格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

円安・株高の進行が極めて有害である理由

2013-05-12 13:52:58 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


円安・株高の進行が極めて有害である理由




雪が世の中を白銀に染め抜いてしまうように、株価上昇は政治の暗黒を包み隠してしまう。株高は選挙の大事な争点をことごとく、覆い隠してしまう。


2001年から2003年にかけて、小泉政権の経済政策運営は最悪だった。


株が暴落し、金融不安が広がり、罪のない国民が失業、倒産、経済苦自死の苦しみに追い込まれていった。


竹中平蔵氏が大銀行破たんも辞さぬとの方針を明示したことが、市場のパニック化をもたらした。


しかし、日本の投資家が株式などの資産を投げ売りしたとき、なぜか、外資系のファンドがこれを買い占めた。


金融危機が瀬戸際に達したとき、小泉・竹中政権は大銀行を公的資金で救済した。


その結果、パニック売りによる暴落が、水準修正の急騰に転じた。


初めからストーリーは組み立てられていたのだと思われる。


外資系ファンドが濡れ手に粟の巨大な不労所得を手にした。


衆議院の解散総選挙は2003年の11月に実施された。


2003年5月の混乱は、小泉内閣を総辞職させるべきものだったが、メディアの歪んだ情報操作と野党の対応が拙劣が政権を延命させた。


株価が猛烈に反発してから選挙が行われたために小泉政権は大敗北を免れた。


ここに、株価上昇の怖さがある。



小泉政権の5年半、株価は半値になって、その後に元に戻った。


これを竹中氏は、


「政権の前半、株価は50%下落したが、政権の後半、株価は100%上昇した」


と説明していた。


誰もが驚く説明だ。


人々の印象に残るのは、常に後半の姿だから、人によっては、小泉竹中政権は経済をうまく運営したと勘違いしている。


本当は日本経済を破壊する必要などなかった。このために、どれだけの人の命が奪われたことだろう。


政治のトリックが頻繁に使われ出したのも、このころからだ。



日本の株価は、過去10年間、為替と連動する傾向を強く示している。


1980年代後半は、円高の下で株価が上昇した。


円高が金利低下をもたらし、金利低下が株価上昇をもたらした。


しかし、過去10年は、円安進行下での株価上昇の連動関係が観察され続けている。


この連動関係に着目するならば、為替レートを円安に誘導することができれば、株価を引き上げることができるということになる。


昨年11月14日以来、安倍氏は円安を誘導してきたと見られる。


為替レートは購買力の変化を映して変動する性質を有していると見られるから、日本のインフレ率を引き上げる方向への誘導が進むとの予想が働くと、為替レートが円安に動くと予想できる。


そして、為替レートが円安に動く場合には、株価が連動して上昇する可能性が高いと考えることができる。


この変化が進行した。


そして、株価が大幅に上昇している最大の理由は、日本の株価が安すぎる水準に引き寄せられていたことにある。


菅政権、野田政権の経済政策運営があまりにひどかったから、株価が妥当な水準よりも低い水準にシフトしていたのである。


その影響もあって、株価大幅上昇が生じている。



問題は、この流れのなかで選挙が実施されることだ。


経済の低迷、株価の低迷のなかで、野田政権は沈没した。


自ら沈没の道を選んだと言うしかないが、敵失で多数の議席を得たのが安倍自民党である。


今度は株価上昇のなかで選挙が行われる。


これが安倍政権にフォローの風にならないわけがない。


安倍氏が4月17日の党首討論で述べた内容は、事実に反することばかりだったが、野田民主党が大きい顔を示すことができないことも明白である。



選挙で勝つと、政策遂行が正当化されてしまう。


掲示した公約が主権者によって承認されたこととされてしまう。


選挙の際に、重要争点が十分に論じられるのなら良いだろう。


しかし、その論議がまともに行なわれず、選挙が人気投票のように行われ、投票結果をもって主要論点に対する民意が示されたとされるのでは困る。


昨年12月の選挙では、原発・消費税・TPPの三大問題が徹底的に論じられなければならなかったが、メディアがこれを争点にすることを阻止した。


メディアは、


「民主党政権を継続させるか、それとも自民党を政権に復帰させるか」


「有権者の関心がもっとも高い問題は景気と雇用」


という情報ばかりを流布した。


いずれも、安倍氏が率いる自民党に有利な情報の流布であった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日 大慌ての最高裁!大勢の警備員で一市民Tらの行く手を封鎖!

