先日、ひょんなことから「桜田門外の変」(画)について、まとめられていたものを読んだ。
学生時代から歴史は好きな教科だったが、明らかに知識の詰め込みがメインだったような気がします。
ある意味、受験科目だから仕方がないが、どうにも味気ない感じがあった。
社会人になると、無理に覚える必要もないから、気軽に読み進めることができた。
内容は、有名な事件なので、ここでは省きますが、当時に歴史的背景や地理的条件をある程度、把握していると、歴史はより面白くなる。
幸い、東京で生活していた時期があるから、ロケーションを思い浮かべながら、振り返る(想像する)ことができる。
彦根藩上屋敷が現在の憲政記念館のあたりにあったことや、
もし、時間に余裕があれば、古地図と現代の地図を対照しながら、歴史的な事件や出来事を振り返ってみるのも面白い。
東京にはかつて江戸幕府があり、いろんな事件があった土地だ。
そういった街めぐりも面白いだろう。
同じことは京都にもいえるだろう。
北海道だとそういう楽しみ方が(歴史が浅いため)限られるので、正直なところ面白みに欠ける。
やはり歴史好きには、本州は魅力的なエリアである。
10~11月あたりに数日休みを取って、歴史探索に出かけてこようかなぁ。
学生時代から歴史は好きな教科だったが、明らかに知識の詰め込みがメインだったような気がします。
ある意味、受験科目だから仕方がないが、どうにも味気ない感じがあった。
社会人になると、無理に覚える必要もないから、気軽に読み進めることができた。
内容は、有名な事件なので、ここでは省きますが、当時に歴史的背景や地理的条件をある程度、把握していると、歴史はより面白くなる。
幸い、東京で生活していた時期があるから、ロケーションを思い浮かべながら、振り返る(想像する)ことができる。
彦根藩上屋敷が現在の憲政記念館のあたりにあったことや、
もし、時間に余裕があれば、古地図と現代の地図を対照しながら、歴史的な事件や出来事を振り返ってみるのも面白い。
東京にはかつて江戸幕府があり、いろんな事件があった土地だ。
そういった街めぐりも面白いだろう。
同じことは京都にもいえるだろう。
北海道だとそういう楽しみ方が(歴史が浅いため)限られるので、正直なところ面白みに欠ける。
やはり歴史好きには、本州は魅力的なエリアである。
10~11月あたりに数日休みを取って、歴史探索に出かけてこようかなぁ。