塗師屋包丁の柄と鞘の仕込みの注文をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/a5720afd6a4ba6735d7f1131681de813.jpg)
朴を使い、刃物にあわせて堀込み、重ねて接着をしたものを楕円に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/bd1b9e4f4520311d41b515cd46f56b42.jpg)
木口にもわずかな丸みをつけます。
ペーパーをかけて仕上げた後、柄と鞘に切り離します。
この時、どちらが柄でどちらが鞘になるか記しておかないと大変な事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/93500d6c2825d522925eef127eacedcb.jpg)
これでできあがり。
この塗師屋包丁について詳しくお知りになりたい方は、千代鶴貞秀製作所までお問い合わせ下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b0/a5720afd6a4ba6735d7f1131681de813.jpg)
朴を使い、刃物にあわせて堀込み、重ねて接着をしたものを楕円に削ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/28/bd1b9e4f4520311d41b515cd46f56b42.jpg)
木口にもわずかな丸みをつけます。
ペーパーをかけて仕上げた後、柄と鞘に切り離します。
この時、どちらが柄でどちらが鞘になるか記しておかないと大変な事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/33/93500d6c2825d522925eef127eacedcb.jpg)
これでできあがり。
この塗師屋包丁について詳しくお知りになりたい方は、千代鶴貞秀製作所までお問い合わせ下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます