栃の銘々皿
昨日の続きで、朝から表を仕上げて、次は裏にかかりました。

裏は、まず高台を残してペティーワークで切り取ります。

表のカーブに合わせて裏も鉋で削ります。

左が削る前、右が削った後
縁の厚みが均一になるよう、表と同じ曲線に仕上げます。

更に、安定が良いように、高台の裏も鉋ですき取ります。

最後に縁にわずかな丸みを持たせて削って仕上げます。

これで木地が完成 久しぶりの刳り物です。

朝から一日中鉋で削り続け、15枚できました。
削る感触に気持ちを集中して一日鉋で削っていると、まさに無の境地になります。さすがに腕が疲れましたが・・・。
この栃の杢、拭き漆での仕上がりが楽しみです。
昨日の続きで、朝から表を仕上げて、次は裏にかかりました。

裏は、まず高台を残してペティーワークで切り取ります。

表のカーブに合わせて裏も鉋で削ります。

左が削る前、右が削った後
縁の厚みが均一になるよう、表と同じ曲線に仕上げます。

更に、安定が良いように、高台の裏も鉋ですき取ります。

最後に縁にわずかな丸みを持たせて削って仕上げます。

これで木地が完成 久しぶりの刳り物です。

朝から一日中鉋で削り続け、15枚できました。
削る感触に気持ちを集中して一日鉋で削っていると、まさに無の境地になります。さすがに腕が疲れましたが・・・。
この栃の杢、拭き漆での仕上がりが楽しみです。