等々力緑地に行ってみましたが、蝶の姿はなく、トンボはいるものの数は少なめ、蓮はまだ咲いていますが、だいぶ種が目立つようになってきました。そんな訳で一応何本かのレンズを持ってゆきましたが、使ったのはほとんど300ミリレンズ1本でカルガモを撮ってきました。
カルガモは羽繕いに余念がなく、一生懸命羽に防水加工をほどこしていたかと思うと突然水浴びをしたり、羽ばたいたりと様々な行動を見せてくれます。個体によって羽ばたきを盛んにするものとひたすら嘴で羽繕いをする個体など仕草は様々です。蓮の種を食べるところも見られました。
シャッター速度1/800秒なので、翼も水滴も止まって写りました。
その後、多摩川の土手にでて、定点撮影している多摩川の大エノキを撮ってきました。パソコンの故障で今夏撮ったエノキの写真がすべて消えてしまいましたので、夏のエノキの姿を撮っておこうというわけですが、同じ写真が撮れることはないので、とても残念です。
カルガモは羽繕いに余念がなく、一生懸命羽に防水加工をほどこしていたかと思うと突然水浴びをしたり、羽ばたいたりと様々な行動を見せてくれます。個体によって羽ばたきを盛んにするものとひたすら嘴で羽繕いをする個体など仕草は様々です。蓮の種を食べるところも見られました。
シャッター速度1/800秒なので、翼も水滴も止まって写りました。
その後、多摩川の土手にでて、定点撮影している多摩川の大エノキを撮ってきました。パソコンの故障で今夏撮ったエノキの写真がすべて消えてしまいましたので、夏のエノキの姿を撮っておこうというわけですが、同じ写真が撮れることはないので、とても残念です。