日本海・きたぐにの次なるターゲットはこれか!183系こうのとり/塚本
3月10日土曜日。ダイヤ改正前の祭りも終盤戦です。塚本で朝食を取り仕切り直し。再び大阪方の下りホームで撮影です。狙いは引き続き113系と183系こうのとり。去就が注目される183系こうのとりは今後撮り鉄のターゲットに挙げられる列車でしょうね。福知山線内で撮影したいと思いながらなかなか足が向けられませんでしたが、改正後は時間が取れるのでそろそろ福知山線に行ってみたいと思います。本番前にキハ189系かにかにはまかぜが通過。かにかにも189系に置き換わってヘッドマークがなくなり味気ないです。新車にもヘッドマークを付けた欲しいなと思う昭和の人間は私だけでしょうか?続いて2533M普通篠山口行きが通過。113系6連です。宮原車は編成番号がないので控えられてないのが残念なところ。この日は車番撮影もしていないので編成番号は不明です。わかる人には見ただけでわかるのかもしれませんが…私はわかりません。最後に183系こうのとり1号を撮影。原色に近い183系は485系の面影も十分なので、381系置き換えのプレス発表があれば鉄っちゃんの追っかけが本格化するでしょうね。しかし、春を迎えると4連に短縮されるので実際編成美を求めるなら6連で運転される今のうちかもしれません。
3月17日のダイヤ改正で福知山線から撤退する113系/塚本
3月10日土曜日。千里丘できたぐにを撮影して追っかけで塚本まで来ました。残念ながら…きたぐには行った後でした。追っかけは新大阪ぐらいでないと無理ですね。千里丘ではきたぐに通過直前に普通が出て行くのでその分のロスで追っかけが無理なようです。仕方ないので塚本でもう一つの狙いを…113系です。日本海、きたぐにの影に隠れてますが、ダイヤ改正で福知山線から撤退します。225系に置き換わるようですが、その225系がどこにいるのかはよくわかりませんが、113系は全面撤退のようです。まずは大阪発7時05分の篠山口行き快速を撮影。6両編成のカフェオレです。宮原の113系はカフェオレか抹茶なので面白みに欠けます。この後は、大阪方で粘ってもあまり面白くないので神戸方に移動。大阪方は5人ほど撮影者がいたものの、113系を撮るとはけて行きました。神戸方はゼロです。神戸方では上りホームに陣取りました。例の配電盤が邪魔になる上りですが、ピンポイントでは十分撮影できます。上り113系快速を狙っていたら321系普通が来ました。外側線を走る321系普通は貴重です。続いて下り線を抹茶の113系普通が通過。福知山行きがあったんですね…抜けてました。上りでは113系が充当される2714Mを撮影。続いてやってくる287系こうのとりを撮ってから一旦撤収です。18きっぷなので乗り降り自由です。塚本で降りて朝飯タイムです。