Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

ミッフィーと会えたよ。

2014-04-20 01:15:56 | 日常のこと
ミッフィーと会えたよ。^o^


ミッフィーに会ってきました。
イベントでミッフィーがやってくるときいて、急行(^^;;
妹さん やはり大好きです。


このところ、そういえばアニメ見せてないけど、覚えてる。
メラニーの名前もばっちり覚えてました。


片道一時間以上も 関係なし
とりあえず これがメインでピクニック。あとは着いてから考える。
このところ、そういうの増えてます。


あんまり計画を練る余裕がないからね。わたしも風邪でへばってたし。
妻もわたしも 年度始め特有の環境変化の余波に やられ気味。
そろそろ持ち直さなきゃね。


このイベント。

一日四回 50組まで
整理券を配り、さらに時間をおいて並び直す。
芝生広場や花畑を見ながら、わたしは列に並ぶか模擬店に並ぶかしてました。


お昼ご飯帯に子供達を座らせておいて、わたしが並ぶ方法が一番良いね。
これからもそうしなきゃ(^^;;


しかし、イベントが重なるせいか凄い人。駐車場もすごいな。
家族をうまく入り口前あたりに降ろして、駐車場。いつもの役割分担。
当たり前になってます。


ミッフィーちゃんの周りではしゃぎすぎて、妹さんがこちらをなかなか向かず、苦労しました。
はい。


感想は一言。「おっきいねぇ」
まぁ、たしかに、もう少し小さいイメージあるもんね。(^^;;
うんうん。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛い風邪

2014-04-19 00:05:39 | 日常のこと
風邪が酷いな。



朝起きたらまぶたが開かない。
慌てて顔を洗って鏡をみたら、目ヤニが出過ぎてまぶたがくっついてしまってる。
びっくりした。


たぶんいままでの人生でも、こんなにひどいのは初かな。
糊でくっつけたみたい。
あらあら。


本当は休んで寝ていたいな
そう思いつつ 無理やり起きて
朝の支度。
鼻水も酷いわ(^^;;


なんだかなぁ
熱はないんだよね。
花粉症のひどいの なのかしら(^^;;



ともかくきついな。
でも仕事は、あまり休んでいる場合でもない。
家でも、妻が口内炎が舌の横に出来てしまい、きつそう。
お姉ちゃんも妹さんも 咳をしている。


薬を飲んで症状を抑えつつ、大きな布マスクをして 周りにできるだけ迷惑をかけないように
気をつけます。


いかんなぁ。
早く治さなきゃ。


さて
早めに寝なきゃ。(^^;;


うんうん。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの怖さ

2014-04-18 00:22:16 | BLOGを読んでくださっている皆様へ ~伝えたいこと~
インターネットの怖さ



長いこと こうしてブログを続けていると、いろんなことが起きる。
もちろん その大半はとても真剣な相談で、昔の私達と同じように悩み抜いた挙句に連絡をしていただけた方々。
他にも、たまには大人の方から連絡をいただくこともある。


でもね。
たまにだけれど、そうでないものもある。
はじめからそうとわかるもの。
巧妙なもの。


もしかしたら、本当に相談しようとしていて、自分から連絡先を明かすのをためらう人もいるのかもしれない。
でもね。


たとえば、かかっている病院や担当の先生、担当義肢製作所と担当者名、義足につかう部品名、義足の写真なんかは、メールで送ることにためらう理由はあまりないように思う。だって相談するんだもの。
まず、自分のこと話さなきゃ相談にならない。


自身の連絡先もつげず、コンタクトをとってくるかたには、必ずお願いする事がある。
お願いだから、このBlogを続けさせてくださいと。


このBlog
なんてことはないと思うかもしれないが、少なくとも毎年5家族以上は問い合わせがある。
そしてその度に 気を使いながらやりとりをさせていただく。
つまりは、それだけ必要としている人がいると言うこと。


だから、できれば続けたい。
そのために、多少は面倒な手続きをお願いすることになっても仕方ない。
そう思う。


今まで何人のご家族や知人が、ブログを開設しやめていっただろう。
その理由を聞いたりみたりするたびに、思うのだ。
インターネットの怖さを。


そしてその度に、患者家族に必要な情報が、一つまた一つ消えていく。
なんと残念なことだろう。


気をつけなければならない。
しっかりしなければね。本当に。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの絵

2014-04-17 00:04:31 | お気に入りの絵・写真
チューリップの絵



妹さん お絵描きシリーズ
備忘録ですが。
三歳一ヶ月頃の絵。


このところ、よくチューリップの絵を描きます。
たしかによく咲いてるもんね。

チューリップ祭りに行ったのも よかったかな。いろんな色があるってわかったもんね。


さてそのチューリップ
クレヨンで二枚、絵の具で一枚。
クレヨン画の文字と蝶々はお姉ちゃん画です。
なかなかいい感じかな。


絵の具の絵がわたしはお気に入り
なんだか色使いが綺麗だね。
なんか、一人で絵の具を出して混ぜて、水を切って描けるように。
使ったあとに筆を洗って次の色を出して、次々描けるように。
急速な進歩です。


お姉ちゃんが好きだからね。
真似しているうちに、どんどんできる。
したの子は早いわ。
すごいよね。


この時期の子どもの絵。
ある種 たまに天才的な感じがする時があるから不思議です。
面白いなぁ





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAT10紹介

2014-04-16 00:05:16 | お気に入りの本
RAT10

以前から、少しブログにも書いていますが、年始からRATという雑誌に参加させていただいています。
2/16 発行のRAT9では、娘をいつか牧場の外乗に連れて行ってやりたいなという想いをエッセイにさせていただきました。

そして、今回
4/17 発行のRAT10
テーマが「魔法」ということで、ある絵本についての我が家の物語をご紹介。
その絵本の名は、「さっちゃんのまほうのて」。


なんというか、すごくシンプルにさっちゃんの日常が描かれているようで。その実、強いメッセージが込められている。
読むたびに読む立場ごとに、いろんなものが見えてくる。
そんな本。


今回は、そんな 素敵な絵本が我が家族を救ってくれたエピソードをご紹介します。


編集長のReiさんが、原案を気に入ってくださり、見開きページに抜擢いただいて。
追記と推敲を重ねること八回。
正直、ご指摘いただく度に自分の文章の未熟さに気づかされてばかりの作業。とても苦労しました。
Reiさんにも大変ご迷惑をおかけしてしまいました。


でもその苦労の甲斐あって、気持ちが伝わりやすい文章になったかなと思っています。
Reiさんのおかげさまです。


原作者の野辺さん、さっちゃんのモデルになっている野辺さんの娘さん。
お二人にスキーキャンプでお会いすることも決まっていましたので、とても緊張して書きました。
なんというか、大学の卒業論文を想い出す感覚に近いかな。


ちなみに、娘さんは
さっちゃんのモデルになっている方に会えると聞いて、自分で手紙を書いて、エッセイに出てくる表紙絵をプレゼントしていました。
なんとも、やはり想い入れがあるんだなぁと、あらためて考えさせられた出来事でした。


今回は「少しでもたくさんの方に読んでいただきたい」という気持ちで、Reiさんにもご賛同いただき、父母の会にも記事のことをお話しさせていただきました。
うまく気持ちが伝わるといいのですけれど。


もし興味がおありの方は、私宛に連絡いただくか、インターネットで「RAT 北野玲」と検索頂ければ見つかると思います。
是非ご一読くださいませ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップ祭り