2013-05-12 13:21:40 | 阿修羅


5月11日 大慌ての最高裁!大勢の警備員で一市民Tらの行く手を封鎖! (一市民が斬る!!) 
http://www.asyura2.com/13/senkyo147/msg/547.html
投稿者 赤かぶ 日時 2013 年 5 月 12 日 00:22:02: igsppGRN/E9PQ


http://civilopinions.main.jp/2013/05/11_3.html
2013年5月11日 一市民が斬る!! [Civil Opinions Blog]


<5月8日、久し振りに最高裁を訪問>

 「二階の西松ダミー献金事件」の審査を行った東京第三検審の「審査事件票」の開示準備ができたということで、石川克子氏と二人で最高裁に出かけた。
どうせ偽造書類を真っ黒に塗って出してくることは分かっている。書類をもらう意味は全くないが、最高裁がどういう言い訳をするかを聞きたかった。


 <警備物々しく>

 13時半、いつもの西門前で待ち合わせた。
 去年会った田和専門官、そして小川という担当が西門に迎えに来た。
 今回初めて入所票を書かされた。外来者用バッチも付けさせられた。
 バッチのピンは錆びついている。私達だけに付けさせたのではないか?
 石川氏「錆びたピンでは洋服が汚れる」田和氏「それならつけなくて結構です」
 2人の先導でいつもの薄気味の悪い閲覧室に通された。
 閲覧室の近くには私服の警備が立っていた。いつもと違う。
 去年より、警備が厳重だ。


 <「最高裁が画策した小沢検審架空議決」を説明>

 冒頭、田和、小川両氏が「最高裁スキャンダル」をどれくらい理解しているか、探りを入れた。
 前日FCCJに届けた資料のうちの以下の2つのコピーを見せながら、小沢検審が「架空議決」であり、それを主導したのが最高裁であることを説明した。
①『小沢一郎を刑事被告人にした「検察審査会」の重大疑惑』.pdf(4枚)
http://civilopinions.main.jp/items/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%96%87%EF%BC%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%96%87%EF%BC%89.pdf

②『最高裁が画策した「小沢検審架空議決」』.pdf (54枚)
http://civilopinions.main.jp/items/%E3%80%8E%E6%9C%80%E9%AB%98%E8%A3%81%E3%81%8C%E7%94%BB%E7%AD%96%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%8C%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%A4%9C%E5%AF%A9%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E8%AD%B0%E6%B1%BA%E3%80%8D%E3%80%8F.pdf
 
 30分近く説明したと思う。彼らは段々深刻な顔になっていった。何を言っていいのか分からないのだろう、黙って聴いていた。


 <記入部分を全て黒塗りにした審査事件票を呈示された>

 開示要求したのは、2009年4月~12月までに東京第三検察審査会で行った審査事件票。
 彼らは16枚の審査事件票を呈示した。(2009年東京第三審査事件票(6.7月分).pdf)
http://civilopinions.main.jp/items/2009%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%AF%A9%E6%9F%BB%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%A5%A8%EF%BC%886.7%E6%9C%88%E5%88%86%EF%BC%89.pdf

 被疑者、事件名、審査期間、審査の経過、議決区分などの記入部分は全て黒塗りだ。
 黒塗りの下は何も書かれていないのだろう。様式を黒塗りにしたのだろう。


 <「小沢事件」(東京第五)では被疑者、事件名等を開示したが、「二階事件」(東京第三)ではこれらも黒塗りにしたのは何故か>

 審査員日当旅費請求書から、「二階事件」の検審議決が、6月16日と7月21日になされたことになっている。
 ところが、開示された審査事件票には、二階事件の審査事件票がどれだかわからない。全ての事件票は、被疑者名、事件名は全て黒塗りだから。
 石川氏「小沢事件では開示して、二階事件はこれを隠しているのは何故か」と追及した。(東京第五小沢検審事件票.pdf) 
http://civilopinions.main.jp/items/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%AC%AC%E4%BA%94%E5%B0%8F%E6%B2%A2%E6%A4%9C%E5%AF%A9%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%A5%A8.pdf

 一市民T「以前小沢事件の審査事件票開示に当たって、森ゆうこ議員には、被疑者名、事件名、審査期間、議決区分等開示したが、私達市民にはこれらを全て黒塗りにした。、これは何故か?」と質問した。(森議員へ開示.pdf、市民へ開示.pdf)
http://civilopinions.main.jp/items/%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%B8%E9%96%8B%E7%A4%BA.pdf

 黒塗りにする正当な理由は何もない。
 だから、彼らの答えはしどろもどろ。


 <「答えられないのなら、黒塗りにした当事者を呼んできてほしい」>

 たまりかねて、石川氏「どこの役所でも、情報開示には文書を作成した部署が立ち会って、説明に答える。貴方たちが答えられないのなら、文書作成部署で黒塗り指示をした者を呼んでほしい」
 田和氏「それはできない。最高裁は秘書課が対応している」
 一市民T「納得できない。直接当事者から説明を聞いたら帰るから、呼んでほしい」
 やっと田和氏は刑事局のある事務棟に行った。


 <「説明に来ることはできない」「来れない理由も言えません」>

 田和氏が戻ってきた。
 田和氏「説明に来ることはできません」
 一市民T「来られない理由は?」
 田和氏「言えません」
 一市民T「理由を聞いてきてくれ。理由を聞くまで帰らない」
 田和氏「言えません」
 一市民T「それでは、当事者の刑事局まで案内してくれ」
 閲覧室を出ようとすると、
 田和氏「ちょっと待ってください。私がもう一遍行ってきます。」


 <「やっぱり理由は言えないと言っています」>

 15分ぐらいして田和氏がまた戻ってきた。
 田和氏「理由は言えない。会わないと言っています。」
 一市民T「わかった。刑事局に私達が行く」
 田和氏「それは困ります。事務棟に入ることはできません」
 一市民T「そんなルールどこにある。あるのなら見せてほしい」
 一市民Tと石川氏は閲覧室を出て、廊下に出た。
 慌てて、田和氏らが追いかけてくる。どこから出てきたのか、警備員が大勢付いてくる。
 石川氏が先頭に立ち、事務棟に向かって進む。
 石川氏が事務棟そばの階段を登りきったところで、
 下から田和氏「頼むから、閲覧室に戻って話をしよう」
 一市民T「わかった。戻りましょう」


 <もう一度閲覧室に戻ったが......>

 閲覧室にもどったところで、また田和氏が事務棟に行った。
 帰ってきた田和氏の回答はまた同じだった。
 一市民T「やっぱり刑事局に行って話す」
 また、2人で閲覧室を出た。廊下を進もうとしたが、今度は先を進めなかった。7,8人の警備員が立ちふさがった。「ここから先は行けません」
 立ちふさがった警備員の脇にはさらに5,6人の警備員も控えていた。
 警備員の体に手が触れでもしたら、「公務執行妨害」で連れて行かれるととっさに思った。
 折角多くの警備員達が集まってくれたので、この人達にも「最高裁の悪行」を教えてあげようと思った。
 一市民T「もう帰るけど、その前に少し話をさせてくれ」と断って、最高裁の幹部が、検察審査会を動かし架空議決で小沢議員を刑事被告人にしたことをできるだけわかりやすく説明した。
 「最高裁が犯罪までして無罪の者を刑事被告人にしてよいのか。貴方たちも国民の一人だ。国家に都合の悪いことをしたら同じ目に会うんですよ、それでいいんですか」と諭すように話した。警備員、田和氏らは神妙に聴いていた。10分くらい話しただろうか。

 帰りは正門から出てくれという。事務棟のある廊下を通らせたくなかったようだ。
 大法廷の脇のロビーを通って外に出た。2人の私服警備員が正門近くまで送ってくれた。
 時計を見たら5時を回っていた。
 何と3時間半も最高裁にいたのだ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙の不正選挙を背後で操った黒幕

2013-05-12 09:54:13 | 阿修羅


衆議院選挙の不正選挙を背後で操った黒幕
http://www.asyura2.com/13/senkyo147/msg/491.html
投稿者 フランクリン 日時 2013 年 5 月 10 日 22:01:52: YsxokeAxLx13M



昨年暮れの衆議院選挙が不正だったので、その結果として多数党として政権を握った安倍内閣が、正当性のないニセ政権だという声が高まっている。インターネット上では賑やかに論じられているのに、活字メディアではタブロイド新聞や週刊誌だけが取り上げ、お堅い総合雑誌や新聞論調などでも断片的なものしかなかったが、その沈黙を破るかのようにして「ニューリーダー」という選ばれた人が読み、影響力を持つことで知られた年間購読の読者だけを相手にしている月刊情報誌が、「欺瞞政治の蔓延と報道されない不正選挙」と題した記事を掲載し、注目を集め目と共に驚きの声を高めている。

http://blogs.yahoo.co.jp/nothigcat2000/24873021.html

ニューリーダー不正選挙関連記載抜粋~不正の黒幕は米国ユダヤCSIS

かつて不正選挙に関し、日刊ゲンダイでムサシ使用が取り上げられ、ラジオでの岩上氏がこれに触れ、IWJで取材されて以降、新聞はおろか雑誌でも問題視されることがなかった。しかしこの時期に週刊誌ではなく、お堅い専門誌がこれを取り上げ注目を集めている。まずここではその内容を書き出すこととする。

不正選挙ニューリーダー5月号 
対談~「民主主義の危機と属領政治」(上)本澤 二郎×藤原 肇
(腐敗して墜落した日本のメディア)
藤原:政治記者の本澤さんには耳が痛いだろうが、最近の日本のマスコミの質の悪さは絶望的であり、それが暗い閉塞感を強めています。テレビは昔から愚民政策の旗振り役だから、問題にする対象にも入らない存在だが、最近は新聞や雑誌が批判精神を失い、翼賛体制が復活する雰囲気が支配し、背後関係に迫る分析や長期展望の面で、迫力や洞察力を失っている。
本澤:そう指摘されても面目ありませんが、同じことは私は以前から痛感しており、こんなに酷くなるとは予想もしなかった。日本のメディアが批判精神を失い、迫力がないのは、新聞、テレビは広告収入が命綱で、広告主に首根っこを押さえられているからです。編集者は書く自由を全く奪われているにも等しく、現実に情報検閲が行われており、四流国のマスゴミと呼ぶべき状況で、メディアは電通と背後にある財閥の支配下にある。
(以下省略)
(閉鎖的な日本のメディア報道の自由の放棄と圧殺)
~本編では小沢を葬り去るための検察審査会でっち上げ事件、「沖縄密約」を報じた毎日新聞西山元記者の逮捕による歴史の隠蔽、仁徳天皇陵や大化の改新の虚実に触れた上で、
本澤:そんな過去の歴史を見なくても、昨年末の衆議院選挙の結果を見れば、不正選挙であったことは歴然です。選挙の開票から一切の作業を「ムサシ」という民間企業に独占させた。これには私も本当に驚きましたが、これを日本のメディアは報道していない。
(不正選挙を抹殺したメディアと権力の情報支配)
本澤:不正選挙による不可解な選挙だから、今の安倍政権は正当性のない政権です。自公で3分の2の議席を獲得して、圧勝したというが、2009年総選挙で大敗北した時の得票に遥かに及ばなかったのであり、今回の選挙では僅か10%台の得票でした。それでも3分の2の議席を得たが、機械式開票読み取り機のプログラムが、操作されたと専門化が指摘している。
(中 省略)
藤原:最も酷いのは2004年の大統領選挙で、ブッシュとケリーのオハイオ州での争いは、電子投票機械を使った不正があった。電子投票機械による選挙は、ESSとPES社が8割を支配し、両社のトップ経営者はウロセビッチ兄弟です。両社を創立した大株主のアーマソン家は、キリスト教原理主義と密着する富豪で、共和党の右派の黒幕として有名です。当時の私は米国在住だったので事件を追い、メディアの動向について調べたが、この不法行為の報道は地方紙だけで、大新聞は黙殺し続けて触れなかった。
本澤:これを藤原さんの『さらば暴政』で読み、日本で起きた事件と同じだと思い、これは民主主義の危機だと痛感した。実は、総務省が機械式の投開票方式を採用し、群馬県にあるムサシという会社が、選挙の開票の集計を独占受注していた。しかも、ムサシの筆頭株主は上毛実業で、背後にはゴールドマンサックスが控えていた。ま同時に行われた都知事選挙では、低い投票率にもかかわらず、400万票と空前絶後の得票を得た。人気で稼いだ石原都知事でさえ、300万票を獲得しただけであったのに、何の功績も知名度もない猪瀬の得票数は、どう考えてもおかしいと言えます。
藤原:投票機械の操作に至って簡単で、優秀な腕前のプログラマーにとっては、得票結果をいくらでも操作できます。不正選挙で10年も専攻する米国で、情報操作を習得してきた自民党の世耕弘成議員はNTTで修行して、日本のゲッベルスと呼ばれています。小泉が郵政選挙を強行した時には、「チーム世耕」を組織して、、B層を狙い圧倒的な勝利を得ている。だから、アメリカ仕込みのノウハウを指揮していたなら・・・・
本澤:旧福田派の内情に詳しい福田派の元秘書に、念のためにムサシに聞いてみたら、「初めて聞いた名前だ」と驚いていた。だが、英文の「ニュークリア・ニュース」にも出ており、「有権者の14%で過半数はおかしい」とか、「電子投票機が怪しい」と報じていた。ムサシの独占的な開票の下請けが安倍政権を復活させたとすれば、徹底的に選挙をやり直し、日本の民主主義を守る必要があります。

