これも修理したカメラのテスト撮影で一昨日撮ったもの。画像仕上げを雅に設定して撮りましたが、そうすると特に緑色は現実の色より記憶色に写るようです。
昨日の写真や7日に掲載した写真は、パナソニックのFX100というコンパクトデジカメで撮っていますが、最近手にとった「アサヒカメラ」の2007年8月号でこのカメラが取り上げられていたので、関心をもって読んでみました。他に1200万画素クラスのコンパクトデジカメ2機種(ソニーとカシオ製)と1000万画素のデジタル一眼が評価の対象になっていて、デジタル一眼に対してどのくらいコンパクトデジカメが使えるかというのが、記事の趣旨でしたが、それはともかくとして、FX100の評価は他の2機種との比較では悪くなくて、日頃使っていて感じていることと同じ評価がなされている部分が多かった。ただ、少し違った印象をもっている部分もあって、発色が「やや緑かぶり」する傾向があるとされていましたが、私のカメラではそれは気にならなかったので、これは個体差か途中で改善されたのかもしれません。一方、レンズについては評価が高くて画面周辺部でもあまり画質が落ちない、絞り開放でも比較的画質がよいという評価でしたが、この辺は少しレンズ性能に不満を感じていたので、意外な部分でした。もしかしたら、私のカメラは製造時のばらつきのため、ややレンズ性能が劣る個体である可能性もあるかもしれません。保証期間が過ぎる前に一度点検を受けようかと思っています。
昨日の写真や7日に掲載した写真は、パナソニックのFX100というコンパクトデジカメで撮っていますが、最近手にとった「アサヒカメラ」の2007年8月号でこのカメラが取り上げられていたので、関心をもって読んでみました。他に1200万画素クラスのコンパクトデジカメ2機種(ソニーとカシオ製)と1000万画素のデジタル一眼が評価の対象になっていて、デジタル一眼に対してどのくらいコンパクトデジカメが使えるかというのが、記事の趣旨でしたが、それはともかくとして、FX100の評価は他の2機種との比較では悪くなくて、日頃使っていて感じていることと同じ評価がなされている部分が多かった。ただ、少し違った印象をもっている部分もあって、発色が「やや緑かぶり」する傾向があるとされていましたが、私のカメラではそれは気にならなかったので、これは個体差か途中で改善されたのかもしれません。一方、レンズについては評価が高くて画面周辺部でもあまり画質が落ちない、絞り開放でも比較的画質がよいという評価でしたが、この辺は少しレンズ性能に不満を感じていたので、意外な部分でした。もしかしたら、私のカメラは製造時のばらつきのため、ややレンズ性能が劣る個体である可能性もあるかもしれません。保証期間が過ぎる前に一度点検を受けようかと思っています。