虹色仮面 通信

神出鬼没なオッサンが毎日感じたことを取り留めなく書き連ねます

4年で100万人減

2017-03-14 08:29:36 | スポーツ

日経より。

2016年に年1回以上ジョギングやランニングをした推計人口は893万人で、ピークの12年から100万人以上減ったことが笹川スポーツ財団(東京)の調査で分かった。地方に暮らす男性の減り幅が目立つ。同財団は「ランニングブームで多くの人が気軽に始めたものの、飽和状態になったのではないか」と指摘している。

調査は2年に1度実施。16年は全国の18歳以上の3千人を調べた。年1回以上ジョギングやランニングをすると答えた20歳以上の割合は06年の5.9%(推計人口606万人)から右肩上がりで、12年に過去最高の9.7%(同1009万人)を記録。だが14年は9.5%(同986万人)、16年は8.6%(同893万人)に落ち込んだ。

特に男性は60~70代の実施割合が過去最高だった一方、20~50代はいずれも減少。地域別では小規模な都市や町村部の男性ほど走らない人が増えたという。同財団の担当者は「大都市ほどランニングチームなど個人が参加しやすい環境があるのでは」と話している。

何らかのスポーツを週1回以上行った人の割合は56.0%で、12年の59.1%から微減傾向にある。50代の男性の30.3%、女性の37.3%が1年間で全く運動をしなかったと答え、年代別で最も高かった。<了>

確かにブームとしては一段落した感じはある。それでも全国に愛好者が800万人以上いれば、充分に定着しているといえる。

ランニング(市民ランナー)関係の仕事に取り組んでから数年経つが、東名阪など主要都市部での人気が根強く、地方は落ち着いてきているの(やや衰退傾向)が、見え隠れする。

ある統計によると、市民ランナーと収入(所得)に比例する関係があるとされる。本来、ランニングはカネがかかるスポーツではないが、スポーツメーカーの販売戦略に巻き込まれている側面がありそうだ。あと高所得層ほど、健康意識も高く、スポーツなど余暇に時間と費用を割いている傾向も見られる。

そんなことに関係なく、楽しければ自分のペースで無理なく楽しんでほしい。スポーツとは本来、余暇であり、気ままなものだから。