木工芸・漆・道具        

 木肌の美しさに惹かれ、指物の伝統技術と道具に魅せられて・・・・・ 木工芸 市川 (宇治市炭山)

荒味漆

2009-09-03 22:15:26 | 
日本産の荒味漆を譲っていただきました。

荒味漆というのは、漆の木から漆を掻いたそのままの漆。
掻いた時に入る、木の皮やゴミなどがたくさん混じっています。


漆屋さんは、機械で漉してゴミを取り除きますが、それはできないので取りあえず、寒冷紗で大きなゴミを取り除きました。
この後寒冷紗を巻いて両端を持ってひねり、ゴミの中の漆分を絞り取りました。
手が漆まみれになってしまいました。


漉した生漆は、桶では水分が乾燥してしまうので、チューブに分けて保存することにしました。


380匁(約1.4kg)の荒味漆から、200g入りのチューブ6本、100g入りのチューブ1本、約1.3kgの生漆ができました。
チューブに入りきれなかった漆と、容器に付いた漆で、昨日木地ができた銘々皿と五稜箸の捨て摺りをしました。
と言うより、漆を無駄にしないために、捨て刷りにあわせて漉す作業をした、と言う方が正しいのですが。
貴重な日本産の生漆、大切に使いたいと思います。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栃銘々皿 | トップ | 欅花台 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漆産地から (japanjoboji)
2009-09-04 05:04:09
はじめまして、岩手県浄法寺の漆生産組合の者です。
国産漆をお使いになられているとのこと、浄法寺産ではないかもしれませんが、とても嬉しくブログを拝見しました。
漆がどのように使われているのか産地としても気になっております。

また拝見させていただきます。
返信する
おはようございます (omuroninnnaji)
2009-09-04 07:43:39
すごいですね、日本の伝統を感じますね
それから、そんなチューブ売ってるんですね
返信する
Re:漆産地から (ichi)
2009-09-04 13:43:42
ありがとうございます。今までに、丹波産の生漆や、文化財漆協会頒布の浄法寺の生漆を分けていただいて使った事はありますが、通常は中国産の生漆を主に使っています。塗っては研ぎ、塗っては研ぎして木の道管をすべて漆で埋めるという方法で拭き漆をしていますので大量の漆を使います。(昨年は1年間で4kg以上使いました。)これをすべて日本産でというのはなかなか難しいものがあります。今回の漆もどう有効に使うか考えているところです。
浄法寺にも一度おうかがいしたいですが、京都からはちょっと遠いですね。
返信する
Re:おはようございます (ichi)
2009-09-04 13:47:28
荒味漆を扱うのは初めてです。チューブはいつも漆を買っている漆屋さんで分けてもらいました。
返信する
Unknown (japanjoboji)
2009-09-05 05:07:35
ありがとうございます。

確かに拭き漆ですと全部国産というのはもったいなく感じますね。もし今後ご入用がありましたら、浄法寺漆を宜しくお願いします。
(電話&FAX 0195-38-2933)

また、ぜひ浄法寺にもお出かけください。少し遠いですが・・いつでもお待ち致しております。
返信する
Re:Unknown (ichi)
2009-09-05 07:37:37
ありがとうございます。これから塗りの勉強もしていこうと思っておりますし、拭き漆にもできれば国産の漆を使いたいと思っていましたので、お世話になれましたら大変うれしいです。よろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事