先月の炭山水害から1ヶ月が経ちました。
炭山に置かれていた対策本部も南部集会所に移りました。
この間、町内会の役員さんをはじめ、頑張っていただいた皆さん本当にご苦労様でした。
笹谷さんのHPにも掲載されていますが、「明日への一歩炭山通信」9月10日号掲載します。

今日の炭山への道。

ここの道路を半分仕切って、通行止めなどに対応していたガードマンさんもいなくなり、通常の状態に戻りました。

都カントリー入り口には、H鋼と矢板で巨大な擁壁ができています。
これで、かなり雨が降っても土砂の流失が防げるようです。
お隣の、柳原さんの工房。

床を完全にめくって、泥出しをして乾かしています。

消毒も済み、ほぼ乾いたようです。

はじめに泥出しが済んだこちらの部屋は大工さんが入って床の張り替えをしていました。
炭山全体では、危険箇所の整備など、まだまだ完全復旧への道は遠いですが、やっと通常の生活や労働のできる状態に戻りつつあります。
炭山に置かれていた対策本部も南部集会所に移りました。
この間、町内会の役員さんをはじめ、頑張っていただいた皆さん本当にご苦労様でした。
笹谷さんのHPにも掲載されていますが、「明日への一歩炭山通信」9月10日号掲載します。

今日の炭山への道。

ここの道路を半分仕切って、通行止めなどに対応していたガードマンさんもいなくなり、通常の状態に戻りました。

都カントリー入り口には、H鋼と矢板で巨大な擁壁ができています。
これで、かなり雨が降っても土砂の流失が防げるようです。
お隣の、柳原さんの工房。

床を完全にめくって、泥出しをして乾かしています。

消毒も済み、ほぼ乾いたようです。

はじめに泥出しが済んだこちらの部屋は大工さんが入って床の張り替えをしていました。
炭山全体では、危険箇所の整備など、まだまだ完全復旧への道は遠いですが、やっと通常の生活や労働のできる状態に戻りつつあります。