レッドソックス傘下の3AからFAとなっていた上沢直之投手のソフトバンク入団が決まった。
本人の夢のために、快く送り出してくれた日本ハム。
そのためポスティングで入る金額は微々たるものだったらしい。
それなのに、アメリカでは使い物にならず、しっぽを巻いて帰ってきた。
その程度の夢だったのか?
覚悟というものはないのか?
正直、見損なったね。
そして、条件提示の良かったソフトバンクに加入する。
ビジネス的には当たり前だといえるし、ルール違反をしているわけではないので、そこはまったく問題ない。
でも、ここは日本である。
心情的には、ひとまず日本ハムに復帰して、FAなどで行きたい球団に移籍するのが筋ではなかろうか?
私はそう思います。
日本ハムも上沢投手を思い、練習拠点を提供していたようだし、できる限りの支援はしてきたのだ。
それを金額や年数だけで見切ってしまうのか?
このドライさは世界のスポーツビジネスでは普通だが、再三言うけど、ここは日本だから。
ポスティングのルール改正を含めて、渡米する選手たちへの(帰ってこられない)覚悟を促す見直しが必要ですね。
アメリカ経由の移籍になる可能性を含んでいるのは明らかだから、NPBも腹をくくって取り組むべきですよ。
それと今の感じだと、MLBの下部組織みたいに思われかねない。
独立したリーグとしての矜持はないのか?と関係者に聞きたい。
今回の上沢といい、ちょっと前の有原といい、こういうケースが続出することに危機感を感じます。
ファイターズの選手たちは、この選手たちをコテンパンに打倒しなきゃ。
本人の夢のために、快く送り出してくれた日本ハム。
そのためポスティングで入る金額は微々たるものだったらしい。
それなのに、アメリカでは使い物にならず、しっぽを巻いて帰ってきた。
その程度の夢だったのか?
覚悟というものはないのか?
正直、見損なったね。
そして、条件提示の良かったソフトバンクに加入する。
ビジネス的には当たり前だといえるし、ルール違反をしているわけではないので、そこはまったく問題ない。
でも、ここは日本である。
心情的には、ひとまず日本ハムに復帰して、FAなどで行きたい球団に移籍するのが筋ではなかろうか?
私はそう思います。
日本ハムも上沢投手を思い、練習拠点を提供していたようだし、できる限りの支援はしてきたのだ。
それを金額や年数だけで見切ってしまうのか?
このドライさは世界のスポーツビジネスでは普通だが、再三言うけど、ここは日本だから。
ポスティングのルール改正を含めて、渡米する選手たちへの(帰ってこられない)覚悟を促す見直しが必要ですね。
アメリカ経由の移籍になる可能性を含んでいるのは明らかだから、NPBも腹をくくって取り組むべきですよ。
それと今の感じだと、MLBの下部組織みたいに思われかねない。
独立したリーグとしての矜持はないのか?と関係者に聞きたい。
今回の上沢といい、ちょっと前の有原といい、こういうケースが続出することに危機感を感じます。
ファイターズの選手たちは、この選手たちをコテンパンに打倒しなきゃ。