虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

LPGハイブリッド

2014-07-24 06:36:12 | 乗り物
トヨタ車の新車販売に占めるハイブリッド車の割合は55%だという。

この比率をどう感じるかは個々に依るが、個人的には55%「も」あるのかぁって印象を持った。

今や日本では、自動車といえばハイブリッドという時代になったのは間違いなく、お盆過ぎには軽自動車のハイブリッド車が登場するらしい。
売れ線の車種の追加モデルらしいが…。

さてハイブリッドといえば、燃料がLPガスでもガソリンでも使用できるものがあるという。
一般的なハイブリッド車は、電気モーターとエンジン(内燃機関)の組合せだが、こちらはバイフューエル方式。

走行状態に合わせて自動で切り替わったり、スイッチで簡単に切り替えできるという。
今やガソリン価格もリッター170円(レギュラーガソリン)を突破しようという勢いで、過去最高価格の更新も間違いない状況だ。
対してLPガスは、リッター95~100円と灯油と同じ価格帯。

近年の高度なエンジン電子制御技術により、移動や街乗りなどの通常走行ではLPガスを使用し、加速時などの高負荷がかかる場合はガソリンを使用というように、使用状況により適した燃料を自動的に選択してくれるという。

LPガスといえば、タクシーの燃料という印象があります。
そして、給油する場所が少ないという現実もあります。
また爆発等の危険性も懸念されます。
しかし、LPガスのタンクはガソリンタンクに比べて非常に頑丈に作られています。
LPガス車の歴史はとても古く、ガソリン車とほぼ同じくらいの歴史があります。
加えて、事故による衝突等でLPガスのタンクが破損し、火災になったという例はないので、安全性は十分に確保されています。

欠点としては、冬季(寒い状況下)だと、ガソリンの使用がメインになり、LPガスの価格的メリットが生かされないことがあるそうです。
北海道のような特殊な環境では、一般のハイブリッド車も燃費的なメリットを生かせないので、同じようなことでしょうか。

すべてに万能とは言えませんが、燃料代が安くなることは言えそうです。

また、既存の車両を改造することも可能だとか。
車両にも依るそうですが、50万円くらいで改造ができるとのこと。
計算すると、走り方にもよりますが、数年で元が取れそうです。

ちょっと興味がありますね。

ネット検索で「LPGハイブリッド」と検索すると、たくさん情報が出てきます。
気になる方はチェックしてみたら、いかがでしょうか?