虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

持続不可能

2015-07-09 08:01:16 | 乗り物
Responseの記事より。

事故やトラブルが相次いだJR北海道の再建などを提言する第三者機関「JR北海道再生推進会議」はこのほど、「JR北海道再生のための提言書」を取りまとめ、JR北海道に提出した。
ローカル線の廃止など「聖域のない検討」を求めている。

この提言書では、「安全を最優先とする経営幹部の意識改革」「安全に対する意識について」「安全に対する対策について」「持続的な経営改革について」と題した4項目で提言を行っている。

このうち「持続的な経営改革について」では、「限られた経営資源をまず安全に集中させ」るべきとし、「利用者の多い路線で輸送サービスレベルの向上を図りつつ、一方で列車の減速や減便を行うといった対応、(大量輸送という)鉄道特性を発揮できない線区の廃止を含めた見直し」を行うことを求めた。
その一方、提言書は「安易な路線の休廃止は進めるべきではない」とし、代替輸送の確保などの配慮も求めた。

JR北海道はこの提言を受け、まず留萌本線の留萌~増毛間を廃止する方向で検討を開始した模様だ。
こうした動きについて北海道の高橋はるみ知事は6月29日、北海道議会で「安易に唐突な廃止はするべきできはない」と答弁している。

■全体の75%は国鉄再建法の存廃基準値下回る

国鉄の経営悪化を受けて1980年に制定された日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)は、1日1km平均の通過人員(旅客輸送密度)が4000人未満の路線を「特定地方交通線」と位置づけ、鉄道を廃止してバスに転換するか、第三セクターなど国鉄以外の事業者に引き継がせるものとしていた。

JR北海道が公表している区間別輸送密度(2014年度)によると、同社営業距離の75%にあたる区間が4000人を下回っており、同社の経営を圧迫する要因の一つになっている。
とくに少ない500人未満の区間は、札沼線の北海道医療大学~新十津川間(旅客輸送密度81人)、石勝線夕張支線の新夕張~夕張間(同117人)、留萌本線の深川~増毛間(同142人)、根室本線の滝川~新得間(同277人)と釧路~根室間(同436人)、日高本線の苫小牧~様似間(同298人)、宗谷本線の名寄~稚内間(同405人)、釧網本線東釧路~網走間(同466人)で、全体の36%を占めている。

これらの路線の多くは、国鉄再建法の制定当時から4000人を下回っていたが、同法ではラッシュ時の輸送量が多い路線や、並行道路が未整備の路線、並行道路が積雪で長期間不通になる路線など、バスへの転換が困難な場合は廃止対象から除外すると定めていた。
このため、4000人未満の路線の一部は除外規定を適用する形で存続し、1987年の国鉄分割民営化でも、そのままJR北海道に引き継がれた。

しかし、除外規定によって存続した路線の大半は、沿線の過疎化や道路整備などにより、利用者の減少に歯止めがかかっていない。
留萌本線の場合、1977~1979年度の輸送密度が1618人だったのに対し、2014年度は10分の1以下の142人まで落ち込んでいる。佐藤正樹(キハユニ工房)<了>

この内容を踏まえ、これらの路線には、そう遠くない時期に廃線される可能性が生じてきた。
過疎などの理由で乗客が少なく、採算性も見込めないのだから、廃線(の判断)もやむを得ないと思う。

ただし、代替の方法(バス転換など)を、地域住民や自治体を交えて話し合う必要がある。
少なくても一方的に見捨てるようなことがあってはならない。
加えて、何らかの方法に移行しても、採算性の確保のために、それぞれにおいて何ができるのかを真摯に考え、推進していくことも求められる。

数年前、札幌市内でも、郊外のバス路線の廃止問題があったが、本質的にはほとんど同じである。
やはり、収益性(採算性)なくしては継続していくことはできない。

JR北海道も民間企業(公益企業)なのだから、赤字を延々と垂れ流すことは厳しい。
誰かに責任を転嫁するのではなく、みんなでどうするのかを建設的に話し合い、妥協点を見出すべきだと考える。
鉄道路線を含めて、公共交通は文字通り「公共財」なのだから…。