今日は最終日。一気に、伊万里~有田~波佐見と巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/6476f572d569f2d31d8c571c8fd1b8fd.jpg)
まずは、伊万里の大川内山へ。鍋島藩のお膝下、鍋島焼が盛んでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/4e8690ea581693a012e5b56a50d02556.jpg)
もちろん、今でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/87ffdb0d421e19daf58eba5fae8e56cc.jpg)
伊万里はマンホールカード、ありません。
伊万里駅にある伊万里・鍋島ギャラリーで、古い鍋島焼と古伊万里を拝見。
目の保養に。
つい、松浦鉄道の伊万里駅もチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/87a91eea873469808ab22ff1f38245d0.jpg)
ちょうど、有田行きが止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/14443ddec9f57c7f63af68ea2f058e5b.jpg)
こっそり、中も拝見。いいですね~、この昭和な感じ。
以前、平戸に行った時、松浦鉄道に乗った記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/31dfa34b518c43d0cfae51ca1007f83f.jpg)
佐世保行きもいましたよ。乗りたいな~。
伊万里を車で走っていたら、横断歩道に少女が立っているんですよ。
えっ、これは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/862ec653f2efc1e51ff97b382dc94730.jpg)
横断歩道の両脇に、それぞれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/18d3b500a8a303699ed63f00c45e8f54.jpg)
名前が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/660af21b3d158c7f4c65d0c941fb547a.jpg)
手を挙げて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/fc5a7ec28540c122d887c645c01a8125.jpg)
ランドセルには旗が。
学校の近くにある横断歩道に集中していたようです。
気になって調べてみたら、「安全ガール」というらしいです(こちら)。
名前は地区ごとにそれぞれ付けています。
これ、宮古島の「まもるくん」に通じるところがありますね。
有田へは30分もかからず行くことができます。
有田陶磁美術館で、再び目の保養を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/e11918a8289ddc47730be5f1d1231f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/8913dc41bd4140572d6d9752236726b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/32c48b34f70972639b6802ef8d887b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/01ca92312d5751deb0eed721b0ee697e.jpg)
トンバイ塀が続いています。いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/5fc5cb39b19522aacb81c0b2ab633dc3.jpg)
ほぉ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/47f60b98179c411cde2fab859566cea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/144b4f2a5b360e75b61f005035d55c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/ad2ba6bbeb6ccad18ce49ca0e58a94d1.jpg)
う~ん、なんだかよく分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/580f0cacb00e5cb81794deb290ec6f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/ca8fb96fe7e9fe577ef1031f86cf2889.jpg)
有田町内山は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
行くまで気が付きませんでしたが、
車で走っていると、古くて趣のある建物が続いていて、それで知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/faf18b9f8ba58ddcc9c5e3dd84bd6e09.jpg)
宮内庁御用達の歴史ある深川製磁本店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/d8f321fc6a8c3d8ef2e49cf7a0ef4d59.jpg)
こちらの洋館は、火曜休み。こんな建物、香港にあったな~。
有田へ行ったので、一応、こちらへも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/892ab0f87b2dd11d41d846d5043eed73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/e615387f8782e717ce1b93571e113069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e48b72dd07f86e6467c10935c98ba73a.jpg)
何度もテレビで見たことがあるこちら。
有田ポーセリンパーク。中に展示物があったはずですが、
何とコロナ以降、休業中。中に入ることはできません。
周辺にいろいろあると聞きましたが、もういいやー。
次の目的地は、波佐見。日常使いの波佐見焼で有名です。
ご紹介は、次回(明日になるかも)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7e/375f66808e9943b3628e34cc5abf86ae.jpg)
うれしいです、湯豆腐(嬉野温泉豆富)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/e4fc771e26749b9518c51e2dc6b60dce.jpg)
朝食もずらりと並びました。こりゃまたお腹いっぱいになりそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/02e17651f6a38f9dbc1372c752fdbe1e.jpg)
ご飯は茶粥。もちろん、嬉野茶で炊いたもの。香り豊かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/80/980a5869f5951ce28bfbfb2808bdb22b.jpg)
魚はヤスミ。聞いたことがない魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/4dd4e2a46f753a50d0ed8b4f576b3c71.jpg)
これ、食べたかったんです!
嬉野温泉名物の湯豆腐。湯豆腐用の嬉野特産のふわふわ豆腐を
温泉でぐつぐつ煮るんですよ。温泉で煮ると、豆腐がふわふわになって、
汁は白くなって、豆乳のように飲めます。
嬉野温泉でしか食べられない特別な湯豆腐、感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5a/be61be7ec932765db9626f351ce31e60.jpg)
朝からデザートもしっかり付いています。フルーツたっぷりのゼリー。
ふぅ、お腹いっぱいですぅーーー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/97/fe582949d876210a6b93eec07d4ad630.jpg)
少しだけ買いましょうか。
お茶の産地とあって、種類がいろいろあって迷います。
さて、今日は最終日。一気に、伊万里~有田~波佐見と巡ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a5/6476f572d569f2d31d8c571c8fd1b8fd.jpg)
まずは、伊万里の大川内山へ。鍋島藩のお膝下、鍋島焼が盛んでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3a/4e8690ea581693a012e5b56a50d02556.jpg)
もちろん、今でも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1f/87ffdb0d421e19daf58eba5fae8e56cc.jpg)
伊万里はマンホールカード、ありません。
伊万里駅にある伊万里・鍋島ギャラリーで、古い鍋島焼と古伊万里を拝見。
目の保養に。
つい、松浦鉄道の伊万里駅もチェック。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/87a91eea873469808ab22ff1f38245d0.jpg)
ちょうど、有田行きが止まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/60/14443ddec9f57c7f63af68ea2f058e5b.jpg)
こっそり、中も拝見。いいですね~、この昭和な感じ。
以前、平戸に行った時、松浦鉄道に乗った記憶があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b4/31dfa34b518c43d0cfae51ca1007f83f.jpg)
佐世保行きもいましたよ。乗りたいな~。
伊万里を車で走っていたら、横断歩道に少女が立っているんですよ。
えっ、これは!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1a/862ec653f2efc1e51ff97b382dc94730.jpg)
横断歩道の両脇に、それぞれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4d/18d3b500a8a303699ed63f00c45e8f54.jpg)
名前が書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/660af21b3d158c7f4c65d0c941fb547a.jpg)
手を挙げて~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/fc5a7ec28540c122d887c645c01a8125.jpg)
ランドセルには旗が。
学校の近くにある横断歩道に集中していたようです。
気になって調べてみたら、「安全ガール」というらしいです(こちら)。
名前は地区ごとにそれぞれ付けています。
これ、宮古島の「まもるくん」に通じるところがありますね。
有田へは30分もかからず行くことができます。
有田陶磁美術館で、再び目の保養を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5b/e11918a8289ddc47730be5f1d1231f78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/10/8913dc41bd4140572d6d9752236726b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/32c48b34f70972639b6802ef8d887b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6b/01ca92312d5751deb0eed721b0ee697e.jpg)
トンバイ塀が続いています。いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/bb/5fc5cb39b19522aacb81c0b2ab633dc3.jpg)
ほぉ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/47f60b98179c411cde2fab859566cea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8a/144b4f2a5b360e75b61f005035d55c98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a3/ad2ba6bbeb6ccad18ce49ca0e58a94d1.jpg)
う~ん、なんだかよく分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/e9/580f0cacb00e5cb81794deb290ec6f48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/13/ca8fb96fe7e9fe577ef1031f86cf2889.jpg)
有田町内山は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
行くまで気が付きませんでしたが、
車で走っていると、古くて趣のある建物が続いていて、それで知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5a/faf18b9f8ba58ddcc9c5e3dd84bd6e09.jpg)
宮内庁御用達の歴史ある深川製磁本店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4a/d8f321fc6a8c3d8ef2e49cf7a0ef4d59.jpg)
こちらの洋館は、火曜休み。こんな建物、香港にあったな~。
有田へ行ったので、一応、こちらへも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/892ab0f87b2dd11d41d846d5043eed73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/e615387f8782e717ce1b93571e113069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/26/e48b72dd07f86e6467c10935c98ba73a.jpg)
何度もテレビで見たことがあるこちら。
有田ポーセリンパーク。中に展示物があったはずですが、
何とコロナ以降、休業中。中に入ることはできません。
周辺にいろいろあると聞きましたが、もういいやー。
次の目的地は、波佐見。日常使いの波佐見焼で有名です。
ご紹介は、次回(明日になるかも)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます