上野の「井泉」本店は創業80余年のとんかつの老舗であり、カツサンド発祥の店なのだそうです。
路地を入ったところの古い木造家屋で、とってもシンプルなトンカツ定食を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/6f01b7ffa1303962da1e3d97a073b14c.jpg)
そして友人お勧めの浅草の「フルーツパーラー・ゴトー」に行ったのですが
折しも浅草は「ほおずき市」で、尋常でない混み様。
パーラーの前にも、炎天下ズラリと並んでいるのです。
とりあえず名前を書き、お喋りしながら待っていたのですが
一向に進む気配がない。
ふと見ると、ごく近くに「フクロウカフェOZ」なるものが。
小さなお店ですが、数種類のフクロウ、そしてハリネズミもウサギもいました。
ハリネズミは、黒い皮の手袋をすれば抱っこも可。
意外に大きいんだ。
ハリがどれほど固くて痛いかは、手袋越しなので分かりませんでしたが。
モコモコのウサギはまだ子どもで、ロップイヤ―という種類なのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/c57fc32b04020af8de48268b73a26ea6.jpg)
フクロウカフェに一時間ほどいてフルーツパーラーに戻ったのですが
進捗状況はかばかしくなく、あきらめて「神谷バー」に行くことに。
1880年創業、日本最初のバーという浅草1丁目1番1号の「神谷バー」。
こちら太宰の「人間失格」など色々な小説に出てくるので
一度行ってみたいとかねがね思っていたのでした。
古いビルの中に入ると、広くガヤガヤと声が響き渡り、大衆食堂のような雰囲気。
そこの電気ブラン。
Wikiによれば、”明治時代に誕生した、ブランデーベースのカクテルである。
その頃は最新のものに冠する名称として「電気…」が流行しており、
それにブランデーの「ブラン」を合わせたのが名前の由来”なのだそうです。
これは「電気ブランサワー」であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/9cb0dbe14dbb7f79374e63b598e8edde.jpg)
神谷バー http://www.kamiya-bar.com/
路地を入ったところの古い木造家屋で、とってもシンプルなトンカツ定食を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ec/6f01b7ffa1303962da1e3d97a073b14c.jpg)
そして友人お勧めの浅草の「フルーツパーラー・ゴトー」に行ったのですが
折しも浅草は「ほおずき市」で、尋常でない混み様。
パーラーの前にも、炎天下ズラリと並んでいるのです。
とりあえず名前を書き、お喋りしながら待っていたのですが
一向に進む気配がない。
ふと見ると、ごく近くに「フクロウカフェOZ」なるものが。
小さなお店ですが、数種類のフクロウ、そしてハリネズミもウサギもいました。
ハリネズミは、黒い皮の手袋をすれば抱っこも可。
意外に大きいんだ。
ハリがどれほど固くて痛いかは、手袋越しなので分かりませんでしたが。
モコモコのウサギはまだ子どもで、ロップイヤ―という種類なのですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a3/c57fc32b04020af8de48268b73a26ea6.jpg)
フクロウカフェに一時間ほどいてフルーツパーラーに戻ったのですが
進捗状況はかばかしくなく、あきらめて「神谷バー」に行くことに。
1880年創業、日本最初のバーという浅草1丁目1番1号の「神谷バー」。
こちら太宰の「人間失格」など色々な小説に出てくるので
一度行ってみたいとかねがね思っていたのでした。
古いビルの中に入ると、広くガヤガヤと声が響き渡り、大衆食堂のような雰囲気。
そこの電気ブラン。
Wikiによれば、”明治時代に誕生した、ブランデーベースのカクテルである。
その頃は最新のものに冠する名称として「電気…」が流行しており、
それにブランデーの「ブラン」を合わせたのが名前の由来”なのだそうです。
これは「電気ブランサワー」であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/2b/9cb0dbe14dbb7f79374e63b598e8edde.jpg)
神谷バー http://www.kamiya-bar.com/