昨日も書いたが、定期会員になっている5つのオーケストラのうち4つの演奏会が土日に重なり、2つを振り替えて聴いた4つの演奏会。最後はノット指揮の東響。ともかくこの演奏会を聴けて良かった。2年後の退任が発表されたノットが、東響であげた数々の成果のうち、この演奏会は忘れられないもののひとつになりそうだ。
1曲目は武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」。何度も聴いた曲だが、ノット指揮東響の演奏は細部まできっちりして、音楽の区切りが明確で、しかも呼吸感のある演奏だった。武満トーンといわれる音が、過度に柔らかくなく、芯のある音で鳴った。
2曲目はベルクの演奏会用アリア「ぶどう酒」。武満徹の音楽にはベルクの影響を感じることがあるが、並べて聴くと、武満徹の、音がまばらで隙間の多い書法にたいして、ベルクの場合は高音域から低音域まで音がびっしり詰まっている。図式化して言ってはいけないが、やはり東洋的な感性と西洋的な感性のちがいを感じた。
オペラ「ルル」と同時期に書かれたこの曲は、動きの多い、猥雑で、媚びるようなところのある音楽だが、実演で聴くと、独唱パート(ソプラノの高橋絵里が健闘した)はもちろんのこと、オーケストラの入り組んだ動きに関心がむかった。
3曲目はマーラーの「大地の歌」。第1楽章の嵐のような音楽が、混濁せずに、明瞭に鳴った。たいへんな音圧だが、そこを突き抜けてテノール(ベンヤミン・ブルンス)の声が響く。オーケストラにも声にも感心したが、それ以上に「大地の歌」がリュッケルトの詩による一連の歌曲や「亡き子をしのぶ歌」などの先行歌曲集とは別格の曲だと痛感した。もう何十年も聴いている曲なのに、なぜそう思ったかは、演奏の総体(どこがどうとは言い難い)からくるとしか言いようがない。
第2楽章のメゾソプラノ(ドロティア・ラング)の存在感のある声にも感心した。不遜な言い方になるが、ブルンスやラングのような歌手でなければ「大地の歌」は歌ってはいけないのではないかと思った。少なくともマーラーはこのクラスの歌手を想定して「大地の歌」を書いたのだろうと思った。
第6楽章の中間部のオーケストラ演奏を経て、メゾソプラノの歌が再開して以降は、ノットとオーケストラと歌手との呼吸がぴったり合い、神がかった演奏になった。その部分の歌詞は解釈に諸説あり、一般的には「友」がこの世との別れ(=死)を歌ったものと解されているが、わたしは啓示を受けたように、死にゆく友(=愛する人)との別れを歌ったものと感じて涙がにじんだ。
(2024.5.12.サントリーホール)
1曲目は武満徹の「鳥は星形の庭に降りる」。何度も聴いた曲だが、ノット指揮東響の演奏は細部まできっちりして、音楽の区切りが明確で、しかも呼吸感のある演奏だった。武満トーンといわれる音が、過度に柔らかくなく、芯のある音で鳴った。
2曲目はベルクの演奏会用アリア「ぶどう酒」。武満徹の音楽にはベルクの影響を感じることがあるが、並べて聴くと、武満徹の、音がまばらで隙間の多い書法にたいして、ベルクの場合は高音域から低音域まで音がびっしり詰まっている。図式化して言ってはいけないが、やはり東洋的な感性と西洋的な感性のちがいを感じた。
オペラ「ルル」と同時期に書かれたこの曲は、動きの多い、猥雑で、媚びるようなところのある音楽だが、実演で聴くと、独唱パート(ソプラノの高橋絵里が健闘した)はもちろんのこと、オーケストラの入り組んだ動きに関心がむかった。
3曲目はマーラーの「大地の歌」。第1楽章の嵐のような音楽が、混濁せずに、明瞭に鳴った。たいへんな音圧だが、そこを突き抜けてテノール(ベンヤミン・ブルンス)の声が響く。オーケストラにも声にも感心したが、それ以上に「大地の歌」がリュッケルトの詩による一連の歌曲や「亡き子をしのぶ歌」などの先行歌曲集とは別格の曲だと痛感した。もう何十年も聴いている曲なのに、なぜそう思ったかは、演奏の総体(どこがどうとは言い難い)からくるとしか言いようがない。
第2楽章のメゾソプラノ(ドロティア・ラング)の存在感のある声にも感心した。不遜な言い方になるが、ブルンスやラングのような歌手でなければ「大地の歌」は歌ってはいけないのではないかと思った。少なくともマーラーはこのクラスの歌手を想定して「大地の歌」を書いたのだろうと思った。
第6楽章の中間部のオーケストラ演奏を経て、メゾソプラノの歌が再開して以降は、ノットとオーケストラと歌手との呼吸がぴったり合い、神がかった演奏になった。その部分の歌詞は解釈に諸説あり、一般的には「友」がこの世との別れ(=死)を歌ったものと解されているが、わたしは啓示を受けたように、死にゆく友(=愛する人)との別れを歌ったものと感じて涙がにじんだ。
(2024.5.12.サントリーホール)