2014-04-15 00:00:03 | お気に入りの絵・写真
チューリップ祭



毎年恒例 チューリップまつりに行ってきました。
この時期の土日は、いろんなところでチューリップが咲き誇りますね。
綺麗なものです。


一年前にはぽけっとしていた妹さん 大喜び。大騒ぎです。

なんかいろんな種類があり、家族それぞれに好きな種類を選ぶ(^^;;
パッとみてチューリップじゃない感じのものや八重咲きのものもあるんですね。
面白いなぁ(^^;;


妹さんが花を見た時の反応が楽しくて、見ているだけで和みます。
お姉ちゃんも一緒になってやってる。
我が家のムードメーカーだね。



妻が作ってくれたお弁当を食べつつのんびり。すごくのどかな時間わ過ごせました。
アスレチックもやりましたよ。


毎年来ても 楽しいね。
また来たいね。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みこし祭りと市電

2014-04-14 00:36:52 | 自分のこと
みこし祭りと市電



大学時代
たしかあれは大学一年のころかな?
みこし祭りという大イベントがありました。


それはそれは大きなイベントで、何十という数の神輿が大学生により作られて河原に集合。道路を練り歩いてから戻り、最後に喧嘩みこしをするという。(^^;;


一年生の時、たしかにそれはありました。
右も左も分からない中、大学の学生寮で連日連夜神輿を作り、工学部のクラスでも神輿をつくろうという話になり、毎日徹夜に近い生活をしていた日々。懐かしい。


寮で作った神輿は貴ノ花関 クラスで作った神輿は「市電」でした。


今考えると何故「市電」にしたのか覚えていないんだけど、岐阜の街を象徴していて、わかりやすくて、作りやすくてインパクトがある。
そんな理由だったかな。


寮で先輩に教えてもらいながらつくるみこしを真似つつ、寮生の皆が中心に骨組みを作り、仕上げは皆で。
今考えたらかけがえのない体験。

あの時に苦楽を共にした仲間は、なんだか今でも仲間な感じがして、何人も長い付き合いの友がいる。
そんなこと。ふと思い出しました。


その後、岐阜駅前の再開発と赤字による撤退により、市電がなくなってしまうとは、この時には夢にも思っていなかったなぁ。
懐かしい思い出。いまでも色褪せずに残っています。


みこし祭りもね。
たしか私がちょうど在学中。
寮の執行部をやっていた時だったか。
何処かよその地方で同じような祭りで怪我人が出て、規制がつよまり。
やり方のルールができて、たしかそのあとさらに翌年に厳しくなって許可が出なくなった。

だから、この神輿は 岐阜大学のみこし祭り最盛期の最後の年のなごり。
そういうことになる。


おもえば、同じ時期。
何処かの大学の寮で、急性アルコール中毒で学生が死んで、私たちが一年生で受けた 地獄のような飲み会をとりやめたっけ。
時代が移り変わる過渡期だったんだなぁといまは思う。


そういえば、今住んでいる地域にも、昔市電があったらしい。
娘が宿題で調べていたのを手伝ったっけ。
電車の果たす役割。今と昔。
変わりつつあるよね。本当に。
うんうん。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファンシー文具の店

2014-04-13 00:24:08 | 日常のこと
ファンシー文具の店



最近、よく娘を連れて行っていた 近くのスーパーマーケットの一角の店が閉店した。
ファンシー文具の店。


子供達、我が家のように特に女の子達を連れて買い物に行き、妻が買い物をしている間に 何処かで娘達を見ていようと思うと、ファンシー文具の店は貴重。
長い間、いろんなものを手にとりながら見ていてくれます。


このところね。
大型ショッピングモールがたくさんできて、その影響かな。
普段使いのスーパーマーケットにあったそうした店が次々閉店する。


代わりに入る店は、100円均一が多いかな。そうなるとどうしても、娘達が一番興味がある商品が減るんだよね。(^^;;


しかたがないことなんだけど、なんだかね。
そうなると、結局いつものスーパーで済むところを、大型ショッピングモールがいいと娘達がいいだし、そちらに行く回数が増えていく。


