久しぶりに木工旋盤で挽き物に取りかかりました。
作品展に展示するうつわや、注文をいただいたものをいろいろ制作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/a3f75a71ae0a6359c7a96289540585c8.jpg)
コーヒーカップは、昨年娘のリクエストで制作したものと同型のもの。
前回は取っ手も一体で削り出しましたが、手間が掛かるので、今回は後付けにすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/7c632ae929f05356d1d753f4aad36ad9.jpg)
材料は欅。フェイスプレートに取り付けた状態で外側と内側を一気に削ります。
この時、内側は暗くて見にくい。ライトを置くと邪魔になる。
手探りで削ることが多かったのですが、良いことを思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/431618f852fdf0f5a30a2756fb32e60c.jpg)
白色LEDで照明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/94469713d3c58722b06f07cdad658dad.jpg)
白色LEDを抵抗を入れて導線につなぎ、それを園芸用のアルミの太い針金に巻き付けて、適当な場所にクリップで固定。
こうすればフレキシブルに必要な場所を照らすことができます。しかも細いので作業の邪魔にはならない。
電源は、そこらにあった5VのDCアダプターを利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/a975c942e65ee4c9e3a839f2ab8b9000.jpg)
切り離して、糸底の仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/a7b9e4e7778eb09004272a518ae308eb.jpg)
今回はソーサーも削りました。こちらは横木取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/fce1632db29fc27f58ec072c6c27438e.jpg)
外側は拭漆で仕上げ、内側は・・・・お楽しみに。
作品展に展示するうつわや、注文をいただいたものをいろいろ制作します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/a3f75a71ae0a6359c7a96289540585c8.jpg)
コーヒーカップは、昨年娘のリクエストで制作したものと同型のもの。
前回は取っ手も一体で削り出しましたが、手間が掛かるので、今回は後付けにすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/7c632ae929f05356d1d753f4aad36ad9.jpg)
材料は欅。フェイスプレートに取り付けた状態で外側と内側を一気に削ります。
この時、内側は暗くて見にくい。ライトを置くと邪魔になる。
手探りで削ることが多かったのですが、良いことを思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/431618f852fdf0f5a30a2756fb32e60c.jpg)
白色LEDで照明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/94469713d3c58722b06f07cdad658dad.jpg)
白色LEDを抵抗を入れて導線につなぎ、それを園芸用のアルミの太い針金に巻き付けて、適当な場所にクリップで固定。
こうすればフレキシブルに必要な場所を照らすことができます。しかも細いので作業の邪魔にはならない。
電源は、そこらにあった5VのDCアダプターを利用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1e/a975c942e65ee4c9e3a839f2ab8b9000.jpg)
切り離して、糸底の仕上げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/51/a7b9e4e7778eb09004272a518ae308eb.jpg)
今回はソーサーも削りました。こちらは横木取りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/fce1632db29fc27f58ec072c6c27438e.jpg)
外側は拭漆で仕上げ、内側は・・・・お楽しみに。