Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

新しい足部

2012-09-01 00:50:28 | インポート
新しい足部


新しい義足の部品を現在お試し中
製品名はFLEXジュニア


かかとの部分がバネになっている足部で、親指とそれ以外の部分が別れていて、中身は金属。
パラリンピックとかで、選手が履いている足部の簡単なやつみたいな感じ。
あそこまで反発力を求めずに、普通の生活や通常の靴が履けることや、カバーをすれば見た目にはわからないことにも配慮していると思われます。


サイズは たぶん16cmから
カバーをつけて、補強したり外装でストッキングを履かせたり、靴下を履いたりすることを考えると、靴のサイズは18cm
このサイズだと、年長さんくらいからが限度かな?


様々な運動発達に合わせて、機能的なことを試すほうがよい、とはよく言われること。
成長の過程でバランス感覚が完成される前の方が、様々な変化に適応し、使いこなす能力が高いらしい。


そこで、今回のこの変更。お試しである。


一番には、合気道への応用。
バネの力が、どの程度影響するかがわからないけれど

転回したり、誘導したりして、片足を軸にくるっと回る動作が多い。
そのときに足の真下あたりに体重をかけて回る。
回ったあとで反動で踏み込む。


その動きの中でのかかとのバネ。
どう作用するかの検証はむつかしい。



でもね。


苦労して、カバーを補強して親指が取れちゃわないように。
足の裏が滑りやすいから、畳で滑らないように。
膝立ちして歩くときに、つま先がこすれて穴があかないように。
裸足での武道なので、周りに対してあまり目立ちすぎて、和を乱さないように。


こんな視点から、丸三日
わたしなりに、頑張って補強したり外装したり。
100円ショップや日用品やさんを行き来して、深夜に作業。


なんとかできました。
お試しのために靴のサイズアップもしたので、まだ仮なんだけど下履だけでなく、上履きも購入。
試す準備も大変です。(^^;;


結果

合気道の先生曰く
「なんだか、受け身の姿勢がよくなった気がします。」
とのこと。

本人談
「よくわからないや」だそう。


いまからもう少し
試して役場で見てもらいます。
娘の可能性を広げる足部
使わせてもらえるといいなぁ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする