Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

抜けるような青空の下

2025年02月22日 | お出かけ

東博の前に結構な人だかりがあって驚きましたが、ハローキティ展目当てでした。
ざっと見た限りでは、若いお嬢さんが多かったよう。
展覧会オープン当初は、ミュージアムショップの限定グッズを買い占めるC国人バイヤーが殺到したということですが、もう落ち着いたのかしら?
上野の国立博物館というと堅苦しいメージを私は持っていたのですが、「挂甲の武人」を美男子揃いと喧伝した昨秋の「はにわ展」といい、「ハローキティ展」といい、今回の百花繚乱大パノラマ展といい、工夫を凝らして頑張っているのねえ。



冬の上野公園では、アイスチューリップを見るのを楽しみにしています。
球根を一定期間冷蔵することで開花時期を早めたという、新種のチューリップ。
それが、今年はこんなにショボショボ。


(奥は東博)

2022年11月にはこんなに咲いていたし、通常、見頃は1~2月だというのに。
上野のアイスチューリップに何が起きたのか?


 (2022年11月26日)

それにしても大寒波に襲われてるというこのところ、最高気温は10℃行くか行かないかという日々ですが、写真のように連日抜けるような青空です。
でも日本海側では大雪が続いていて、雪下ろしに苦心してる様子が毎日ニュースに。
先月来たベルギーの青年は、この冬はずっと惨めったらしい冷たい雨の日が続いていて、ここ一ヶ月で晴れたのは2日だけだったと言っていました。
こちら毎日こんな晴天、南向きのガラス越しの部屋では暖かすぎるくらいで、ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大覚寺展」障壁画100面、百花繚乱!

2025年02月21日 | お出かけ

東博の特別展「旧嵯峨御所 大覚寺-百花繚乱 御所ゆかりの絵画-」
平安時代初期、嵯峨天皇(786~842)が離宮嵯峨院を造営。
唐の文化を愛し、唐から帰国したばかりの空海の良き理解者だった嵯峨天皇は、空海の勧めで持仏堂に五大明王像を安置したのだそうです。
その後876年に寺に改められ、大覚寺が開創されたのだと。



その五大明王像、東京に五体揃って登場したのは初めてなのですって。
迫力ありましたが撮影禁止、これはネットから頂いた写真。



襖絵、障壁画は撮影可。
正寝殿狭屋におさまる腰障子には、渡辺始興作の19匹の野兎が。
飛んだり跳ねたり寝転んだり、メチャ可愛い。



通常非公開の重要文化財、正寝殿の歴代門跡の執務室であった御冠間が再現されていました。



そして圧巻の障壁画と襖絵のフロアは、横に広がる襖絵と上から垂れ下がる襖絵との重層構造、百花繚乱の大パノラマ空間。
狩野山楽の代表作、重文「牡丹図」全18面は総延長22m。



こちらは徳川秀忠の娘で後水尾天皇に入内した、和子(東福門院)の女御御所(天皇の寝所に侍る女官である女御が住む御殿)を飾る障壁画だそうです。
やはり嵯峨天皇の離宮を前身としたお寺だからこそ、こうした典雅な作品が似合うのでしょう。



ランチはハードロック・カフェ上野店で。
飲物は「ビー・マイ・バレンタイン」、イチゴとバニラアイスが入った季節限定ノンアルカクテル。
久しぶりに入ったら、このお店も海外旅行客でいっぱいでした。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ザ・ルーム・ネクスト・ドア」

2025年02月20日 | 映画

スペインの名匠ペドロ・アルモドバルによる初の長編英語劇で、2024年ベネチア国際映画祭で金獅子賞を受賞したヒューマンドラマ。
元戦争ジャーナリストで今は末期癌の患者となったマーサ(ティルダ・スウィントン)と、その古い友人で小説家のイングリッド(ジュリアン・ムーア)が共に過ごす数週間が描かれる。
苦しむことなく自分らしく死にたいと望むマーサは、自分の意思で最期を迎えることを決意し、イングリッドに隣の部屋で最期まで寄り添ってほしいと依頼する。



ここまでは、予告編などから知っていたこと。
このデリケートな問題を、アルモドバル監督がどう料理して見せてくれるのかと期待していました。
が、非常に淡白な、押さえた演出。
画面に広がる家具や小物、2人の衣装などは色彩豊かでとても鮮やかなのですが。



結局「死を恐れるのではなく、自ら受け入れること」というテーマをどう受け止めるかは視聴者次第であると、突き放された気分です。
安楽死についてはアメリカでは州によって違うようですが、ニューヨークでは違法であり、なのでその用意や後始末(発覚後、イングリッドには殺人の嫌疑がかけられた模様)は大変なようです。
安楽死を選びたい、しかし誰かに傍にいて欲しいという勝手な要求を、その危険を犯してまで叶えてくれる友人がいたという時点で、マーサは勝ち組だったと言えるでしょう。
しかしイングリッドも、純粋な友情は勿論あったにしろ、作家としてこの貴重なシーンを見逃がしたくないという好奇心があったことも否めない(貴女のことを書いてもいい?とマーサに確認していた)。



マーサとその娘ミシェルとの関係については、納得できませんでした。
マーサは世界を飛び回る戦争記者としてミシェルを早くから手放し(彼女がどう育ったかは言及がなかった)、父親について娘が満足する説明をしなかったことなどから、ミシェルから嫌われていた。
そして結局、死ぬまで会おうとも話そうともせず、ミシェルはマーサが亡くなってから初めて現れるのです。
娘を世に産み出した母親としてそれはないんじゃないの、と思わずにはいられない。
ミシェルがマーサにあまりにも似ていて驚きましたが、あれはティルダの二役だったようです。
☆4

公式HP 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色とオレンジと緑

2025年02月17日 | 社会

レモンのような黄色い蜜柑を見つけたので、買ってみました。
「カナリア」という名前の静岡産の蜜柑、大きさは温州蜜柑くらい。
切ってみたら中は普通にオレンジ色で、みずみずしく甘いです。
気持ちグレープフルーツのようなさっぱりした味わいもあるような気がしますが、この色からの思い込みかしらん?



オレンジ色のは「愛愛柑」(あいあいかん)という愛媛産の新種、ポンカンとオレンジの交雑種だそうです。
確かに両方の味がします。
ちょっと固くて皮が剝きにくいのと種が多いのが難点ですが、珍しいものを味わせて貰ったという感じ。
色々と新種が出ているのねえ。


Duolingoも相変わらず続けています。
ついに連続300日に到達しました。
ずっと無料でやっていましたが、今年になってから有料版に変えました。
年間12000円程で内容は変わらず、ただ広告が一切なくなって気持ちいい。
最終リーグのダイヤモンドリーグに到達したばかりで勝手がよく分からないのですが、今までと様子が大分違う。
以前は日に十数分やれば上位3位に、下手したら一位をとれていたのが、ダイヤモンドリーグの決勝トーナメントには、そんな程度では全然入れない。
気が付いたら1時間2時間とやって、ようやく3位にという感じ。



上位に入ったって別に何もいいことないのですが、今までずっと上位にいたので、落ちるのはちょっと口惜しい。
という感じで、日々続けています。
タイトルの緑は、Duolingoのキャラクター、緑色のDuoから取りました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

得手不得手

2025年02月16日 | 社会

南米チリのパタゴニア沖で、巨大なクジラがカヤックに乗っていた男性を丸のみにしたのですって。
が、数秒後吐き出され、男性は無事に助かったのだそうです。
その動画というのは、呑み込まれた男性の父親が至近距離で撮ったというもので、中々の迫力があります。
本当にこんなことが起きるとは!?

子供の頃読んだピノキオに、そんなシーンがあったことを思い出しました。
ピノキオは巨大なクジラに呑み込まれ、おなかの中でお父さん(ゼペット爺さん)と再会を果たすのです。
ピノキオは勇気と知恵を振り絞ってクジラのおなかの中で火を焚き、煙たくなったクジラが大きなクシャミをし、その勢いでおなかから吐き出されたような。
例によって児童名作全集の中に入っていたものを読んだのですが、その後ディズニー映画のアニメにも、同じようなシーンがありました。

ところが夫に話しても、子供の頃ピノキオは読んだしアニメも見たが、そんな話は知らないと。
ついでに先の「一切れのパン」の話をしても、全く覚えてないと。
夫は私の一つ年上、しかも同郷なので、間違いなく同じ教科書を使っているのに。

我家の財政は夫の担当で、保険金や貯蓄、株や確定申告などすべて任せています。
そうした案件や金額についてはとても細かいことまで覚えてくれていてありがたいのですが、こうしたどうでもいいことは全く覚えていないらしい。
人間、得手不得手があるのね。

トップ写真は、FBの「過去のこの日」で今日出て来た写真。
2017年2月16日のタロウ。
「器物損壊の疑いで現行犯逮捕された容疑者の反省ポーズ」というキャプションが。
今のタロウは、こんなこともしなくなりました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一切れのパン」と南仏タロウ

2025年02月14日 | 家庭

SNSに書いた映画「リアル・ペイン」の記事について、以前アウシュビッツに行ったことがあるという友人が、その思い出を話してくれました。
そちらのコメントの中に、ゲットーから脱走する際に、布にくるんだ一切れのパンを持たされた少年の話が。
その記述を読んだ途端に、胸がキュンとしました。
その話、知ってる。
確かに昔、読んだことがある。


ネットで検索してみたら、出て来ました。
フランチスク・ムンティアヌの「一切れのパン」、中学の光村図書の教科書の中に入っていたのですね。
少年が脱走する際、老いたラビがハンカチに包んだ一切れのパンをくれた、最後の最後までこれは開けないようにと。飢えに苦しみながら長い距離を逃亡し、ようやく安全な所に辿り着いてそれを開けたら、只の木片だったというお話。
「ありがとう、ラビ」と少年はつぶやくのです。


確かにそんな話でした。
みずみずしい感受性を持った十代の心に深く突き刺さったのに、長いことすっかり忘れていたのでした。
小さな希望が、極限状態の少年を助けてくれたのね。


さて、今日描き上げた絵。
お座りをしてこちらを見て笑う、それだけのことが今のタロウにはできないのです。
見えない、聴こえないタロウに、「タロウお座り!」と叫んでも伝わらない。
認知症の今、自分がタロウということすら多分、分かっていない。
せめて絵の中で、明るい南仏調の家の前に置いてみました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「リアル・ペイン〜心の旅〜」

2025年02月12日 | 映画

ニューヨークに住むユダヤ人のデヴィッドと、兄弟のように育った従兄弟ベンジー。現在は疎遠になっている2人は、亡くなった最愛の祖母の遺言によって数年ぶりに再会し、ポーランドのツアー旅行に参加することに。正反対な性格のデヴィッドとベンジーは時に騒動を起こしながらも、同じツアーに参加した個性的な人たちとの交流や、家族のルーツであるポーランドの地を巡るなかで、40代を迎えた自身の生きづらさに向きあう力を見いだしていく。(映画comより)

自由奔放で言いたい放題、気ままに動くベンジー(キーラン・カルキン)と、始終周りに気を遣い、良識的な行動を取るデヴィッド(ジェシー・アイゼンバーグ)。
しかし奔放なベンジーには、実は数ヶ月前にオーバードーズで死にかけたという過去があり、今は定職もない。
かたやデヴィッドは、立派な仕事も愛する妻も息子も持っている。
ベンジーみたいなワガママな人間といたら、どうしたってその尻ぬぐい役となることに腹を立てながらも、みんなに受け入れられるベンジーに嫉妬心さえ抱くデヴィッド。
子供の頃は兄弟のように育ったという二人の、対照的な性格、そしてその絡み方が面白い。



強制収容所でなんとか生き延びて米国に移住したという祖母の遺言で、2人はホロコーストを訪ねるツアーに参加するのです。
マイダネク強制収容所を訪ね、そのシャワー室、焼却炉なども見学するのですが、その描写は思ったよりもさらっとしたものでした。
かつて中学生の時、私はヴィクトール・フランクルの「夜と霧」を読んで衝撃を受け、一晩眠れなかったものです。
ところが近年その新版を手に取ったら、あの生々しい沢山の写真が綺麗になくなっていたことに驚きました。
この映画の強制収容所訪問のシーンは、その「夜と霧」の新版に近いような印象だったのです。



『ソーシャル・ネットワーク』でFaceBookの創始者マーク・ザッカーバーグを演じたジェシー・アイゼンバーグが、監督・脚本・制作・主演を務めています。
生きづらさを抱えた神経質そうなデヴィッドの役に、なんともピッタリ。
そしてベンジー役のキーラン・カルキンは、あの「ホーム・アローン」のマコーレ・カルキンの弟で、今回ゴールデングローブ賞の助演男優賞を受賞。
原題「A Real Pain」は「本当の痛み」の他に、「面倒なヤツ」といった意味も。
全編にショパンのピアノ曲が流れる、心温まる映画でした。

「リアル・ペイン」 公式HP 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブタと牛とゲイシャコーヒー

2025年02月11日 | お出かけ

日比谷ミッドタウンに巨大なブタと牛が出現していました。
何の説明もなかったので、ミッドタウンのレセプショニストに訊いてみたら、松本勇馬氏の巨大藁アートだということでした。
テーマは「母乳」だそうです。
ブタの周りには小さな子ブタが沢山いて、可愛いったらありゃしない!



シネマズシャンテで映画を観た後、シャンテの「ラデュレ」に行ってみました。
パリの有名なパティスリーのサロン・ド・テ、かつては銀座三越の二階の角、四丁目交差点を見下ろす一等地にあったのに、いつの間にか失くなってしまったのです。
それが日比谷シャンテに移ったと聞いてお茶をしようとしたのでしたが、満席。
どの位待てば入れるかと聞いたら、すみません、予約で今日は満席でございますと。
お茶の予約は普通できないのにと思ったら、アフタヌーンティの予約で満席なのですって。
ちなみにこちらの「おひとりさまアフタヌーンティ」7150円、2人だと平日13200円、それでもそんなに混むのねえ。


(こんなに大きいのです)

仕方なく、近くのゲシャリー・コーヒーに。
Geisha(ゲイシャ)とはコーヒーの品種、”柑橘系の味や香りにネクタリンのようなフルーティーな酸味と蜂蜜やチョコレートの後味を残す最高級品種の一つ”であり、原産地であるエチオピアの地名を意味するのだそうです。
日本の芸者とは関係なかったのね。
酸味があって美味しいとは思いましたが、そこまでの味の違いは、残念ながら私には分からない。
フランボワーズのムース、甘酸っぱくて美味しく頂きました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一素晴らしい島

2025年02月09日 | 社会

ギリシャの観光地サントリーニ島で700回以上の地震観測というニュースを目にしたのは、5日前のことでした。
おやおやと思っていたら、昨日8日にはもう1400回以上となり、ギリシヤ政府は非常事態宣言を出したのだとか。
地震の規模は最大でマグニチュード5程度で大きな被害は確認されていないが、土砂崩れなどが起きる可能性があるとして、住民や観光客ら1万人以上が船や飛行機で避難していると。


エーゲ海に浮かぶ小さな島、サントリー二島。
白壁の家と青いドームの教会が美しいこの島に、2015年に行きました。
エーゲ海に浮かぶミコノス島、クレタ島など沢山の島の中でも、ここは一番人気なのですって。
人口2万人足らずの小さな島の、一番大きなフィラという町のホテルに2泊したのでした。



確かに絵のように美しい町なのですが、実はここ、断崖絶壁の上にあるのです。
道は狭く傾斜ばかりで車禁止、階段ばかりで自転車さえ使えない、水は年中不足、日本のコンビニ程の小さなスーパーに入ってみましたが、モノは少なく、輸入品ばかりの生活雑貨は驚くほどに高い。
旅行する分には綺麗で楽しいが、住むにはなんと不便な所か。
しかもここは活火山を抱えた火山島でもあり、有史以来、何度も噴火を繰り返しているというのです。
1956年の地震でも建物の大半が崩れ落ちたと。



丁寧に案内してくれたローカルガイドの女性に、地震国から来た人間として、つい意地悪な質問を投げかけてしまいました。
噴火が怖くはないのか、ここを出て行きたいとは思いませんかと。
答えは、神様が守って下さるから大丈夫、ここは世界一素晴らしいというものでした。


観光で生活を立てている彼女が、仮に不満があったとしても、一見の観光客にそれを漏らしたりはしないでしょう。
それでも、私は自分の住んでいる所をそんな風に言えるだろうかと、つい考えてしまいました。
今もまだ地震は続いているのでしょうか。
あの小さな美しい島に、大きな厄災が訪れませんように。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの水色の世界

2025年02月07日 | 社会

東京ステーションホテルのバンケットルームに、初めて入りました。
「Tiffany jewelry event」、ティファニーの新作ジュエリー発表会、というか顧客向けの特別販売会。
綺麗な水色がテーマカラーのティファニー。
私は80年代に流行った、銀のオープンハートのネックレス(あの頃プレゼントの定番だった)しか持っていなくて(しかも何処かに行ってしまった)、宝石店としての存在にまるで無知だったのですが、カルティエ、ブルガリ、ヴァンクリーフ&アーペル、ハリー・ウィンストンと並び、世界五大ジュエラーに数えられるのだそうです。



かつてティファニーでアクセサリーを買った友人が招待され、私はその友人に誘われてノコノコついて行ったのでした。
生花が山と盛られ、高価なジュエリーが輝く、実にゴージャスな世界。
1人のゲストにつき2人のティファニーのスタッフがつき、ショーケースの中の眩いジュエリーを紹介し、実際に身につけさせてくれる。
シュランバージェのジュエリーなど、それは素晴らしいものでしたが、これちょっと素敵と思った指輪は350万円、そのラインのネックレスは1200万円!


(シュランバージェのBird on Rock、この写真はネットから)

一通りジュエリーの紹介が終わった後、奥の部屋に通され、プチケーキとシャンパンでもてなされる。
そこにもスタッフが先程興味を示したジュエリーを持ってきて、〇〇様にいかに似合うかと力説してくれるのです。



何か既視感のある構図だなあと思ったら、着物の販売会にちょっと似ていたのでした。
違うのは、昔高価だった着物が今は殆ど価値がないが、こちらの高価なアクセサリーは
将来的にもその価値が保証され、モノによっては値段が上がることもあるということ。
かつて100万円で買った私の螺鈿の帯は、買い取り業者に査定して貰ったらなんと500円でしたが、友人が昔買った200万円のティファニーの指輪は、今300万円なのですって。
だから投資にもなるのだそうです。



あの水色は、コマドリの卵の色(Robin egg blue)から来ているのですって。
ニューヨーク五番街のティファニーショップは勿論訪れたし、「ティファニーで朝食を」はトルーマン・カポーティの原作も、その映画も好きでした(原作と映画では結末が違う)。
が、私にとっては憧れの世界として、遠くから眺めていた方がよさそうです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする