瀕死のエゾモモンガ。
2021-6-13 (日) 晴れ 午前10: 06
北見市の東稜運動公園の森でウォーキング中のかみさんがヤマナラシの樹の根元の地面に瀕死のエゾモモンガを発見しスマホ撮影しました。体には、はや数匹のハエがたかっていました。


このあたり一帯は昔は広大なカシワ林で、エゾモモンガはよくみかけました。その後開発でカシワ林は消え、そこにあらたに運動公園が造られて桜、ニセアカシヤ、白樺、その他あらゆる雑木を植えていまは立派な二次林です。カシワやミズナラも多くエゾリスがとくに多いところです。アカゲラ、カラスやキタキツネもよくみかけます。



何かの理由で致命傷を負ったエゾモノンガは時々、最後のあがきみたいに激しく手足を震わせたりしていたが、やがて動かなくなりました。



どうしようもないのでかみさんはウォーキングを続け、約30分後にそこに戻ったときにはエゾモモンガの姿は消えていたそうです。カラスやキタキツネがエサとして運んでいったのかもしれません。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
2021-6-13 (日) 晴れ 午前10: 06
北見市の東稜運動公園の森でウォーキング中のかみさんがヤマナラシの樹の根元の地面に瀕死のエゾモモンガを発見しスマホ撮影しました。体には、はや数匹のハエがたかっていました。


このあたり一帯は昔は広大なカシワ林で、エゾモモンガはよくみかけました。その後開発でカシワ林は消え、そこにあらたに運動公園が造られて桜、ニセアカシヤ、白樺、その他あらゆる雑木を植えていまは立派な二次林です。カシワやミズナラも多くエゾリスがとくに多いところです。アカゲラ、カラスやキタキツネもよくみかけます。



何かの理由で致命傷を負ったエゾモノンガは時々、最後のあがきみたいに激しく手足を震わせたりしていたが、やがて動かなくなりました。



どうしようもないのでかみさんはウォーキングを続け、約30分後にそこに戻ったときにはエゾモモンガの姿は消えていたそうです。カラスやキタキツネがエサとして運んでいったのかもしれません。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。