以後はポイント私なりに拾い上げることとする。
(野田が選挙に踏み切った動機“対日工作”のお膳立て)
・選挙前の10月末に経団連と日経新聞の共催で、ジョージタウン大学の戦略国際問題研究所(CSIS)が「指導者交代と日米中トライアングルの行方」といったシンポジウムが行われた。
・ここにはCIA路線に連なるマイケル・グリーン、リチャード・アーミテージがハーバード大学ジョセフ・ナイ教授らとともに出席、日本からは玄葉外務大臣や前原戦略大臣も出席
・藤原氏はこの場で、野党勢力を解体し覇権を握り、改憲の布陣を敷くことを狙った「不正選挙準備作戦」が機能していたと指摘、さらに米国の指令ならば憲法違反という突破口をあるはずで、選挙違憲判決は意義をもつ可能性がある。
・因みにCSISの所属するジョージタウン大学はイエズス会直轄で、日本では上智大学がそれに相当する。またCSISはゲオポリティークの砦であり、米国ナチ思想の拠点である。
・アベノミクスに関して、本澤氏は「インフレと株価を煽る中古のレーガノミクスの焼き直し」と酷評、藤原氏は「国債乱発とインフレで不況を脱する手法は昭和初期に破綻しファシズムに雪崩れ込んだ」と指摘する。

不正選挙を企てた大本が米国CSISにあり、「アベノミクス」なる稚拙な人気取り策から改憲までも見据えた戦略が既にここに完成していたとの見解は傾聴に値する。ここに出席していた民主党の馬鹿軍団の野田、玄葉や前原を当選させる背景も十分に理解できる。
不正選挙の議論の中で、ムサシの読み取り機が主題に論じられているが、私は以前から主張してきたように、不正最大のポイントは集計過程にあり、ムサシの改竄はそのアリバイ作りに使用されたとの見解を再掲しておきたい。またムサシが導入されたのは、福田赳夫政権時代であり、これを福田派元秘書が知らないはずがなく、B層を誘導したされる郵政選挙ですら、自公票には統計学上、改竄操作の痕跡が見られることも再度述べておく。
特に注目しなければならない点は、対談を行っているのが著名な政治問題を専門にする二人のジャーナリストであり、その一人は「東京タイムス」の元政治部長の本澤二郎氏で、彼の元上司は田中角栄元首相の辣腕秘書の早坂茂三氏だし、本澤氏は自民党の宇都宮徳馬代議士に可愛がられた記者として「日本の風景」というサイトで毎日のように発信している。
http://blog.livedoor.jp/jlj001/

もう一人のジャーナリストはアメリカに30年も住み、世界を舞台に日本の政治について発言している藤原肇氏であり、この人は英語で何冊も著書を持つ国際人で、世界のメディアで活躍している日系人だが、この人が書いた「さらば暴政」と題した本は、安倍首相の五年前の突然の辞任の原因だけでなく、二年半前の自民党体制を崩壊に導いたことで、知る人ぞ知るという凄い功績を記録したことで知られている。
http://iiyama16.blog.fc2.com/blog-entry-3212.html

隠し続けて来た不正選挙の問題はこれを機会に火を噴き、驕り高ぶって勝手なことをしている安倍政権に対して、一種の破産宣告として突き付けた鋭い刃であり、日本の今後の政治に大きな影響を及ぼしそうである。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対米従属なのに安倍首相が米国に敬遠される理由

2013-05-12 09:22:23 | 植草一秀氏の『知られざる真実』


対米従属なのに安倍首相が米国に敬遠される理由




安倍首相は対米従属・対米隷属の姿勢を鮮明に示しているが、安倍首相の歴史認識は米国から歓迎されていない。


米国のケリー国務長官が中国を訪問し、中国の習近平国家主席と会談しているさなか、中国艦船が、日本が領海と主張している海域を航行した。


しかし、ケリー国務長官はこの問題に言及しなかった。


米国は尖閣諸島が日本の実効支配化=施政下にあることを認め、尖閣諸島が日米安全保障条約第五条を適用される地域であることを認めているが、日本の領有権は認めていない。


尖閣諸島については日本が領有権を主張する一方、中国も領有権を主張している。


この点への認識があったから、1972年の日中国交正常化の時点、および、1978年の日中平和友好条約締結時点で、この問題を「棚上げ」することで日中両国政府が合意した。


このことについては、1979年5月31日付の読売新聞が社説で次のように記述していることから見ても、間違いのない事実であると考えられる。



「尖閣諸島の領有権問題は、一九七二年の国交正常化の時も、昨年夏の二中平和友好条約の調印の際にも問題になったが、いわゆる「触れないでおこう」方式で処理されてきた。


つまり、日中双方とも領土主権を主張し、現実に論争が“存在”することを認めながら、この問題を留保し、将来の解決に待つことで日中政府間の了解がついた。


それは共同声明や条約上の文書にはなっていないが、政府対政府のれっきとした“約束ごと”であることは間違いない。約束した以上は、これを順守するのが筋道である。


小平首相は、日中条約の批准書交換のため来日した際にも、尖閣諸島は「後の世代の知恵にゆだねよう」と言った。


日本としても、領有権をあくまで主張しながら、時間をかけてじっくり中国の理解と承認を求めて行く姿勢が必要だと思う。」



読売新聞が、尖閣領有権問題について、


「問題を留保し、将来の解決に待つことで日中政府間の了解がついた」


ことを明記している。これを表現する言葉が「「棚上げ」合意」である。


しかも、読売新聞は、この「棚上げ合意」に対して日本が取るべき対応として、


「共同声明や条約上の文書にはなっていないが、政府対政府のれっきとした“約束ごと”であることは間違いない。約束した以上は、これを順守するのが筋道である」


との主張を示したのである。


読売新聞は社説として提示した見解に対して、適正な責任を持つべきである。



2月22日の日米首脳会談に、安倍首相は、持ちきれないばかりの土産を持参した。


牛肉輸入制限緩和


原発再稼働宣言


普天間の辺野古移設推進


TPP参加


集団的自衛権行使の方針


などである。


ところが、オバマ大統領の応対は芳しいものではなかった。


「空港への出迎えもイヤ、晩餐会もイヤ、共同記者会見もイヤ」


の対応が示された。


オバマ大統領は安倍首相に「3本のイヤ」を贈ったと私は記述した。


安倍首相が持参した土産のうち、「集団的自衛権の行使」について、米国側の反応は微妙である。



米国側にももちろん、多様な意見がある。


日本の核武装についてさえ、これを容認する考えを表明する有力者さえ存在する。


しかし、米国全体の空気、そして、いまのオバマ政権が示している空気は、安倍首相の国粋主義的言動を歓迎しないという色彩が強い。


この空気からすると、安倍氏が献上した、集団的自衛権を行使できる方向へのシフトという方針は、米国が歓迎していない可能性が強い。



米国有力紙も、安倍首相の歴史認識を批判する記事を相次いで掲載している。


また、米議会調査局は日米関係の報告書をまとめ、旧日本軍慰安婦問題などをめぐる安倍晋三首相の歴史認識について、


「(東アジア)地域の国際関係を混乱させ、米国の国益を害する恐れがあるとの懸念を生じさせた」


と指摘した。



米国は日本の利用価値は依然として極めて高いと認識しつつ、同時に、米中関係、米韓関係を極めて重要視している。


そのなかでの安倍首相の反中、反韓姿勢は、米国にとって迷惑なものなのだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする