EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

阪神三宮駅東改札開業1~3月20日ダイヤ改正~

2012年03月22日 | ダイヤ

120320hanshinsannomiya3月20日に開業した阪神三宮駅東改札

 3月20日火曜日。ダイヤ改正とともに阪神三宮駅東改札が開業しました。新開地で同駅始発の快速急行奈良行きの一番電車を撮影して、後続のS特急で三宮まで戻りました。早朝だけに人出はそれほどでもありませんが、ファンはあちこちに出没しており、朝からご苦労なことです。祝日の朝とあって利用者は少なめです。もっとも従来からある西改札?は結構な人出でしたから、毎日利用する人にとっては東改札は興味はあっても…といったところなんでしょうか。とりあえず真新しいホームから改札へと上がります。エスカレータの照明がなんば線の各駅同様おしゃれな感じがします。神戸を意識したのか側壁はレンガ造りになっています。コンコースに上がるとトイレの仕切りが花飾りになっていてsannomiyaと駅名が入ったおしゃれなものになっているのが目につきます。コンコースは新しいだけに広いです。西改札が狭過ぎるとも言えますが。改札前にはささやかなくす玉がありました。自動改札の数は少なめ。将来の拡張性はありますが、それは利用者次第といったところでしょうか。

120320hanshinsannomiya8改札前にはasnasがありました。阪神が阪急系であることを再認識させられます

 改札外には阪急系のコンビニasnasがあります。いまさら気づいたのですが、阪神沿線でコンビニを展開していたアンスリーは全てasnasになっていたんですね。コンビニでも阪急・阪神が統合されているとは…。こうやって阪神の独自性が徐々になくなっていくのでしょうか?口の悪い人はそのうちタイガースも阪急タイガースになると言いますが、丸っきり嘘ではないかもしれませんね。昔のように鉄道で阪急と阪神が競い合ってくれたらファンとしては面白いのですが、JRも含めて最近は協調路線になっているので、見ている方としてはつまらん限りです。

 改札外はまだまだ殺風景というか、さすがに西改札のようなにぎやかさはありません。あちらは三宮の中心部ですから比較するのがおかしいですが、乗り換えの便ではポートライナーへの乗り換えが格段に便利になりました。バスターミナルとも直結しています。また、ミント神戸やダイエーに近く、これらへのアクセスとこれまであまり駅に近くなかった三宮東部地区からのアクセスが大幅に改善されました。東改札の開業で阪神の利用者が増えるかどうかはまだまだ未知数ですが、三宮の街の拡大に一役買いそうな感じはしました。

120320hanshinsannomiya11改札外はまだまだ殺風景な印象の三宮駅東改札

120320hanshinsannomiya10ミント神戸へのアクセスは抜群にいい東改札。開業の式典の準備が進んでいた。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 写真ブログ 乗り物写真へにほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へにほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ


後の祭り4.5~3月17日9502M急行きたぐに回送~

2012年03月22日 | JR西日本

120317kyoto583b6kita8_4最終撮影となった583系きたぐに回送/茨木~摂津富田間

 2012年3月17日土曜日。土砂降りの土曜日。最終きたぐにを安威川堤防で無事撮影し、小雨になってきたので、さてどうするかと思案し、一旦撤収しかかったものの、安威川に居座ることにしました。思い留まったのは5093レを撮影したかったため。66牽引なので0番台が入る可能性もあると踏んだのですが…結果は100番台牽引。残念!朝飯を断念して撮ったのに。もはや飯を食いに行っている暇はないので、場所を替えて対岸に移動します。対岸のフェンス越しに583系きたぐにの向日町送り込みを撮影します。あまりいい場所ではありませんが、内外両線に挟まれた所をフェンスで囲ってあり、鉄っちゃんにはたまらん場所です。もっとも足場は非常に悪い[E:think]コンクリートで固められているものの、斜めになっており、当日の雨では滑り落ちる可能性も…ドンくさいので一度ここから落下したことがありました[E:bearing]この日はそんなことも想定して滑り止めがいっぱいついたスニーカーで来たので落下は心配してませんでした。もっとも雨で滑りやすくなっているので慎重に上り、足場でも気を配って撮影しました。5093レ通過時には太陽がのぞくぐらいの天気になっていたのですが、それ以降悪化の一途を辿り、きたぐに回通過前にはまた雨が降ってきました。傘をさしてられないので、きたぐに回通過まで我慢します。フェンスに雨粒がつきだしたら終わりですが、なんとか持ちこたえて露出がない中きたぐに回が通過。さすがにここで流すわけにはいかないので感度を上げて止めて撮りました。583系きたぐに撮影はこれにて終了。GWの臨時運転はもっと短い編成になりますが、それを楽しみに待っていたいと思います。

120317kyotoef66112EF66-112牽引でやってきた5093レ/摂津富田~茨木間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