木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

大坂弘道先生講演会

2013-09-25 21:44:55 | 木工
FaceBookで谷進一郎さんの記事をシェアさせていただきましたが、去る22日、人間国宝の大坂弘道先生の講演会が開かれ、行ってきました。
全国から木工家を中心に26名の皆さんが集い、大坂先生のお話しに耳を傾けました。
参加者の自己紹介のあと、天平尺の話から始まり、いろいろな秘伝の話に。

そして、正倉院宝物の模造の「紫檀木画箱」を目の前にしてその制作にまつわるお話し。
4時間があっという間に過ぎてしまいました。
秘伝など制作技術に関するお話しもですが、先生のもの作りにかける情熱や真摯な姿勢からは本当に多くのものを学ばせて頂きました。

その後場所を変えて懇親会。
初めてお話した方も多く、いろいろなお話しを興味深くきかせていただきました。
楽しく大変有意義な一時を過ごすことができました。
お話しいただいた大坂先生、お世話をしていただいた谷さん、本当にありがとうございました。


伝統工芸展に始まり、充実した1週間が慌ただしく過ぎ、気がつけば「一木一優」作品展まであと1ヶ月余。
遅れを取り戻すべく、制作が続きます。


コーヒーカップの取っ手。糸鋸でくりぬき、豆鉋と刳り小刀で削ります。



本体へはダボを入れ、接着します。


捨て摺り。


曲げ輪の弁当箱。蘇芳で染め、木地固めをした後、隅サビをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする