極茶人の五感・語感・誤感?

極上のお茶を作り、そして飲んで感じたこと・・・スペシャリスト【極茶人】からの耳うちです・・・

スーッス-ッスーーーッ・・・

2006-12-16 01:09:05 | 半発酵茶

Rimg0005 老茶狂様からお茶をいただきました。【柚子烏龍茶】とても綺麗な粒の半球状包種茶です(^‐^)

Rimg0014_1 早速、淹れてみました。澄んだ黄色の水色と立ち上る甘い香り・・・これが柚子の香りなのか・・・? 時間をおいて冷めたら・・・あ~らビックリ(@_@)スーッっとしたメントール系の香りが・・・かなり凄いです(+_+)柚子なのかお茶の品種なのか???不思議な不思議な香りのお茶でした。

ご馳走様でしたm( _ _ )m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズーッズーッズーーーッ・・・

2006-12-15 03:16:18 | 日本茶インストラクター

Rimg0001 17日はインストラクターの研修会。今回は、2次試験の直前講習に向けて鑑定の勉強会です。【極】はナビゲーターを依頼されたので、当日使用する資料茶を使って試飲をしました。昼間は時間もないし・・・人も来るし・・・集中できないので、こんな時間に・・・夜型人間だから感覚的には問題なさそうですが・・・f^_^;

Rimg0013_4 荒茶茶期、仕上茶外観、仕上茶内質と見ました。答えを見ずに試験の時間で行いました。結果は・・・当然、全部正解でしたが・・・自分だけ分かっても講習会では困るわけで・・・ポイントチェックに費やす時間が(>_<)結構胃が痛いです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪わたし、待~つぅ~わ♪

2006-12-14 00:55:11 | 資料

本当に待っているのか・・・?呆れているかも・・・f^_^) 本棚で待機している本は数知れず・・・いつ読んでもらえるのかとヤキモキしているかも・・・ははっ(+_+)

Photo_7 昨日のコメントで老茶狂さまが、今、読んでいるという「聞き書 埼玉の食事」農文協 2,900円完璧に忘れ去られていました・・・可哀そうです・・・(>_<)なので、せめて皆様の目に触れるようにアップしましょう!!こんな本です(中身を説明せいっ!!)

Photo_8 老茶狂さまは他にも「日本茶百味百題」淵之上弘子著・柴田書店 1,680円を読んでいる最中とか・・・ 「お茶のなんでも小事典」大坪檀監修・Photo_10講談社 945円も似たタイプの本ですが、 両方読むとかなりの知識が・・・付くかも???読んだだけじゃダメでしょうが・・・(^‐^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけは~???

2006-12-13 01:37:44 | 資料

Photo_6 まだお茶のことを深く知ろうなんて考えてなかった頃、妻が図書館で借りてきた本・・・「お茶の科学」山西貞著・裳華房 面白かったぁ!!期限が来ると借り直し、また期限が来ると・・・4回も借りて読んでたら「買えば」と妻・・・たしかに・・・1,400円で買える本なのに・・・(+_+)

お茶の香りに触れているこの本。萎凋香への興味がでっかく膨らんでいた頃だったから、とにかく引き込まれてしまって・・・お茶に取り組む姿勢を変えられた・・・そんなきっかけを作ってくれた本です・・・(^‐^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中そうじ・・・?

2006-12-12 00:25:57 | etc

Rimg0009_1  明後日のサーバー用PC設置に備えて部屋を片付けました。見事に物があふれていてどうやっても減らない・・・おまけに、4台あるインクジェットプリンタのうちメインで使っていた1台が、移動した途端に紙送りしなくなったぁ・・・(;_;)処分かな・・・?

Rimg0004_4 そして一番てこずったのがサンプル茶の整理・・・劣化しているものは捨てて捨てて・・・残ったのが右から紅茶、半発酵茶、緑茶、その他・・・う~ん・・・誰が、いつ、飲むのでしょう??? f^_^;  まぁ、これからも増えこそしても、減ることは無いでしょう・・・(>_<)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾のみやげ・・・の話Ⅷ

2006-12-11 01:05:54 | 貴重な体験

Crimg0207 台湾の話題の最後は、これで締めくくるという約束になっていた写真!!夕ご飯を食べていた時に、窓に映った何かのお腹・・・ヤモリです(+_+)窓の明かりにつられてやってくる蚊を食べるんだそうです・・・えらいっ!!

というわけで、台湾に同行なさった皆さん!!これで終わりでいいですか?

Photo_5 そして、最後に台湾での研修のレポートです・・・っていっても、【極】が書いたのではなく、NTさんが送ってくれたものです。写真と交換していただきました。ありがとうございます  m( _ _ )m  たくさん勉強させていただきます(謝謝)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

というわけで・・・

2006-12-10 01:14:47 | etc

昨日はあまりにも簡単なクイズでゴメンなさいm( _ _ )m

Rimg0112_3 正解は拝見茶碗で~す!!拝見盆の上に26個の拝見茶碗が・・・省スペースでしょ!!東京のNさんから豆茶碗の収納を教わっていたのを参考にしてみました。狭いスペースにたくさん置けるのはいいのですが、とても重いのです(+_+)

正解の「ちびっこ」さんには茶花花茶をお送りしましょう・・・って、「ちびっこ」さん???どなたですか???分からないと送れないじゃないですか(@_@)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世にも恐ろしい・・・ぎゃぁ~!!

2006-12-09 01:44:17 | etc

Rimg0108   ということで・・・写真に写っているのは何でしょう???簡単ですかね・・・?

そうだっ!!久しぶりのクイズにしましょう (^‐^)/ 正解者には【茶花花茶】2006スペシャルパッケージ入りをプレゼント!!(先着1名様)

ヒントは・・・いらないか・・・?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪卒業写真のあの人は~♪

2006-12-08 00:15:28 | 手もみ茶

Dsc_0009 で、歌とは関係ないのですが・・・母校(入間市立金子中学校)での手もみ茶体験に行って来ました。入間市手揉狭山茶保存会の会員で、この中学校の卒業生10人による母校への恩返しです。熱心に取り組む子供たちがとても気持ちよかったですね!! 丸一日かけての体験の最後は、皆の作ったお茶を【極】が心をこめて淹れました。Rimg0237自分でも飲んでみましたが、皆の一生懸命さが伝わってきてグッときました。 ご馳走様でしたm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしい仲間・・・

2006-12-07 02:45:31 | イベント

って言っても御髪のコトではありません・・・

Dsc_0137 6日は農林水産大臣賞受賞祝賀会!!【極】が会長を務める入間市手揉狭山茶保存会の2人のメンバーが主役です。今回で入間市は17年連続での祝賀会です!!凄いです(@_@)Dsc_0158 【極】は全国手もみ茶品評会で農林水産大臣賞を受賞した中島克典君の受賞経過報告を発表しました。お茶まつり狭山茶品評会の西沢明君とあわせてDsc_0129、二人ともおめでとうございました・・・カッコ良かったですよ!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪名もない花には名前をつけましょう♪

2006-12-06 00:18:35 | 珍茶

Rimg0165 【茶花花茶】 さふるーる2006完成です! 11月22日から始めて、12月4日出来上がりました。たぶん、今までで一番良い香りになったと思います(^‐^)  花も白さを良く保ち、Dsc_0014_1薫香も順調に進みました。 4年も続けてれば良くなって当たり前なのかな・・・? あとは飲む人の感性にどう訴えられるか?楽しみです(@_@)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今頃ですか・・・?

2006-12-05 03:07:12 | 茶園管理

Rimg0132  こんなに寒くなってから裾刈りなんて・・・?ちょっと遅すぎです(+_+) でも刈っておかないと、このあとの直掛け被覆ができません。FBのRYUくんが使っている裾刈り機は【極】の発明です。どこがって・・・???刃が前に傾斜した状態で刈っていくことなど、いくつかのオリジナリティーがあります。これもカワサキさんと特許を取得済み!!なかなかですよ(^‐^)

Photo_4 このボサボサは・・・?電柱が邪魔で摘み取りが出来ないところ・・・3年間ほったらかすとこんなに伸びてしまいます。凄いっ!!です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも火入れが・・・

2006-12-04 00:38:54 | 製茶機&製茶用具

Rimg0140 和紙の火入れ機で時間をかけてする火入れもあれば、わずかな時間でささっとする火入れも・・・台湾から輸入した殺青機!!Rimg0144 これでも火入れが出来ちゃうんですねぇ・・・鉄の釜だから温度を上げればすぐに煙が・・・これはこれで悪くない!!色んなものがあっていいんですよね?手間ひまかけた極上品から、お手頃なものまで・・・(^‐^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川根の名人に・・・

2006-12-03 02:52:19 | 極上

Rimg0037_1 川根の丹野さんからお茶が送られてきました。全国茶品評会30kの部に出品したお茶です。ありがとうございますm(_ _)m

Rimg0053kopi 【極】も全国茶品評会には出品していますが、かぶせ茶の部だったので競ってはいません。そこで、無謀にも二つ並べて拝見してしまいました(@_@)手前が丹野さん、奥が【極】(寒いダジャレではありません)

Rimg0057_1 山のお茶に抱いていたイメージからすると、軽いんだろうと思っていたのですが、丹野さんのお茶はとても力強くコクがあります。比べると【極】のお茶は淡白です。どちらを選ぶかは好みですが、名人のお茶は魅力的でした。負けないように頑張らねば(+_+)

Rimg0070_3 拝見のあとは、美味しく飲むために気合を入れて、お気に入りの搾りだしで淹れてみました。ご馳走様(^‐^)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり手間をかけると・・・

2006-12-02 13:17:40 | 製茶機&製茶用具

Rimg0124_1 今では探すのが大変な30年以上前の火入れ機。本来は焙炉で行なう【狭山火入れ】を機械で・・・というコンセプトで、回転する和紙張りの六角胴を赤外線ヒーターで熱するシステムになっています。一度に火入れできる量は5~10kg程度、短くても90分から120分かかる何とも能率の悪い機械です。余りにコストがかかるということで殆んど放り出されてしまったこの機械、友人から譲り受けました。ありがとう、大切に使いますm(_ _)m

Rimg0118_1 今回は某社の依頼で火入れの試験です。釜炒り茶、浅蒸し茶、深蒸し茶、それぞれを火入れしました。あくまで試験なので、限界を見るために長時間火入れ(4~5時間)をしてみました。

手間をかけ丁寧に作られたものはやっぱり違うものです。大切なのは、お茶に対する誠意、そして、それを飲む人に対する思いやりの心・・・ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする