格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

財務省傀儡野田政権の金権腐敗政治を打破せよ

2011-12-03 22:08:03 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

財務省傀儡野田政権の金権腐敗政治を打破せよ




野田佳彦氏が12月1日、消費税率の引き上げを含む社会保障と税の一体改革について、年内をめどに税率の引き上げ幅と実施時期を明記した素案を政府・与党で策定し、野党との協議を経て、最終案となる大綱を決定したいとの考えを示した。
 
 野田氏は素案について
 
「年内をめどに取りまとめるため、私が先頭に立ち、政府・与党の議論を引っ張る」
 
と決意を表明し、
 
「なるべく素案の段階で税率と時期を明示したい」
 
と述べて、来年の通常国会に消費税増税関連法案を提出し、成立を目指す考えを示した。
 
 同時に、安住淳財務相に2011年度第4次補正予算編成を指示したことを表明した。財源は経費節減などで賄い、追加的な国債を発行しないことも述べた。
 
 第4次補正予算については、野田氏がTPP交渉への参加を表明した時点から漏れ始めていた。TPP反対派の議員を補正予算で懐柔するとの見方だ。それが具体化し始めた。
 
 消費税の巨大増税と第4次補正予算は裏側でつながっている。
 
 野田氏は会見で社会保障と税の一体改革について、
 
「私が先頭に立ち、政府・与党の議論を引っ張る」
 
と述べて、自身のリーダーシップを強調したが、政治のリーダーシップをはき違えてもらっては困る。
 
 
 政治における真のリーダーシップとは、主権者国民の意思を尊重し、その意思を政治に反映させるために、官僚組織の抵抗を打ち破ることを言う。
 
 ところが、野田佳彦氏はこのリーダーシップを主客転倒させている。
 
 野田佳彦氏はリーダーシップを、官僚組織が主導・提唱する政策、意向を国政に反映するために、主権者である国民の意思を打ち破り、踏みにじることだと勘違いしているのだ。
 
 野田佳彦氏の発言は、完全に財務省が用意した原稿に基いている。一挙手一投足が、財務官僚によって用意されており、財務省のパペット、操り人形と化している。
 
 つまり、野田氏の行動はLEADERの行動ではなく、READERの行動である。ただひたすら、財務省が用意した原稿をREADしているだけなのだ。
 
 野田氏はおなかから発声して大きな声で語り、言葉に抑揚をつけ、演説のさびの部分では微妙に声を裏返すなど、原稿を読む(READする)力に優れているが、日本を正しい方向に導く(LEADする)力を持ち合わせていない。
 
 主権者である国民の意思、判断を無視して、民主主義のDUE PROCESSを無視して、ひたすら財務省の指令する政策原稿を読むだけでは、LEADER失格と言わざるを得ない。



野田氏は、
 
「日本は法治国家だから、所得税法附則104条の規定に従って、法案を提出することは当然だ」
 
と述べてきた。
 
 11月30日の党首討論でも、
 
「自公政権時代につくった、平成21年度の税制改正法の付則104条にも書いてある。その法律を守るために、法案を提出することはわれわれの義務だと思っています。」
 
と述べた。
 
 野田氏は法治国家の意味をまるで理解していない。日本国憲法第98条に何と書かれているのか、野田氏は知らないのだろう。
 
第98条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
 
 法律の条文が存在しようとも、日本国憲法の規定に反していれば、「効力を有しない」。
 





【送料無料】日本の再生
販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する



 この問題を何度も指摘しているが、民主主義の根幹に関わる重要問題であるので改めて記述する。
 
 所得税法附則104条は麻生政権が成立させた法律条文である。2009年8月総選挙に向けて、麻生政権はこの条文を制定して消費税増税を政権公約に掲げた。
 
 これに対して民主党は反対した。
 
 総選挙で自民党は惨敗した。

 所得税法附則104条は2009年から2011年までの3年間を日本経済の集中回復期間とし、経済の回復を図ったうえで、2011年度までに消費税増税を含む税制上の措置を講じることを定めた条文である。
 
 しかし、日本経済は順調な回復を実現していないから、そもそも条文の前提条件を満たしていない。
 
 しかも、この条文に定められた方針は、2009年8月総選挙で主権者国民によって否定されたのである。
 
 国政が国民の厳粛な信託によるものである以上、総選挙で示された国民の厳粛な判断は、絶対に尊重されなければならない。したがって、所得税法附則104条そのものが、2009年8月総選挙の時点で主権者国民によって否定されたものであることを踏まえなければならないのである。
 
 
 民主党は2009年8月総選挙において、2013年秋までの4年間、消費税問題を封印することを政権公約に掲げた。
 
 民主党は消費税増税に手を付ける前に、まずは、無駄な政府支出削減に全力をあげることを明示した。その核心は天下りの根絶である。
 
 しかし、天下り問題にはまったく手が付けられていない。
 
 この段階で消費税大増税に突き進むことは、国民に対する背信である。
 
 小沢一郎民主党元代表が、消費税大増税反対の署名活動を提唱したが、これこそ天下の正道である。国民の負託を受けた国会議員は、財務省に操られる野田佳彦氏の暴走を、体を張って阻止しなければならない。
 
 最終的には新党を結成することが必要になると思われる。



このなかで、突如浮上した第4次補正予算が意味することは、この予算で、財務省・野田佳彦連合が、TPP反対、消費税反対の議員を懐柔しようということだ。
 
 野田氏は
 
「経費節減などで財源を賄い」
 
と述べたが、これもウソである。国債の利払い費が低金利で減少したこと、税収が見積りを1兆円以上も上回ることが財源浮上の理由だ。こうした、細かな部分でも野田氏はすぐにウソを言う。
 
 2.5兆円の財源が生まれるなら、これを増税圧縮に充てるべきことは当然だ。それを、新規の支出に回すという。理由は、TPP・消費税増税反対与党議員を懐柔するための工作資金にすることだ。
 
 8月29日の民主党代表選第1回投票で野田氏が第2位に食い込んだ功労者は財務省だった。財務省が予算配分での便宜供与を約束して多数の野田票を買収したのである。これが永田町インサイド情報だ。
 
 つまり、財務省野田連合が国民の血税を使って法外な金権選挙を実施したということだ。
 
 その第2弾として、今回、2.5兆円の国民の血税が、TPP・消費税大増税反対議員買収のために使われる。
 
 このような不正な金権腐敗政治を打破しなければならない。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★4 新聞・雑誌から「たんぽぽ舎」

2011-12-03 21:58:00 | 民主主義


★4 新聞・雑誌から
福島の除染担う「原子力機構」に大甘会計らく印
  検査院指摘「透明性、経済性 保たれず」

  隠ぺい改ざん脈々 前身の動燃何度も「反省」
   「これで安全」誰も信用しない

○政策仕分けで抜本的な見直しが指摘された高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦
賀市)を運営する独立行政法人「日本原子力研究開発機構(原子力機構)」。同
機構は今月、会計検査院から不適切な契約などを指摘された。前身の「動力炉・
核燃料開発事業団(動燃)」も、事故隠しやデータ改ざんの前歴がある。繰り返
される不祥事。その彼らにいま、福島の除染が委ねられている。(略)
 みんなの党の渡辺喜美代表によると、東京電力福島原発事故による汚染対策で、
原子力機構は内閣府から除染実証業務を受注。ところが、警戒区域と計画的避難
区域十二市町村のモデル実証事業の相場は七十二億円なのに、予算ではほぼ同内
容の事業で九十二億円を計上していた。(略)会計検査院は原子力機構にまつわ
る二つの問題点を発表。一つは三菱重工の小会社「三菱FBRシステムズ」(F
社、本社・東京)との随意契約についてだ。同機構は2008、09年度に新たな炉心
燃料開発など七十六件の事業をF社に委託、計百二十六億円を支払った。ところ
が、検査院によると、F社の見積もりは実際にかかった費用よりも大幅に割高。
外注費全体で一・五倍、人件費だけに絞れば、一・八倍に上っていたという。
(略)検査院によるもうひとつの指摘は、同機構が「もんじゅ」の総事業費から
職員の人件費や固定資産税を除いて公表していたこと。これらを含めると、一○
年度末までの総事業費は従来の発表を約千五百億円上回る約一兆八百十億円に上
った。

○金銭上の不透明さが相次いで指摘された原子力機構だが、問題本質は金銭にと
どまらない。動燃末期の九〇年代には不祥事が続発した。九一年六月、「協定違
反」、九四年五月、IAEAから改善勧告。九五年十二月「もんじゅ」のナトリ
ウム漏れ事故では、現場のビデオテープを意図的に被害を小さく見せる内容に改
ざん。九七年三月には東海事業所(東海村)の再処理工場アスファルト固化施設
での爆発事故(三十七人が被ばく)で虚偽報告。同年八月、東海事業所で低レベ
ル放射性廃棄物のずさん管理が発覚。十月フランスからのプルトニウム輸送容器
の検査記録の捏造も発覚。(略)北海道・泊原発3号機での検査の「記録改ざん
指示」を内部告発した元原子力安全基盤機構検査員の藤原節男さん(六ニ)は
(略)「事故は起こらないという建前と食い違う事実を一丸となって無視し、隠
すのが原子力ムラだ。一般社会以上に内部告発は黙殺され、締め付けられる。同
僚からも異端視される中で、社会正義や公益にのっとった行動をとることは難し
い」いわば、原子力ムラはモラルハザードの土壌だ。その中核の原子力機構が福
島の除染を担っている。福島市の「渡利の子どもを守る会」の菅野吉広代表(四
三)h「そうした機関が除染を担い、『これで安全』と評価して、納得できる保
護者はいるだろうか」といぶかる。「有効な除染方法も固まっていないのに、す
でに多くの業者が入ってきて”除染ビジネス”の様相を呈している。手抜きを防
ぐためにも、第三者の目をいれるべきだ」こどもたちを放射能から守る福島ネッ
トワークの佐藤幸子さん(五三)もこの意見に同調する。「これまで除染技術も
なければ、研究もしてこなかった組織が慌てて技術をを開発すると言っても期待
できない。旧動燃がさんざんウソをついてきた歴史を思い返せば、仮に『放射線
が下がりました』と言われたとしても信用はできない」
        (2011.11.22.『こちら特報部ー東京新聞』より抜粋) 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする