仕事も通常のペースに戻りつつあります。
しかし、昨日は雨で炭山木幡間が午後4時45に通行止め。
志津川に抜ける炭山林道も4時55分より通行止めになるとの情報をもらい、慌てて帰り支度。
工房を出たのが5時頃。幸い、炭山林道に入る車が続き、かろうじて通してもらえ、京滋バイパス経由は免れました。
全部通行止めになったら泊まり込みの覚悟もあるのですが、大雨になると裏山の崖崩れがちょっと怖い・・・。
これから台風シーズン。二次災害が起きないことを祈るばかりです。
さて、この秋は、作品展やイベントが続きます。
10月10日から、伝統工芸展の京都展と並行し、福寿園本店6階で木竹部会展。
10月20日、21日は 炭山陶器まつりに出店予定。
11月2日~5日は「一木一優」作品展
・・・
そのための制作の「ラストスパート!」と言いたいところですが、これからヨーイドンなのです。

まずは、木竹展に出品する茶器。栃の杢を轆轤で挽きました。

こちらは蓋。内側から仕上げます。

内側が仕上がったら外側を削ります。

蓋が完成。

身の加工へと続きます。
今日は道路も通行止めにならず、やれやれです。
しかし、昨日は雨で炭山木幡間が午後4時45に通行止め。
志津川に抜ける炭山林道も4時55分より通行止めになるとの情報をもらい、慌てて帰り支度。
工房を出たのが5時頃。幸い、炭山林道に入る車が続き、かろうじて通してもらえ、京滋バイパス経由は免れました。
全部通行止めになったら泊まり込みの覚悟もあるのですが、大雨になると裏山の崖崩れがちょっと怖い・・・。
これから台風シーズン。二次災害が起きないことを祈るばかりです。
さて、この秋は、作品展やイベントが続きます。
10月10日から、伝統工芸展の京都展と並行し、福寿園本店6階で木竹部会展。
10月20日、21日は 炭山陶器まつりに出店予定。
11月2日~5日は「一木一優」作品展
・・・
そのための制作の「ラストスパート!」と言いたいところですが、これからヨーイドンなのです。

まずは、木竹展に出品する茶器。栃の杢を轆轤で挽きました。

こちらは蓋。内側から仕上げます。

内側が仕上がったら外側を削ります。

蓋が完成。

身の加工へと続きます。
今日は道路も通行止めにならず、やれやれです。