日吉大社の茶摘祭に行ってきました。

昨年に続き2回目の参加です。

神事に続き参加者でお茶摘み。
今年は近くの幼稚園の園児が参加。そしてたくさんの報道陣。
とても賑やかなお茶摘みでした。

この茶園、比叡山延暦寺の開祖最澄が中国より茶の種子を持ち帰り、西暦805年この地に植えたのが始まりで、日本最古の茶園とされています。
この茶摘みを一目見たいと北海道から参加された方もおられ、とてもびっくりしました。

摘んだお茶は日吉大社に運ばれ、神前に献じられました。

今日は五月晴れに恵まれ、紅葉の新緑が実に美しい境内でした。

午後は黄檗売茶流の唐木先生席主のお茶席が設えられ、新緑に囲まれながら清々しいお茶をいただきました。
久しぶりにゆったりと時間が流れた一日でした。

昨年に続き2回目の参加です。

神事に続き参加者でお茶摘み。
今年は近くの幼稚園の園児が参加。そしてたくさんの報道陣。
とても賑やかなお茶摘みでした。

この茶園、比叡山延暦寺の開祖最澄が中国より茶の種子を持ち帰り、西暦805年この地に植えたのが始まりで、日本最古の茶園とされています。
この茶摘みを一目見たいと北海道から参加された方もおられ、とてもびっくりしました。

摘んだお茶は日吉大社に運ばれ、神前に献じられました。

今日は五月晴れに恵まれ、紅葉の新緑が実に美しい境内でした。

午後は黄檗売茶流の唐木先生席主のお茶席が設えられ、新緑に囲まれながら清々しいお茶をいただきました。
久しぶりにゆったりと時間が流れた一日でした。