![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9d/35311a25c976347e3c7117fe38835d5e.jpg)
重箱の木地が完成。塗りにかかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/52c0668427301fa30697a905964c160a.jpg)
木地固めに使った刷毛は、泉清吉作の8分の乾漆刷毛。
この刷毛は、重箱の隅にも生地の導管にもしっかり生漆をすり込むに最適な腰の強さと繊細さを併せ持つ優れものです。
欅の生地にゴシゴシとすり込むにも耐える丈夫さもこの刷毛の特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f1/38aa48b4a7fbcd83c7378cc342c8e850.jpg)
外は拭き漆に、内は塗りで仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8c/f81c7c3fd2f34a98d79519a304f895f0.jpg)
こちらは三線の竿の炭研ぎ。駿河炭で研ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/17/0ded865f8e526312d5f464d38a9eeebd.jpg)
糸蔵の中を研ぐのが一番厄介な作業。
いろいろ考えこの方法を思いつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/12/9ccf0fa3b84c1ce8ef27f46013d61ff8.jpg)
生地の凹凸が残っていたため、下地が出てきた場所があり、中塗りを重ねます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます