Enoの音楽日記

オペラ、コンサートを中心に、日々の感想を記します。

カーチュン・ウォン/日本フィル

2024年01月28日 | 音楽
 カーチュン・ウォンと日本フィルが快調に飛ばしている。昨年10月の首席指揮者就任披露公演となったマーラーの交響曲第3番はもとより、11月のチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」や12月のショスタコーヴィチの交響曲第5番もすばらしかった。そして今度はカーチュン・ウォンと日本フィルならではのアジア・プログラムが組まれた。

 1曲目はチナリ―・ウン(1942‐)の「グランド・スパイラル:砂漠の花々が咲く」。ウンはカンボジア生まれの作曲家だ。1965年にアメリカに渡り、クラリネットと作曲を学んだ。当時カンボジアではクメール・ルージュによる大虐殺が起きたが、ウンはアメリカにいたために難を逃れた。その後アメリカで音楽活動を続ける。

 そんなウンの「グランド・スパイラル」は、鮮やかな色彩感と西洋音楽とは異質な拍節感が衝撃だった。渦巻くような音の世界だ。アジア的な混沌を感じる。ものすごいエネルギーだ。ウンはヴァレーズの弟子の周文中に師事した。そのためだろうか、音のエネルギーと非西洋的な要素がヴァレーズに似ている。副題の「砂漠の花々が咲く」もヴァレーズの「砂漠」を連想させる。

 2曲目はプーランクの「2台のピアノのための協奏曲」。プーランクは好きな作曲家だが、この曲は初めてだ。驚くべきことには、第1楽章のカデンツァに相当する部分がガムラン音楽の模倣になっている。第2楽章の末尾には五音音階のようなフレーズが聴こえた。最終楽章の第3楽章の末尾にもガムラン音楽的な部分が現れる。プーランクにこんな曲があったのかと。独奏は児玉麻里と児玉桃。フランス音楽が手の内に入った流暢な演奏だ。

 3曲目はコリン・マクフィー(1900‐1964)の「タブー・タブーアン」。コリン・マクフィーはブリテンにガムラン音楽を教えた人だ。わたしの手持ちのブリテンの伝記には、ブリテンとマクフィーのツーショット写真が載っている。「タブー・タブーアン」はガムラン音楽を西洋オーケストラに移植した作品だ。実演で聴くのは初めて。思いがけなくスリリングな曲に聴こえた。演奏が良かったからだろう。

 4曲目はドビュッシーの「海」。もう何度も聴いた曲だが、マンネリ化せずに、新鮮な感覚で聴けた。無神経に鳴らされる音が皆無だ。すべての音に細心の注意が払われる。細かいニュアンスが施された音が絶えず生起する。最大の特徴は、音の切れの良さだ。一方、全体のフォルムは崩れない。清潔かつ正統的な音楽が立ち上がる。上質のアンサンブルが支える。語弊があるかもしれないが、あえて感じたままをいうと、(このような演奏を続けると)日本フィルのイメージを一新する可能性があると思う。
(2024.1.27.サントリーホール)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« METライブビューイング「マル... | トップ | 藤岡幸夫/東京シティ・フィル »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

音楽」カテゴリの最新記事