悪循環だよね。
なにかの方法で、地元の既存店は顧客ニーズを掴んだテナント展開をしないとね。むつかしいのかな。


ショッピングモールも悪くはないんだけれども、その分遠くて時間を取られ、下の子と公園なんかで遊ぶ時間が減りそうで困ります。
時代の流れかなぁ とも思うけれどね。


ファンシー文具の店
最近はネットショッピングもたくさんあるもんね。
そういう時代なのかなぁ。(^^;;


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の風邪

2014-04-12 00:05:13 | 日常のこと
春の風邪


風邪をひいてしまったようです。
だからと言って、寝込むわけでもありませんし、当たり前にやらねばならぬことはなくならないんですが…
やはり消耗が激しいですね。


疲れやすくて、集中力にかける。
自宅に帰ると 倒れこみたくなる。
でも、まぁそう言うわけにもいかず。


妻は妻で、職場の周りの人がたくさん異動になり、気疲れするようで毎日ぐったり。お互い辛いね。
だから弱音を吐くわけにもいかないけどさ。咳がつらいね。

鼻水や頭痛はまぁ、薬でごまかすとして 咳はなかなかきついな。
普段 咳風邪ひかないから薬がないや(^^;;
買ってくるか、病院にいかなきゃね。


ほぼ同時か少し前に、娘二人も咳をし始めているから、同じ風邪かな?
あまりひどくならないようにしないとね。



しかし風邪にしては、症状がどうも違うような(^^;;
どうなんだろう。
うーむ。


今週末は少し 静かにしていたいな。
できるかな。
たしかなんにも 特別な用事はなかったよなぁ。(^^;;


写真の整理でもしようかな。
なんか気力がないわ(^^;;
やれやれ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃんの新学期

2014-04-11 00:05:49 | 日常のこと
お姉ちゃんの新学期



お姉ちゃんの新学期が始まりました。クラスは二階。
話をうかがっていたとおり、女子トイレの近く。トイレは改修されていて洋式トイレがふた部屋になっていました。


担任の先生は女性。まだ、お会いできていないのでわからないけれど、初日から娘にたくさん話しかけてくれて、話をしてくれたそう。
娘が教えてくれました。

補助の先生も決定。昨年度と同じ方。これで四年目。
娘にとって何よりの安心感。ありがたいことです。


初日は、公務主任の先生や教頭先生、昨年度の学年主任の先生まで、娘を心配して声をかけてくださったそうで、頭が下がります。
本当にありがたいことです。


クラスの中に、仲良しのお友達 たくさん。
今までで一番、知っているお友達が多そうかな。
それでいて、四年目にしてはじめて同じクラスになった子もいるんだけどね。(^^;;


同じ分団で習字も一緒の子や、ずっと一緒にピアノを習っている子とは、四年連続で違うクラス。不思議な巡り合わせです。


木曜日までは少し短い時間割
金曜日から通常授業になるみたいです。



明日は朝から、部活動や委員会活動の説明会。今年度から父兄も参加して聞けることに。
せっかくなので、妻が聞きにいくことになりました。


わたしはそのフォローのために 少しお休み。四月は休みが多くなります。



あっという間に新年度ももうすぐ二週間。早いですね。
四月末に校外学習。五月中旬にも校外学習、五月末には運動会。
なんだか忙しい一学期。


そんななかで、このところライナーを脱ぐと断端にのこる赤い線がひどくなりつつあるので、また相談に行かなければね。
次回のソケット交換の話もしなきゃね。


娘の小学四年生。
まずはなんとかいい感じ。
このままトラブルなく、軌道にのれますように。


担任の先生に直接義足の説明をする機会、作らなきゃね。
また、先生に打診しなくちゃ。
大切だもの。



むすめ自身で説明できることと、そうではないこと。まだあります。
まだ、もう少し、フォローが必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする