新開地発の快速急行は三宮駅1番線から発車する
3月20日火曜日。阪神ダイヤ改正日。三宮駅東改札見物に続いて新ホームのウォッチングです。まず三宮駅1番線に入線してくる快速急行をとりあえず撮影。この日はなんでか3本とも9000系が使用されていました。最後の1本に漸く“清盛”が現れました。あまり人気がないので最後に回されたのでしょうか。三宮駅ホームは前日に開業前の見物はしていたので大体感じはわかっていました。0番線は最終的にはなくなるためか、0番線の向こう側で線路が少し振られていました。最終的には0番線のところに線路が敷かれて中線のホームが拡大されるのでしょう
か。上り線はとりあえず停止位置も従来のままで、下り線は大阪方に停止位置がずらされていました。今後の工事の方が仮設などを行いながらになるはずなので大規模な工事になるのではないでしょうか。西改札の拡張なんかも行われるんでしょうかね。今の西改札では手狭ですし、階段などの位置はどうせ変わるのだからこの際大規模改修をやっちまえばいいように思います。さてどうなることやら。特急高速神戸行きや特急東須磨行き、三宮始発の普通など結構土休日の朝も面白い電車が結構走っています。東須磨行き特急と新開地行き特急は石屋川からの送り込み回送を兼ねたニセ特急で、三宮始発のため1駅も通過しません。これは前からあ
りますが、高速神戸行き特急や三宮行き普通はダイヤ改正後に新設されたようです。阪神も時刻表発売して欲しいなぁ…最近はえきから時刻表とかで調べられますが、紙の時刻表は記録として残りますからねぇ。JTBさん私鉄時刻表をもう一度発行して下さい!お願いします!切実な私鉄ファンの声をJTBが聞いてくれるかどうかは別にして阪神も阪急みたいに時刻表を配布してくれんかなぁ…同じグループなんやから!阪神にもリネア増刊号が進出して欲しいです。ホームは大阪方にかなり長くなっており、立ち入り禁止区域も設定されています。将来的に近鉄車や阪神車の10連乗り入れなども想定されているのかもしれません。もっとも現在それに対応する駅は西宮ぐらいなので、尼崎から三宮まで西宮のみ停車の列車を設定しなければなりませんが…。
涙雨にしてはきつい雨を浴びながら大阪を目指す日本海/摂津富田~茨木間
2012年3月17日土曜日。安威川堤防で上りきたぐに最終とその回送を撮影して、雨が強くなってきたので一旦茨木市内へと避難。朝飯などを済ませて再び安威川へと戻りました。一向に雨はやみません。こういう時に限って天気予報通りの天候です。yahooで雨雲の動きを見てもずっと雨雲が居座る状態で、10時30分頃に漸く雨雲がきれそうな感じでした。10時30分じゃ遅いんですけど…。とりあえず誰もいない堤防で雨降る中、一人でせっせと三脚をセットします。足場が悪いので線路際の方まではいけません。いつものポジションに三脚をセット。若干外寄りのアングルのため架線柱が少し気になります。足場が悪いのと傘をさしての撮影になるので仕方ありません。雨が小ぶりになれば日本海通過時にはかつてのランディー・バースがフライを取るときに帽子を投げ捨てるように私もそれに倣って傘を投げ捨てようかと思っていましたが、全く止む気配がありません。小1時間以上安
威川で撮影しましたが、他に誰も撮影者は来ませんでした。雨を嫌って駅とかに撮影者が集中したのでしょうか。ラストランの時には結構人が来るのですが、意外に独占で来て拍子抜けです。81牽引の3096レ通過頃から雨が少しマシになりました。この状態ならばバースになろうと決意し、前走りの287系こうのとり回送あたりから傘を捨てるつもりでしたが…その時点ではさすがにまた降り出して来たので傘をさしてしまいました。前走りの5051レが意外にも66‐33牽引でやってきました。ダイヤ改正で運用替えでしょうか。いつもは桃太郎なんですが…。珍しいものを頂き、日本海撮影前に縁起がよろしいことで。とはいえ雨は小康状態にはならず…しかしここは思い切ってバースになろう!カメラは直前までカバーを着せてレンズを拭き拭き通過に備えます。そして…漸く日本海が通過!晴れませんでした。涙雨のままです。なんとか持ち堪えて撮影出来ました。最後の最後に苦難の撮影となりました。喜びもひとしお…と悦に入っている場合ではなく、次はケツ討ち。安威川橋梁は側壁が高いのでいまいちですが、永遠に帰らぬ旅に出る24系のバックサインを見事に撮ることができました。寝台特急日本海号長い間お疲れさまでした[E:happy01]