僕はちいさな生き物で/守りたい生き物を/抱きしめて温もりを分けたい/小さな星の隅っこ
/知らないままで過ごせるのなら/その方がよかったこととか/たくさんあるよ/だけどいま
だにアホな夢みてる/臆病な背中にも/等しく雨が降る/それでも進むとにかく進む/当ても
なくても//出会えるって思いもしなかった/もう一度果てをめざす/不覚を負ってても/無
くせないものだから/裸の言葉隠さずさらす/そこからはじめよう/負けないよ僕は生き物で
/守りたい生き物を/抱きしめて温もりを分けたい/小さな星の隅っこ
草野正宗/小さな生き物
三年振り、通算14枚目となるオリジナル・アルバム『小さな生き物』の発売を9月11日(水)
に控えるスピッツが、昨日8月14日より、アルバム発売に先駆けてリードトラック「小さな生
き物」の配信を開始している。熱狂的なソフトバンク・ホークス・ファンの草野正宗のリリカ
ル・ワールドがまた聴ける。これは楽しみだ。
【高温超伝導ワイヤのダウンサイジング技術】
理化学研究所と千葉大学が、次世代の超伝導ワイヤとして期待されるレアアース系の「次世代
高温超伝導ワイヤ」の絶縁部分の厚さを従来の10分の1となる4μm にすることに成功したと
いう(2013年8月12日)。極低温下で物質の電気抵抗がゼロとなり電流が流れ続ける現象の超伝導
の性質を持つ線材の超伝導コイルは、強い磁場を発生させ、核磁気共鳴分光法(NMR)、磁気共
鳴画像装置(MRI)、超伝導リニアモータなどに応用。近年、従来の超電導ワイヤよりも性能
が高いレアアース系の次世代高温超伝導ワイヤの開発がなされ、実用化できれば超伝導機器の
(1)高磁場化(2)小型化が実現。同ワイヤは幅が4~5mm、厚さが100~150μmの薄いテー
プ状で、短絡を防ぐワイヤを絶縁材料が必要であり、従来法では絶縁部分がワイヤと同程度の
厚さになり電流密度が下がり、超伝導コイルの大型化の原因となっていた。
共同研究グループは、ポリイミド電着法を用いてワイヤの表面を極薄のポリイミド絶縁皮膜し、
次世代高温超伝導ワイヤの絶縁厚みを従来の10分の1以下に成功。この方法は、数kmの長さの
ワイヤに容易に適用でき、これまでの絶縁材料のポリマーテープを巻いたワイヤよりも少ない
工程で簡単に超伝導コイルを製作、開発したワイヤの断面積の絶縁比率は10%以下で、50%以
上の従来のワイヤに比べてはるかに小さく、超伝導コイルの電流密度を2倍以上に大きく、体
積を5分の1以下に小型化できるというもの。
現在利用されている超伝導応用装置機器は、冷却用の高価な液体ヘリウム(-272.20℃)を用
い、より安価な液体窒素(-195.8℃)や冷凍機による冷却で代替できる高温超伝導の実用化が
求められてた。高温超伝導材料のワイヤ化はビスマス系ワイヤが先行開発されてきたが、イッ
トリウムなどのレアアース系ワイヤは高い電流密度と強靭な機械的強度を持つが、これまでの
ワイヤにポリマーテープを巻きつける絶縁法は、絶縁部分の厚さが嵩張った。この問題を解決
するポリイミド電着法は、ワイヤの表面全体に極薄かつ均一な厚みの絶縁。レアアース系の次
世代高温超伝導ワイヤのコイルをエポキシ樹脂で含浸して硬化させると、コイルの冷却時に多
層構造が剥離しコイルの超伝導特性が大きく劣化するが、この方法では分子鎖にシロキサンと
いう特別な構造を導入し、冷却による剥離防止機能を持たせ、エポキシ含浸・硬化の工程を経
てもコイルの超伝導特性の劣化を生じない。
以上、今回開発したポリイミド極薄絶縁を施したレアアース系次世代高温超伝導ワイヤは、コ
ンパクトな高温超伝導コイルの開発基盤となる技術。超高磁場のNMRやMRI、超伝導リニアー
モ-ターの超伝導磁石の軽量化など、高温超伝導機器の実用化に向け大きな進展が期待されて
いる。このようにナノレベル表面の凹凸の極小化・緻密化がテーマとなっている具体的成果と
も言い換えることができる格好の例示だ。
伊吹山の高山植物を観たいと彼女が突然朝に言うので、それじゃということで車を飛ばし関ヶ
原インターから八合目まで。途中、三台前のトヨタタウンエースが白煙をだしなが上っている
が、さすがにノッキングが酷くなり反転下山するというハプニングあり迷惑だなぁと話しなが
到着。駐車場はさすがに満車で、登山者でごった返しているが、いつのまにか恋人の聖地が、
山頂駐車場・西の遊歩道入口前の恋慕観音像の横に出来ている。案内によると茶屋で「伊吹ハ
ートロックキー」を授与してもらい、二度とはずれない鍵のないキーを二人の記念の数字をセ
ットするらしい。 肝心の高山植物は散華したのか写メールは上手く行かないみたいだった。
日本百名山の89番目の伊吹山ということで、急遽、再踏破(これで何回目かなぁ?)するも
さすが下山時は足に負担がかかり痛みが走る。
天気は良いが無風状態で水蒸気で景色は靄(もや)がかかっていたが、なんとかクリア?!と
ころが、帰りの伊吹サービスエリアのざるそばの山葵の塊で醜態をさらしてしまうアクシデン
トに。ランチの口直しに、夕食は二人で口直しに「焼き肉一番」で食事することに。^^;。