鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

検索もいろいろですね

2013年09月13日 18時22分52秒 | Weblog
このブログでは、アクセスについての情報を見ることができるようにしています。
ときどき、検索結果で興味がある語句が出てくるのですが、昨日の検索ワードで「中西大輔のバレーボールの指導」ということがありました。どのような方が検索されたのかなぁ…と思いつつ、どのようなことが気になって検索されたのかも気になるところです。
なので、今回はそこのところを書きます。

まずはじめにバレーボールの指導について、応分の講習を経て日本体育協会の指導員資格を取得しています。ですので、全く知識がないという事ではありませんし、講習等で学んだことを、自分なりに咀嚼して取り組んでいます。

指導をしているとはいっても、専門的に日々取り組んでいる方々からすれば足元に及ばないかもしれません。しかし自分としては、目の前でバレーを楽しもうとしている人たちにとって、少しでもプラスになるようにという意識で取り組んでいます。ですから、ある型にはめ込むことよりも、なぜうまくいかないのだろうというところにアドバイスができればと考えています。

バレーボールの指導をする際、自分として大切な課題に置いているのは「生涯を通じてバレーを楽しんでもらえれば」ということです。
それは、ママさんバレーの現場に携わってかれこれ15年以上、自分の親がママさんバレーをしていたころから考えると、もう30年以上バレーと関係しているといえるからです。その間、部活も含めると、たくさんの人とバレーを通じて出会うことや交流をさせてもらうことができ、人生の中で意義のあるものだと感じることができているからです。
もちろんここまでの間には、ケガや年齢、家庭事情やそのほかの理由でバレーから離れていった方々や、残念ながら亡くなられた方もいらっしゃいます。そのようなことも含めて、生涯スポーツとしてのバレーに携わっているつもりです。

さて、今はジュニアバレーでメインのコーチをしていますが、ここまで約7年強、本当にいろいろなことがありましたし、その間にいろいろと取り組んだり、自分の考え方を整理したりしてきました。といっても、コーチは目の前にいる子供たちが相手ですから、同じことが毎年通用するわけではありません。個々の子どものキャラクターの違いはもちろん、集団となったときの子どもたちのキャラクターの違い、保護者との関係、などなど非常に考えることがたくさんあり、1年として同じペースで取り組むことはないと言えます。

ただ、

1,こちらから目標を強制しない ・・・ 県大会や個々の大会はあり、予選通過や何位以内ということは話しますが、指導者の目標・目的になってしまわないように意識しています。

2,土・日・祝の練習試合は最小限にする ・・・ 練習日以外は、子どもたちの家庭の時間や、地域活動への参加が大切と考えています。ただし、他のチームからお誘いを頂いたときは、その後のつながりもありますので、なるべくお受けしています。

3,過度なトレーニングはしない ・・・ 成長期ですので、通常の動き以上は控えるように気をつけています。

この3点は、共通して自分では気をつけています。
また、当たり前のことですが、練習の目的やどのような考えで行っているかなどは、聞かれたときには答えますし、保護者会などでも話してます。感情に流されないように気をつけています。

その上で、身体的暴力行為は否定する立場です。
しかし、言葉での指導については、周りから見ていて「きつい」ととらえられる部分があるかもしれません。微妙なところですが、ここ何年かの指導の中で、「私がよければいい」や「私は関係ないもん」という態度や、「失敗するのはあなたのせい」といった態度を見せる子を見かけるようになり、このような子たちに言葉を伝えるときには、優しい言葉だけでは伝わり切らず、厳しい言葉が必要になると感じています。ですので、あえて声を荒げるときがあります。これも、子どもたちのキャラクター次第のところがあるので、いつも全く同じということではありません。

そのような指導の中で難しいのは、女の子の指導をしているのですが、ちょうど小学校5年生から6年生の時期は思春期にかかることにもなり、人間関係などで不安定さを増したりと、おそらく、同年齢の男の子たちとは違う部分がかなりあり、また、交友関係も含め、自分たちがバレーの指導をしているところ以外での影響がかなりあると考えられることです。

これまでも、辞める辞めないという話から、多分に漏れずいじめの話など、耳の入るたびにいろいろと解決に取り組みました。もちろん、子どもの学校内での言動などについて話が入ったり、子どもたちから状況を聞き取りする中で、必要に応じて小学校、学校の先生とも連携しています。その子の、子どもたちの成長に関わる事ですから、解決には多面的なアプローチが大切と考えています。
このような取り組みは、子どものプライバシーもあり、あまり外部に話すことではないので、知っている方は少ないと思うところです。

なんにせよ、コーチをしたり、指導に携わっている以上、これでいいということはなく、日々の経験から学ぶことばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会の事業仕分け

2013年09月13日 02時01分43秒 | Weblog
昨日、京都府亀岡市議会で、議会が取り組む事業仕分けを調査しました。
理由は、先だって江島カルチャーセンターで開催した事業仕分けの勉強会で講師をして頂いた構想日本の伊藤伸さんが、フェイスブックでも案内して頂いたことがひとつ。また、勉強会に参加頂いた方の声の中に、鈴鹿市議会でも事業仕分けに取り組んで欲しいという話があったからです。ですので、せっかくの機会でもあり、時間の都合もついたことから、急遽傍聴に参加した次第です。


これは資料の一部、取り組みは決算特別委員会の勉強会として行われ、全議員の方々が出席されていました。構想日本からは伊藤さんと、永久寿夫氏、川嶋幸夫氏の3名の方々が参考人として出席されていました。
会場の写真がないのは、亀岡市議会さんの傍聴規定に写真撮影や録音・録画は禁止という項目があったからです。写真が撮れないのは残念でした。

決算委員会ではまず、議会だよりの発行時行を対象にした模擬事務事業評価が行われました。
傍聴の感想ですが、模擬とは言え、議会だより発行事業をいろいろな角度から議論されていたことは、鈴鹿市議会の議会だよりについて考えるヒントがたくさんあったと感じました。
・・・と、これは本題ではありません(^_^;)


議会だより発行事業の説明は議会事務局が行い、事業について議論するのは、事業にも直接携わっている議員の方々ということで、いろいろ微妙かな・・・と思っていましたが、やはり、第三者としての伊藤さんたちの視点や意見が入ることにより、事業について整理の方向が感じられる議論になっていました。議論が深まったことは、予定されていた時間よりも、話の時間が延びていたことが物語っていると思います
後半の論点勉強会では、ごみの減量化・資源化推進事業と、商店街等活性化推進事業が取り上げられていました。このように論点について、まず議員間で話をする取り組みがあれば、議会の審議の質が上がると感じました。

鈴鹿市で取り組むとすればと考えたのですが、やはり、議会に関係する事業についてをまず整理するところからではないかと思います。そこで事業仕分けの観点や、それに基づく論点整理や議論を経験してから、他の一般事務事業に取り組むことがよいと考えます。
いきなり取り組むことは難しいかもしれないので、まず自分の審議から行動を変えてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする