格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

財政危機で西側資本の食い物になっているギリシャが露国と天然ガス取引で合 意、

2015-04-25 21:21:20 | 杉並からの情報発信


財政危機で西側資本の食い物になっているギリシャが露国と天然ガス取引で合
意、米 は新たな攻撃

2015.04.24 櫻井ジャーナル

http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/

ギリシャの財政危機が浮上したのは2009年のことだが、その下地は2001年に通貨
がドラクマからユーロへ切り替えられたときにできあがってい た。こ の切り替
えを実現するため、ギリシャ政府は債務を小さく見せる必要が生じ、デリバティ
ブ取引の世界へのめり込み、債務を膨らませることに なったのだ。

2002 年頃、さまざまな投資銀行が債務を先送りさせ、表面的に数値を小さく見
せる複雑な金融商品を売り込み始める。 その代表的な手法がCDS(クレジット・
デフォルト・スワップ)。債権者が債務不履行のリスクを回避するため、幾ばく
かのカネ(保険料)を支 払ってリスク を引き受けてもらうという取り引きで、
中でも重要な役割を果たしたとされている投資銀行がゴールドマン・サックス。
その結果、ギリシャの状況 は水面下で急 速に悪化する。

ギリシャの場合、2007年から08年における債務はGDPの100%で、驚くような数値
ではなかったのだが、10年4月にスタンダード・ アンド・プ アーズやムー
ディーズといった格付け会社がギリシャ国債のランクを一気に3段階下げたこと
で返済を困難にするほど利率が上昇してしまう。破綻を仕掛けたと 言われても
仕方がない。

こうした会社の格付けが恣意的で信頼できないものであることは知られている
が、それでも債権の取り引きに大きな影響を及ぼしている。 2014年における 債
務はGDPの175%になった。弱った国を餌食にして肥え太ってきたのがジョージ・
ソロスが率いているようなヘッジ・ファンド。ヘッジが目 的ではなく、 単なる
投機集団だが、こう呼ばれている。

巨大金融機関や投機集団を儲けさせ、その後を引き継いで庶民の富を奪うのが
IMFのような機関。ギリシャのケースではIMFのほか、欧州中 央銀行と欧州 委員
会が庶民からカネを巻き上げる仕事をしている。この3組織はまとめて「トロイ
カ」と呼ばれるが、ギリシャやEUの利益でなく、アメリカ巨 大資本の利益 を考
えて行動している。

トロイカが推進している政策は「緊縮財政」の強要。福祉予算を削り、公共部門
を破壊して国民の資産を巨大資本へ二束三文で叩き売り、失業者 を増やし、賃
金を低下させ、増税して庶民を貧困化させ、巨大資本や富裕層へは椀飯振る舞
い。富を外国の銀行口座に貯め込んでいる裕福なエリート達はが負担 を強いら
れる ことはない。

こうした政策はIMFやIBRD(世界銀行)の定番だが、1929年に組閣された浜口雄
幸内閣が実行した政策も似たものだった。その結果、 娘の身売りが 横行し、欠
食児童が増え、小作争議も激化している。この政策を命令してきたのはアメリカ
の巨大金融資本、JPモルガンだ。

日本の場合、1930年に浜口が殺され、32年には浜口内閣で蔵相だった井上準之助
と三井財閥の大番頭だった団琢磨が暗殺された。1932 年には海軍の 将校らが首
相官邸や日銀を襲撃して犬養毅首相を殺害(五・一五事件)、そして1936年には
陸軍の将校が首相官邸や警視庁などを襲撃して高橋 是清蔵相らを 殺害(二・二
六事件)するという事件につながる。

ギリシャでは火焔瓶が飛び交う激しいデモを経て、トロイカが強要する政策を拒
否する政権が誕生した。西側の巨大資本の食い物になるのを避け るため、現政
権はロシアと交渉し、年間470億立方メートルの天然ガスをトルコ経由で送るこ
とで合意した。

ロシアから黒海を横断、ブルガリア、セルビア、ハンガリー、スロベニアを経由
してイタリアへ至る「サウス・ストリーム」というパイプライン を建設する計
画はアメリカの圧力でブルガリアが建設の許可を出さず、ロシアは見切りをつけ
てトルコへ輸送、さらに中国との関係を強めている。

そのトルコからギリシャへ輸送、そこからEUへ運ぶということになるのだろう
が、早くもアメリカは妨害工作を始めているようだ。ギリシャか らマケドニア
へパイプラインはつながると見られているが、そのマケドニアへアルバニアの武
装勢力が攻め込んだのである。

アメリカ/NATOはコソボを制圧する際にもアルバニアの武装勢力を使った。この
国には1994年からアル・カイダ系の戦闘員が活動を開 始、ボスニアや コソボへ
入り込んでいる。1996年にコソボではKLA(コソボ解放軍)がコソボ北部にいた
セルビア人難民を襲撃、その後、西側に支援されな がら勢力を拡 大していった。

KLAは西側からの支援だけでなく、麻薬取引を資金源にしている。1970年代の終
盤、アメリカがアフガニスタンで秘密工作を始めてからア フガニスタン の周辺
はケシの生産量が急増、東南アジアの「黄金の三角地帯」に替わる非合法ヘロイ
ンの生産地になった。そこからバルカン半島を経由してヨー ロッパへ流れ るの
だが、この取り引きで大儲けしているKLAはアルバニアの麻薬組織ともつながっ
ている。

旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷で検察官を務めたカーラ・デル・ポンテによる
と、コソボ紛争中にKLAの指導者らは約300名のセルビア人捕 虜から「新 鮮」な
状態で、つまり生きた人間から臓器を摘出し、売っていたという。そうした残虐
行為をする勢力でも支持するのがアメリカ流。(Carla Del Ponte, Madame
Prosecutor,” Other Press, 2009)

アメリカの支配層はギリシャにも軍事的な仕組みを作り上げている。ギリシャは
1952年にNATOは加盟したのだが、その際に署名が義務づ けられている反共議定
書は「右翼過激派」を守り、秘密部隊を編成することを定めている。

ギリシャの場合、LOK(山岳奇襲隊)が組み込まれ、イタリアのグラディオと同
じ役割を果たすことになる。1967年にギリシャではアメリ カを後ろ盾と する軍
事クーデターがあったが、それにもLOKは参加している。予定されていた選挙で
アメリカ支配層にとって好ましくない結果が予想されてい たからだとい う。軍
事政権は1974年まで続いた。ギリシャで再びクーデターが実行されることを懸念
する人もいる。それほどアメリカはロシアとEUの接近 を警戒してい るわけだ。
ギリシャ経由で天然ガスがEUへ流れるようなことがあると、ウクライナをクーデ
ターで乗っ取った目的のひとつが駄目になる。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相、訪米時のTPP妥結を希望

2015-04-25 19:16:20 | 杉並からの情報発信


安倍首相、訪米時のTPP妥結を希望

ハ ンギョレ新聞 4月22日

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150422-00020405-hankyoreh-kr

米日両国の政治的決断を強調 両国の異見は縮まるが依然として課題は 残る 
コメ・自動車部品関税が主な争点

来週の訪米を控え安倍晋三日本首相が、米国との環太平洋パートナーシップ協定
(TPP)の合意が差し迫ったと明らかにした。 アジア・太平洋地域の12カ国が推進
中の自由貿易協定であるTPPは、この地域の主要国家のうち唯一中国を除いてい
る点が特徴であり、中国を狙った戦略的 目的を持っていると解釈される。 米オ
バマ政権が推進する“アジア再均衡”の主要な政策でもある。

安倍首相は20日、米紙ウォールストリート・ジャーナルとのインタビューで「私
がオバマ大統領に会っている間にTPP合意がなされるこ とを希望する」と した
上で、「山に登る時、最後が最も難しいものだ」と合意の難しさを滲ませた。安
倍首相は「日本と米国の合意が近づいている。 だが、より多くの進展があるこ
とを希望する」と述べた。 安倍首相は交渉妥結のためには「究極的には両国の
政治的決断が必要だ」とも強調した。同紙は両国の今回のTPP交渉が妥結すれ
ば、中国の影響力強化を牽制 する米日同盟が一層強化されるだろうと伝えた。
TPPは米日同盟の強化とともに26日から始まる安倍首相訪米の主要な課題だ。

両国の代表団はTPP交渉を終えるため、東京で20日午前9時30分から21日午前3時
までマラソン交渉を行った。 両国代表は今回の交渉で異見を狭めることに相当
な進展があったと明らかにした。 甘利明・経済産業相は21日、「交渉は最終局
面にあり、早期妥結に向けて全力を尽くしている」として「(主な争点であるコ
メと自動車について)両国間の距 離が相当に縮まったが、依然課題が残ってい
る」と述べたと毎日新聞は伝えた。 マイケル・フロマン米通商代表部(USTR)代
表も「両国間の意見の差異が相当に縮まった。 最終的な解決には新たな作業が
必要だ」と述べた。

米国と日本のTPP交渉で、難関はコメを筆頭とする農産物だった。 米国はコメに
対する無関税を日本に要求したが、日本が難色を示したためだ。 オバマ大統領
が昨年4月に日本を訪問した時も、露骨に米国産農産物の日本市場への接近を要
求したが、日本は受け入れなかった。 今年に入って米国が日本にコメに対する
関税をある程度は認めるという態度に変わり、交渉は進展を見せている。 日本
は米国の譲歩に対して、低い関税が適用される米国産コメ輸入量を年間5万トン
程度と提示している。 これに対して米国は20万トン程度と対抗して、両国は協
議を進めている。 日本製自動車部品に対する米国の関税撤廃時期も争点だ。 日
本は即時撤廃を要求し、米国は段階的撤廃で対抗している。

オバマ政権は任期中にTPP交渉の妥結を目標に意欲的に推進している。米国の民
主・共和両党も16日、TPP交渉で行政府が妥結した貿 易協定に対して議 会は内
容を修正できず賛否表決のみを行うという貿易交渉促進権限(TPA)を政府に付与
することで合意し、オバマ政権の交渉動力も強まっ た。米国は日本と の実務協
議を継続し、23日にはワシントン近郊でTPP交渉参加12カ国首席交渉官会議を開
く計画だ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番悲しいことは?、一番幸せなことは? 2015.04.23 山崎康彦

2015-04-25 19:04:18 | 杉並からの情報発信


一番悲しいことは?、一番幸せなことは?

2015.04.23 山崎康彦

一番悲しいことは、家族や親しい友人の死と直接知らない遠くにいる人々が
虫けらのように殺されていくのを見ることです。

一番幸せなことは、親や大人と一緒にいる子どたちが満足顔で笑っているのを見
ることです。

二番目に悲しいことは、人の尊厳が踏むんじられ蔑まれ差別され打ちのめされる
のを見ることです。

二番目に幸せなことは、人が人として尊重されいきいきと生活しているのを見る
ことです。

三番目に悲しいことは、人の道を外れた我欲の強い人間の醜い姿を見ることです。

三番目に幸せなことは、自分の幸せよりも他人の幸せを喜ぶ宮沢賢治のような人
に出会うことです。

四番目に悲しいことは、平気で嘘をつき良心のかけらも持たない化け物を見るこ
とです。
四番目に幸せなことは、自分が損になっても正しいことや異議申立てをする勇気
ある人を見ることです。

五番目に悲しいことは、お金や地位や名誉のために権力に擦り寄るい賤しい人を
見ることです。

五番目に幸せなことは、利権・特権を独占する特権階級が駆逐され、我々一般庶
民がこの世の中の主人公あることを実感することです。

六番目に悲しいことは、公共の利益のために国民の税金で生計を立てている政治
家や公務員が私利私欲のために国民を騙し国民資産を横領するのを見る ことです。

六番目に幸せなことは、西郷隆盛の『命もいらず、名もいらず、官位も金もいら
ぬ人は、始末に困るものなり』の言葉が当てはまる政治家や公務員の活 躍を見
ることです。

七番目に悲しいことは、真実・事実を追求し権力乱用や権力犯罪や権力の無作為
を批判すべき大手マスコミが、真実・事実を隠し権力の犬になり下がっ ている
のを見ることです。
七番目に幸せなことは、利権・特権を拒否し政府や大手マスコミに騙されない賢
明な闘うフツーの市民が増えるのを見ることです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする