3月17日土曜日。73レが徒労に終わり、東淀川でリベンジすべく5087レを撮影しました。以前75レを撮影した踏切で撮影です。先客2名。いいポジションには既に三脚が・・・。三脚を置かれたら終わりです。仕方ないので、下り線寄りのポジションを取り、300ミリを取り出して狙い撃ちします。別に300じゃなくてもよさそうなんですが・・・念のための300使用です。ネットやツィッターの情報はありがたいものでガセも多いとはいえ、撮影者には役に立つ情報が色々流れています。5087レは東海道筋から来るので、そのスジで撮影している人がその日の機関車ナンバーを流していてくれたらそれを参考に狙うことができます。決め撃ちできるので重宝します。この日のPFは1119とのこと。原色です。青ナンバーか赤ナンバーか知りませんが、原色のPFは最高です。75分ほど遅れてきた5087レを牽引していたのは・・・青ナンバーでも赤ナンバーでもなく真の原色とも言うべき1119号機でした。後で調べるとどうやら元下関の特急用旅客機だったようで、美しい原色のまま貨物機として使用されているようです。こらええわぁ~73レの借りを倍返しにした気分です。さらにおまけで1081号機の単機回送も撮れました。どうやらこれが75レを牽引するようです。
3月17日土曜日。豪雨の中、安威川できたぐに、日本海の最終を撮影。その後、ダイヤ改正後の目玉を撮りに大阪市内へ向かおうと阪急茨木市へと向かいました。安威川からは阪急茨木市の方が近いので阪急を選択しました。ずぶ濡れのグダグダ状態で歩いて茨木市駅に到着。ネットをいじくっていると73レに1040が入るとの噂が・・・これは逃すまい!と一瞬にして計画変更です。この時間からJR京都線と神戸線の東部での撮影は無理です。しかし、神戸貨物ターミナル以西であれば12時過ぎで撮影が可能です。であれば須磨まで行って一発撮ってやろうと言うことで、阪急を乗り継いでさらに山陽で須磨まで行くことにしました。途中三宮で9006Fを発見。ちょい撮りして先を急ぎました。須磨でJRに乗換え、早速ホームに入り、72レの撮影体制に入ります。まだ時間があるので、今改正で登場した普通長尾行きなどを撮って時間を潰します。そして・・・73レ通過の時間が来ました。しかし、通過しません。12時10分頃には通過するはずなんですが・・・。うんともすんとも言わず、通過していくのは新快速ばかり。そういえば・・・関東地区で貨物が遅れていたなと貨物の輸送情報を見るも73レの遅延情報はなし。おかしいけど煽りで遅れているのでは?と小1時間ほど待ちました。それでもやってきません。この後に遅れている5087レを東淀川で狙う予定にしていたので、1時間待って撤収しました。撤収後もかぶりついて73レがいないかかぶりつきながら大阪方面へと向かいましたが、姿は見当たりませんでした。まぁ桃太郎の試作機901号がこの日2度目で撮れたからそれで我慢しとくかと言うことで納得はいかんが無理やり納得させて撤収しました。この後、紀伊国屋で貨物時刻表を見つけて購入しました。帰宅して見回してみると・・・73レの時刻が大幅に変わっている!改正後のダイヤで動いていたのか・・・トホホ。全然橋にも棒にもかからん列車を待っていたとは。我ながら情けない限りです。
新開地発の快速急行は三宮駅1番線から発車する
3月20日火曜日。阪神ダイヤ改正日。三宮駅東改札見物に続いて新ホームのウォッチングです。まず三宮駅1番線に入線してくる快速急行をとりあえず撮影。この日はなんでか3本とも9000系が使用されていました。最後の1本に漸く“清盛”が現れました。あまり人気がないので最後に回されたのでしょうか。三宮駅ホームは前日に開業前の見物はしていたので大体感じはわかっていました。0番線は最終的にはなくなるためか、0番線の向こう側で線路が少し振られていました。最終的には0番線のところに線路が敷かれて中線のホームが拡大されるのでしょう
か。上り線はとりあえず停止位置も従来のままで、下り線は大阪方に停止位置がずらされていました。今後の工事の方が仮設などを行いながらになるはずなので大規模な工事になるのではないでしょうか。西改札の拡張なんかも行われるんでしょうかね。今の西改札では手狭ですし、階段などの位置はどうせ変わるのだからこの際大規模改修をやっちまえばいいように思います。さてどうなることやら。特急高速神戸行きや特急東須磨行き、三宮始発の普通など結構土休日の朝も面白い電車が結構走っています。東須磨行き特急と新開地行き特急は石屋川からの送り込み回送を兼ねたニセ特急で、三宮始発のため1駅も通過しません。これは前からあ
りますが、高速神戸行き特急や三宮行き普通はダイヤ改正後に新設されたようです。阪神も時刻表発売して欲しいなぁ…最近はえきから時刻表とかで調べられますが、紙の時刻表は記録として残りますからねぇ。JTBさん私鉄時刻表をもう一度発行して下さい!お願いします!切実な私鉄ファンの声をJTBが聞いてくれるかどうかは別にして阪神も阪急みたいに時刻表を配布してくれんかなぁ…同じグループなんやから!阪神にもリネア増刊号が進出して欲しいです。ホームは大阪方にかなり長くなっており、立ち入り禁止区域も設定されています。将来的に近鉄車や阪神車の10連乗り入れなども想定されているのかもしれません。もっとも現在それに対応する駅は西宮ぐらいなので、尼崎から三宮まで西宮のみ停車の列車を設定しなければなりませんが…。
涙雨にしてはきつい雨を浴びながら大阪を目指す日本海/摂津富田~茨木間
2012年3月17日土曜日。安威川堤防で上りきたぐに最終とその回送を撮影して、雨が強くなってきたので一旦茨木市内へと避難。朝飯などを済ませて再び安威川へと戻りました。一向に雨はやみません。こういう時に限って天気予報通りの天候です。yahooで雨雲の動きを見てもずっと雨雲が居座る状態で、10時30分頃に漸く雨雲がきれそうな感じでした。10時30分じゃ遅いんですけど…。とりあえず誰もいない堤防で雨降る中、一人でせっせと三脚をセットします。足場が悪いので線路際の方まではいけません。いつものポジションに三脚をセット。若干外寄りのアングルのため架線柱が少し気になります。足場が悪いのと傘をさしての撮影になるので仕方ありません。雨が小ぶりになれば日本海通過時にはかつてのランディー・バースがフライを取るときに帽子を投げ捨てるように私もそれに倣って傘を投げ捨てようかと思っていましたが、全く止む気配がありません。小1時間以上安
威川で撮影しましたが、他に誰も撮影者は来ませんでした。雨を嫌って駅とかに撮影者が集中したのでしょうか。ラストランの時には結構人が来るのですが、意外に独占で来て拍子抜けです。81牽引の3096レ通過頃から雨が少しマシになりました。この状態ならばバースになろうと決意し、前走りの287系こうのとり回送あたりから傘を捨てるつもりでしたが…その時点ではさすがにまた降り出して来たので傘をさしてしまいました。前走りの5051レが意外にも66‐33牽引でやってきました。ダイヤ改正で運用替えでしょうか。いつもは桃太郎なんですが…。珍しいものを頂き、日本海撮影前に縁起がよろしいことで。とはいえ雨は小康状態にはならず…しかしここは思い切ってバースになろう!カメラは直前までカバーを着せてレンズを拭き拭き通過に備えます。そして…漸く日本海が通過!晴れませんでした。涙雨のままです。なんとか持ち堪えて撮影出来ました。最後の最後に苦難の撮影となりました。喜びもひとしお…と悦に入っている場合ではなく、次はケツ討ち。安威川橋梁は側壁が高いのでいまいちですが、永遠に帰らぬ旅に出る24系のバックサインを見事に撮ることができました。寝台特急日本海号長い間お疲れさまでした[E:happy01]
3月20日に開業した阪神三宮駅東改札
3月20日火曜日。ダイヤ改正とともに阪神三宮駅東改札が開業しました。新開地で同駅始発の快速急行奈良行きの一番電車を撮影して、後続のS特急で三宮まで戻りました。早朝だけに人出はそれほどでもありませんが、ファンはあちこちに出没しており、朝からご苦労なことです。祝日の朝とあって利用者は少なめです。もっとも従来からある西改札?は結構な人出でしたから、毎日利用する人にとっては東改札は興味はあっても…といったところなんでしょうか。とりあえず真新しいホームから改札へと上がります。エスカレータの照明がなんば線の各駅同様おしゃれな感じがします。神戸を意識したのか側壁はレンガ造りになっています。コンコースに上がるとトイレの仕切りが花飾りになっていてsannomiyaと駅名が入ったおしゃれなものになっているのが目につきます。コンコースは新しいだけに広いです。西改札が狭過ぎるとも言えますが。改札前にはささやかなくす玉がありました。自動改札の数は少なめ。将来の拡張性はありますが、それは利用者次第といったところでしょうか。
改札前にはasnasがありました。阪神が阪急系であることを再認識させられます
改札外には阪急系のコンビニasnasがあります。いまさら気づいたのですが、阪神沿線でコンビニを展開していたアンスリーは全てasnasになっていたんですね。コンビニでも阪急・阪神が統合されているとは…。こうやって阪神の独自性が徐々になくなっていくのでしょうか?口の悪い人はそのうちタイガースも阪急タイガースになると言いますが、丸っきり嘘ではないかもしれませんね。昔のように鉄道で阪急と阪神が競い合ってくれたらファンとしては面白いのですが、JRも含めて最近は協調路線になっているので、見ている方としてはつまらん限りです。
改札外はまだまだ殺風景というか、さすがに西改札のようなにぎやかさはありません。あちらは三宮の中心部ですから比較するのがおかしいですが、乗り換えの便ではポートライナーへの乗り換えが格段に便利になりました。バスターミナルとも直結しています。また、ミント神戸やダイエーに近く、これらへのアクセスとこれまであまり駅に近くなかった三宮東部地区からのアクセスが大幅に改善されました。東改札の開業で阪神の利用者が増えるかどうかはまだまだ未知数ですが、三宮の街の拡大に一役買いそうな感じはしました。
最終撮影となった583系きたぐに回送/茨木~摂津富田間
2012年3月17日土曜日。土砂降りの土曜日。最終きたぐにを安威川堤防で無事撮影し、小雨になってきたので、さてどうするかと思案し、一旦撤収しかかったものの、安威川に居座ることにしました。思い留まったのは5093レを撮影したかったため。66牽引なので0番台が入る可能性もあると踏んだのですが…結果は100番台牽引。残念!朝飯を断念して撮ったのに。もはや飯を食いに行っている暇はないので、場所を替えて対岸に移動します。対岸のフェンス越しに583系きたぐにの向日町送り込みを撮影します。あまりいい場所ではありませんが、内外両線に挟まれた所をフェンスで囲ってあり、鉄っちゃんにはたまらん場所です。もっとも足場は非常に悪い[E:think]コンクリートで固められているものの、斜めになっており、当日の雨では滑り落ちる可能性も…ドンくさいので一度ここから落下したことがありました[E:bearing]この日はそんなことも想定して滑り止めがいっぱいついたスニーカーで来たので落下は心配してませんでした。もっとも雨で滑りやすくなっているので慎重に上り、足場でも気を配って撮影しました。5093レ通過時には太陽がのぞくぐらいの天気になっていたのですが、それ以降悪化の一途を辿り、きたぐに回通過前にはまた雨が降ってきました。傘をさしてられないので、きたぐに回通過まで我慢します。フェンスに雨粒がつきだしたら終わりですが、なんとか持ちこたえて露出がない中きたぐに回が通過。さすがにここで流すわけにはいかないので感度を上げて止めて撮りました。583系きたぐに撮影はこれにて終了。GWの臨時運転はもっと短い編成になりますが、それを楽しみに待っていたいと思います。
新開地から奈良へ向けて出発する9000系快速急行
3月20日火曜日。阪神、近鉄、山陽の3社でダイヤ改正が行われました。関連して阪急神戸線でもダイヤ変更が行われています。近鉄の方はあまり明るい話題は乏しい改正となっていますが、阪神の方はなんば線効果がまだまだ続いており、三宮駅東改札開業などお祭りムードが漂う一日でした。この日の目玉とも言える新開地発の快速急行の一番列車を撮影してきました。3DAYチケットを前日に購入し、早朝から阪急を乗り継いで新開地へ向かいました。十三までの快速急行も、十三からの神戸線特急も席にありつけました。神戸線では西宮北口まで先着する普通に結構利用者があり、西宮北口までの需要の旺盛さを感じさせました。その反面西宮北口以西はあまり元気がない感じです。阪神ではなんば線効果で三宮あたりからの利用者は増えている感じがしますが、阪急は依然としてJRに利用者を取られたままなんでしょうね。阪急特急は珍しい高速神戸行きだったので新開地で阪神新開地行き特急に乗り換えます。9000系です。明らかに折り返し快速急行になるのがわかります。そして新開地に到着。先頭車付近には初乗りとわかるファンが大勢群がっていました。ちょっと異様です。新開地駅ホームはちょっとした撮影会といった感じ。9000系が初列車か…1000系か9000系でも平清盛を期待していたのですが…少し期待外れでした[E:think]さて乗車率の方は…ご祝儀乗車が多いのでわかりません。ファンの注目度は高いものの一般利用者にとってはどうなんでしょうね。新開地と言えば神鉄との連絡があるのでそちら方面からの利用促進に努めていけばそれなりに利用されるのではないでしょうか。もっとも新開地乗り継ぎで梅田でも遠いのに、難波や奈良までとなると結構な旅行になります。土休日のみ設定と言うのはそのあたりも考えてまずは様子見といったところなんでしょうね。
涙雨もきたぐに通過時にはなんとかこらえてくれた/摂津富田~茨木間
2012年3月17日土曜日。上り急行きたぐにのラストランです。当日は改正後なので502Mと同じスジながら臨時の9502Mでの運転です。朝から雨模様で、どこへ行こうかと迷いましたが、きたぐにの時点ではまだ小雨になっていたので、とりあえずホームグラウンドへ直行。安威川堤防です。ラストランは同所で…と言うほど思い入れがあるわけでもありませんが、何しろ地元で近いし、人が集まる心配もないのでラストラン撮影にはうってつけです。雨のためかいつにも増して人がいません。6時過ぎぐらいに着きましたが、誰もいませんでした。とりあえず線路際へ…露出がないので、少し離れていつものポジションで流し気味で撮ることにしました。後から2名来られて、きたぐには総勢3名での撮影となりました。2名とも動画を撮られるようで、動画はついでの私とは違います。動画撮影できるようにコンデジ三脚を前日に購入しましたが、ここ一番で力を発揮してくれました。今後も活躍が見込めそうです。デジ一用でももっとコンパクトで力強い三脚があればいいのですが…デジ一自体をもっとコンパクトにして欲しいですけど。特にレンズ。露出がないとは言っても12月や1月の頃と違い、明るい中で曇り空のための露出アンダーであって、さすがに3月になると6時台は明るいです。来月再来月にはSRCの撮影が可能なんですから季節の変わり目は早いですね…また寝不足の種を思い出してしまった[E:wobbly]前走りの桃太郎、レッドサンダーの貨物が立て続けに通過し、その直後に583系の3灯のヘッドライトが見えてきました。貨物の続行のため思いのほかゆっくりした速度で通過して行きました。現地時間6時35分。ほぼ定時でしょう。無事に上りきたぐに最終撮影完了です。急行きたぐに、583系寝台電車長い間お疲れさまでした。[E:crying]
2012年3月17日ダイヤ改正より287系くろしおの運転が開始されました。こうのとりと同仕様で側面の帯の色が違うだけという車両なのであまり目新しさはありません。振り子車の381系を置き換えるので、非振り子の287系では少々無理がある面もあるのか運転区間は新大阪~白浜に限られています。今後も白浜までの運転なのかどうかは注目される所です。白浜以遠へは283系と381系で対応するのか、あるいはやはり同区間の急カーブに対応した新型振り子車両を造るのか。今後の展開に注目したいところです。
また、今回の改正で愛称名が全てくろしおに統一されました。スーパーくろしおとオーシャンアローが愛称名から消えました。283系使用列車も目新しいくろしおの幕を使用しており、雷鳥を吸収したサンダーバードとは異なり、従来からの愛称名に統合されました。一時期横文字の氾濫となっていた愛称名もここへきて日本名の見直しが行われているのか、回帰していく流れを感じます。日本の列車なんだから日本名でわかりやすい愛称が一番だと個人的には思います。
最終の下り急行きたぐに/高槻
3月16日金曜日。ダイヤ改正前日。昼行列車であればこの日で引退という列車が普通ですが、夜行列車は翌朝の到着もあるので2度美味しい引退式となります。仕事なので下り日本海のラストランは見届けることはできませんでした。きたぐには仕事が終わってからでも十分時間があるので高槻で見送ることにしました。余裕をかまして23時過ぎに高槻に着いたら既に3人ほどがホーム端でスタンバってました。まぁ別に場所に拘りはないのでどうとでもなります。むしろホームでふらふら歩きながら携帯で話をしている酔っ払いの方が邪魔になります。ホームで撮影するので文句は言えませんが、黄色の線の外側を歩く人の多さを実感します。電車を待っている人でもわざわざ黄色の線の外側で待つ人がいます。触車しそうで見ていて怖いです。わざとなんでしょうか。電車が危険であるという認識が薄い人間が多過ぎますね。これは老若男女問わず言えます。きたぐにの撮影に来たということは当然ながらその前を走る5086レと50レも狙い撃ちです。5086レは露出がいまいちながらもまぁまぁの出来。後はグダグダでした。SRCはピンが合わず[E:gawk]最終のきたぐにも失敗[E:bearing]焦り過ぎました。前で打ち過ぎました。もう少し引きつけて打てばよかった…後悔先に立たず。これにて終了です。急行きたぐに。583系。長い間お疲れさまでした。
東側に姿を現した上下線の新ホーム/阪神三宮
3月20日のダイヤ改正とともに開業する阪神三宮駅東改札の前夜の模様です。さすがに改札内は見られませんが、新しいホームが姿を現しており、使用開始を待つのみとなっています。今晩は切り替え作業が徹夜で行われるんでしょうね。まだ線路の切り替えは行われないので作業的には序の口なのかもしれませんが、作業に当たられる方ご苦労様です。無事開業を迎えられるようにお願いします。
階段も姿を現した。これを上がれば東改札に出られる
梅田方は仕切りが入れられているが立ち入り禁止となるのか?
ネット越しに対向ホームを望む
従来の改札には遠くなっているが、東改札ができて便利になる三宮駅
2012年3月17日のダイヤ改正で大阪環状線では福島が快速停車駅となりました。おそらくデータイムの桜島線直通電車の削減を補完するためのものと思われます。野田が取り残された感じになっていますが、福島周辺は西梅田に近く、中之島のビジネス街にも近い立地になっており、うめきたにも近いので今後の発展も期待できます。それに対して野田は野田阪神ほどの発展はなく、どちらかというと下町情緒のある街です。このあたりが快速停車の取捨になったのではないかと思われます。それにしても環状線のリストラはいよいよ加速してきた感があります。それとともに関空紀州路快速の天王寺延長運転も終日に渡って行われており、223・225系を利用して103系を淘汰していく方向性が見えてきます。快速電車による通勤型の置き換えはもう出し尽した感があります。今後は最小限に絞り切った通勤型をどのように置き換えて行くかが環状線の課題と言えます。
3月11日日曜日。きたぐにの回送をサントリーカーブで撮り、4002レ撮影のため移動しました。大山崎から阪急に乗り、茨木市で下車。とりあえず朝食を取ります。再び阪急に乗り岸辺に移動。安威川と天秤にかけてセンキシに行くことにしました。最終日に岸辺駅橋上駅舎がオープンするので岸辺駅で日本海を撮ることも可能と思われますが、人出の多さとホーム端の草刈が終わっているのかどうか心配なので、最終日はやはりホームグラウンドを選択することにして、今回はセンキシで手を打ちました。センキシには以前も来てますが、千里丘寄りで撮影してみたかったので、この機会に千里丘寄りのカーブしてくるところから狙うことにしました。しかし、現地に行ってみると意外にカーブがきつく、300ミリを使ってもかなり寸足らずな画になりました。う~んもっと千里丘寄りか・・・と思いつつも車通りが多いところなので、あまり移動ばかりするのもどうかと思われ、一旦収まったところで勝負することにしました。後から何人か撮影者が来ましたが、山崎ほどの盛り上がりはありま
せんでした。好天だったので名神クロスあたりはかなりの人出だったのではないでしょうか。サンダーバードなどで練習して、貨物線を走る貨物列車のほうが300ミリでちょうどいい感じで撮れるなと思いながら、日本海通過を待ちます。4002レ日本海は定時に通過していきました。ここ最近ローピンばかり来ます。最終列車まで全てローピンが来てくれるのでしょうか。ちなみに日本海2号の最終はトワ釜だったと記憶しています。銀河は期待にそぐわずゲッパではなくフツーのPFでしたが・・・今となってはふつーのPFが貴重ですよね。満足いくかどうかはともかく、この日の撮影はこれにて終了・・・なわけもなく数分後のあの列車を撮影して撤収しました。久しぶりに午前中での撤収です。