Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

義肢製作所にいいたいこと その二

2012-11-06 07:58:14 | インポート
義肢製作所にいいたいこと その二


具体的に、書いてみよう

たとえば、幼児期のオムツをはずす作業について、保育園に預ける場合に、義肢装具が支障とならないような発想が必要である。

たとえば、義足の外面後壁部について、様式トイレの便座に腰掛けた時に、座面上でツルツル滑らない工夫が必要である。

例えば、膝継手カバーについて膝立ちや膝立ち歩きをした際に、膝継手を守る工夫が、雨の日に膝継手に水が入るのを防ぐ工夫が、幼児期には、保育園などで周りの子供がうっかり膝を曲げた時に指を挟んでも、痛い程度で済む工夫が必要かな。

例えば、足部は
靴下なしで行う場面に対応する外装と 足の裏の滑りにくさの両立をどうやって確保するか。
膝立ち歩きの際に、爪先がすれていたんでしまうのを、どう保護するのか。

例えば、外装全般として、靴下なしでミニスカートを履いたり、水泳で水着になる時に、どうしたら…
足の裏が滑りにくく、膝の機能を損なわず、足のフォルムが不自然でなく、しかも破れ換えが効くように安価な材料を使うのか。

例えば、足部について
外国製の足部を使う際、甲がものすごく高いため、サイズが合わず爪先が空いてしまう問題。
靴を履かない状態で、アライメントを合わせた場合に、かかとが高くなっている靴を履くとバランスが崩れてしまうため、使用者が必死でかかとが低い靴を探している気持ちの理解とか。助言とか。

例えば、ソケットの断端側のカットの仕方について
様々な姿勢をした場合に、痛くないくらい短いか、成長した場合にもきちんと加重のかかる部分について残せているか。
全開脚したときは?気をつけした時は?前後開脚は?うつ伏せは?
女の子座りのときは?

例えば、義足の着脱に使用する部品については…
使用者の性別、年齢に合わせ、使用者が自分で着脱することを想定して作ってあるか、無理はないか。
すぐに無理と決めつけずに、できる限り早い時期に使いやすい段階の懸垂方式を採用するために、試行錯誤をしつづけているか。

例えば、成長に合わせたソケット調整については…
その方法を製作するときに考えてみとおしているか、その話を使用者家族に説明しているか。
場合によって、使用者家族が試行錯誤しながら調整を行った方がうまくいくということを説明しているか。

例えば、膝継手の種類、懸垂方法の種類、ソケットの種類、足部の種類とメリット、デメリットを説明して、いまの組み合わせになっている理由を説明しているか。
また、どうなれば次の段階に入れるか説明しているか。
それがわかれば、患者家族はその目標に向かいやすく、使用者が獲得するのがはやまり、次の段階にはいるのが早まる。
結果、早期に高機能の状態に慣れることができるため、使用者の活動の可能性が広がって行く。

例えば、ライナーの取り扱いについては…

例えば、次回ソケット作成を申請するタイミングについては…

例えば、断端保護の方法については…



ああ、書き出すとキリがない。
ありすぎるな。
まとめて話をできるように、整理しないと(^^;;


いけないね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする