仮義足を作成するために、今回は事前にソケットチェックを行った。
方法は・・・・・・仮組みした義足を郵送してもらい、自宅でチェック。
その画像や動画をメールで送りつつ、義肢装具士さんと対話するというもの。
それでね。
今回は、久々に結果があまりよくなかった。
結論から言うと、仮義足ソケットがぶかぶかすぎて話にもならない。
仕方がないので、自力でソケット内側に地味に少しづつビニルテープを全面に貼ったり、皮を貼ってみたりしながら、試行錯誤。
やりながら娘さんに何度も履いて未来感想を聞きつつ・・・・
トライアンドエラー
大変な作業でした。
でね。
二日間、そんなことばかりやっていて、夜中に2回ほど本気作業をしました。
その結晶がこれ・・・・
うまく伝わらないけど、なんとか履けるような状況にまでなりました。
これを義肢製作所へ送り、参考にしてもらいつつ仮義足を修瀬してもらおうと思います。
本当はこんなことしなくても、ソケットは合うべきかなとも思いつつ
今回はどうしても作る人が変わってしまっていることが判っていて、その人は娘のソケットを作るのは初。
仕方がない。仕方がない。
みんなで力を合わせて、いいものを作るだけ。
いまはたまたま、経験値が私が高くなってしまっているだけ。
いまに義肢装具士さんもうまくなるさ。
とにかく、くたびれました。
義肢装具士さんって大変だなって、毎回思う。
だってさ、大変だよ。小児義足のソケット調整って。
こころからそう思う。うんうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b0ecf7c956f3f4ba71e441d67e97622f.jpg)
方法は・・・・・・仮組みした義足を郵送してもらい、自宅でチェック。
その画像や動画をメールで送りつつ、義肢装具士さんと対話するというもの。
それでね。
今回は、久々に結果があまりよくなかった。
結論から言うと、仮義足ソケットがぶかぶかすぎて話にもならない。
仕方がないので、自力でソケット内側に地味に少しづつビニルテープを全面に貼ったり、皮を貼ってみたりしながら、試行錯誤。
やりながら娘さんに何度も履いて未来感想を聞きつつ・・・・
トライアンドエラー
大変な作業でした。
でね。
二日間、そんなことばかりやっていて、夜中に2回ほど本気作業をしました。
その結晶がこれ・・・・
うまく伝わらないけど、なんとか履けるような状況にまでなりました。
これを義肢製作所へ送り、参考にしてもらいつつ仮義足を修瀬してもらおうと思います。
本当はこんなことしなくても、ソケットは合うべきかなとも思いつつ
今回はどうしても作る人が変わってしまっていることが判っていて、その人は娘のソケットを作るのは初。
仕方がない。仕方がない。
みんなで力を合わせて、いいものを作るだけ。
いまはたまたま、経験値が私が高くなってしまっているだけ。
いまに義肢装具士さんもうまくなるさ。
とにかく、くたびれました。
義肢装具士さんって大変だなって、毎回思う。
だってさ、大変だよ。小児義足のソケット調整って。
こころからそう思う。うんうん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b0ecf7c956f3f4ba71e441d67e97622f.jpg)