二日続けてのマイピーシのトラブルが何とか解決でき、テレビでイチローの偉業達成の瞬間をしっかり観戦し
ていた。本拠地ヤンキースタジアムが地鳴りのような大歓声に包まれていた。日米通算4千安打に到達した米
大リーグ、ニューヨーク・ヤンキースのイチロー。ピート・ローズやタイ・カッブという伝説的な大打者に迫
る偉業を達成し、笑顔で臨んだ試合後の記者会見では独特の「イチロー節」も飛び出たという。これまで数々
の記録を打ち立ててきたイチロー。節目の記者会見では笑顔はなかったが、「失敗をいっぱい重ね、たまにう
まくいっての繰り返し」。4千本安打をそう振り返り、「なかなかうまくいかないことと向き合うのはしんど
いが、これからも続けていきたい」と淡々と答えていた。偉業達成は試合開始直後の第1打席で決めた。一塁
ベースに達すると、ベンチから駆け寄った黒田やチームメートや相手チームの川崎に祝福され、イチロー選手
は照れながら満面に笑みを浮かべ、鳴りやまない大歓声の中、ヘルメットを脱ぎ、スタンドに向かって深々と
頭を下げていた。日米間の合計数ということもあり、ニューヨークタイムスの記録に疑問視する発言もあった
が、ピート・ローズは、「4千安打は、とても難しいことだ。あと何年プレーするか分からないが、今後も数
百本は打つだろう。(ローズ氏自身が持つ4,256安打の記録には)恐らく届く。彼に敬意を表したい」とたたえ
たが、本人は「大リーグだけで放った私と日米通算とは価値が全然違う」。大リーグと日本のプロ野球では試
合数や移動距離が違い、米国では時差の影響も大きい。その中で24年間プレーし、首位打者に3度輝いた。イ
チロー選手は大リーグでは2,722安打で歴代 59位。「ヒット・キング」を自称するだけに、単純に数字だけが
比較されることに疑問を呈したと朝日新聞との報道インタビューで答えたというが、ここは素直に偉業に拍手。
【最新ネオコンバーテック】
「NEO-CONVERTECH 創業論」 の遅れもあり気が焦るばかりだが、高性能太陽光発電システム事
業開発を「オールソーラーシステム」と「ネオコン」の中核に据えるという構想だけは確定させた。そこで、
(1)パワーコンディショナー技術、(2)独立型太陽光発電用蓄電池、(3)独立型太陽光発電用蓄電池、
(4)ナノコンバーテック技術について俯瞰・考察を行う。
ここにきて、コンバータやインバータといった電力変換器で,その電力制御に利用する「パワー半導体」。
そのパワー半導体材料に次世代の波が押し寄せている。GaN(ガリウム・ナイトライド,窒化ガリウム)やSiC
(シリコン・カーバイド,炭化珪素)である。いずれも現行材料であるSi( シリコン、珪素)の特性を凌駕
する「省エネの切り札」として,電力会社や自動車メーカー,電機メーカーなどが大きな期待を寄せている。
SiをGaNやSiCといった化合物半導体に置き換えることで,Si 製パワー半導体素子(以下,パワー素子)で実現
できない大幅な効率向上や小型化が見込めるためだ。その理由はGaNやSiCで作製したパワー素子を利用するこ
とで、電力損失が小さくなるのは,オン(導通)時の損失とスイッチング損失を低減できるためである。例え
ば、インバータは、パワー素子にダイオードとトランジスタを利用する。このダイオードをSi製からSiC製に置
き換えるだけで、インバータにおける電力損失を15~30%ほど低減できる。さらにトランジスタもSi製からSiC
製に置き換えれば、電力損失は半分以下に低減できる。また、電力損失が低減した分、発熱量が減るので、電
力変換器の小型化が可能になるから一石二鳥というわけ。それを裏付ける4つの根拠がこれだ。1)SiC基板が
安価になった。2)品質が向上した。3)大口径化が進んだ。4)エピ基板メーカーが増えたことの4つ。1)に
関しては、現在、年率 30%ほどでSiC基板の価格が低下。結晶欠陥の密度など品質によるものの,「口径3イン
チ(75mm)品の価格は,購入数が多い場合で7万円ほど」(ある基板メーカー)だという。2)は、品質の良い
基板を提供するメーカーは以前,Cree社だけで、ほぼ独占的に供給していたがこの状況も変わり、Cree社以外
のSiC基板も結晶欠陥が少なくなり、品質が向上している。例えば,米Dow Corning社、ドイツSiCrystal社、新
日本製鉄などである。3)については、従来主流だった口径3インチ品から4インチ品へと変わりつつある。パワ
ー素子を安価に量産するには、少なくとも4インチ基板が必要だとされている。2010年以降にはさらに大きな6
インチ基板がCree社などから製品化される見込み。SiC製パワー素子の事業化に踏み切る半導体メーカーが増加
した要因は、基板の大口径化だけでない。4)のエピ基板を提供するメーカーが出てきたことも背景にり、エピ
基板とは,基板上にエピタキシャル層をあらかじめ積層したもので、エピタキシャル工程が削減できるためだ。
ここはネオコンを構成する半導体製造技術知財が丸々生かせので、やはり、革新的なコスト逓減プロセス技術
開発がコア課題となるだろうから、 ナノインプリント技術の適用もその有力候補かもしれない。
【符号の説明】
1 パワーコンディショナ装置 2 筐体 3 扉 4 固定金具 5 背面 6,7 (筐体の)側面 8,9
吸気口 10 (筐体の)下面 11 排気口 12 電力変換部 12a パワーMOSFET 12b トラン
ス 12c ヒートシンク 13 インタフェース部 14 仕切り板 15 ダクト部 16 フィルタ 17
開口付き仕切り板 18 (吸気口8の)小吸気口 19 (吸気口8の)ルーバ 20 カバー部 21 (カ
バー部の)開口 22 (カバー部の)下面 23 (筐体の)上面 24 ファン部 25 仕切り板 26,
27水滴落し板 28 (吸気口9の)小吸気口 29 (吸気口9の)ルーバ 30 ルーバ付きカバー部
31 内部吸気口 32 内部ルーバ 33 (ルーバ付きカバー部の)下面 35 内部ルーバカバー部 36
(内部ルーバカバー部の)上部開口 37(内部ルーバカバー部の)下部開口 8,39 フィルタ 80
(比較用の)パワーコンディショナ装置 81 筐体 82 扉 83固定金具 84 (筐体の)背面 85
(背面の)吸気口 86 カバーボックス部 87 (カバーボックス部の)吸気口 200 太陽電池 300 変圧
装置 500 太陽光発電システム C 流路
社会運動を前提にエネルギー問題は解決可能だ。その場合には、高性能蓄電池システム事業開発が重要となる。
もちろん、電気(ハイブリット含む)自動車バッテリー併用も含まれる。ここにきて、大型リチウムイオン電
池の一貫製造デモラインが本格化している。エネルギー供給から製造プロセス、廃水・廃ガス・廃熱の処理に
至るまで、プラント操業における様々なシーンで低炭素社会の構築を設計の基本とした、環境を重視するエネ
ルギー戦略=ソフトエネルギーパスなどのサービス・ニーズが拡大してくるだろう。この蓄電の中でリチウム
イオン電池の高性能化(エネルギー密度)高品質化(コスト逓減・安全性も含めて想定)が上図のように想定
されているし、さらにリチウム-空気電池のようにより高性能で安全なものが急速に普及することも想定され
る。ここでも、コスト逓減プロセス技術開発は重要なテーマで、ロール・ツウー・ロール&ナノインプリント
方式の応用展開も考えられる。ところが「特開2013-143304 電池用電極の製造方法及び電池用電極」のように
黒鉛配向度で抵抗が変化するというマテリアル特性側面などをふまえたプロセス技術開発となるだろう。
また、シリコン型の太陽電池は、太陽電池の製造工程は目的の発電能力を有しているかどうかに影響を与える
が、製造された太陽電池の発電能力の性能評価が重要なプロセスとなってきている。そこで、太陽電池の性能
評価方法として、ソーラシミュレータによる出力特性の測定を利用する方法が知られている、これと異なる方
法で太陽電池セルに対して順方向に電流を印加し、順方向に電流を流しエレクトロルミネッセンス(EL)作
用を生じさせ、発光状態から太陽電池セルの良否を判定する方法がある。しかし、太陽電池セルからの発光の
明るさのみで良否の判断を行うため、クラックがあっても、明るさが所定の値以上であれば良品と判断されて
いた。クラック欠陥が有れば急激に太陽電池の発電能力が低下する可能性があり不良品扱いとすべきである。
また、太陽電池に順方向の電流を流し、温度分布を撮影して欠陥部分を特定する技術もある。これは太陽電池
に電流を流すと、配線の不良接続部分では接触抵抗が増大し、それにより不良接続部分が発熱することを利用
した方法がある。さらに、ラマン分光法を利用し、シリコンが無い状態の欠陥とシリコン基板に残っている残
留応力による欠陥と不純物の混入による欠陥とを判断できる検査>装置および検査方法である。たその検査装置
は、EL発光光を撮影して欠陥を検査するEL検査装置と、サーモグラフィー撮影画像を応用するサーモ検査
装置と、ラマン検査装置とを同時に利用して、太陽電池をより正確に検査する検査装置がある。これらの検査
方法を複合化した装置が日清紡メカトロニクスなどから開発されている。理想を言えば検査レス、プロセスレ
スが好ましいが、そこが電子機器部品のもつ特有の信頼性の綾であり、新しい土建素材文化を構築し、家電機
器を過酷な条件で数十年のライフサイクルを耐えなければならない。これまでの家電機器のように悪くなれば
使い捨てという風土との決別を意味している。
特開2013-089638
【符号の説明】
10 太陽電池パネル 11 カバーガラス(透明保護層) 12 裏面材 13、14 充填材 15 ストリ
ング 16、17 電極 18 太陽電池セル 19 リード線 18a バスバー 18b フィンガー
大阪大学からみの3つの研究成果が最近公表された。1つは、大阪大学大学院基礎工学研究科の谷垣健一助教
らの研究グループが、双晶という欠陥を大量に導入したナノ双晶多結晶ダイヤモンドの通常のダイヤモンドよ
りも強い原子間結合力性を発見。このことで、可視光よりも短い波長をもつ超高周波の音を正確に計測でき、
原子間力の精密な決定手法が可能となり、ナノ双晶多結晶ダイヤモンド以外ににも、原子配列を大きく乱さな
い欠陥構造が存在するとみられなか、さらに大きくバネ定数向上が要求される超高周波共振デバイスの実現に
つながり、携帯電話等の通信周波数の高周波化、高速化などに貢献するというもの。また、物質のバネ定数は、
その物質の最も重要な性質の一つであり、この成果は、大きなザイズの物質で正確にバネ定数を測定でき、新規材料
の計測において標準的な手法となると期待されている。
2つめは、大阪大学大学院工学研究科の高谷裕浩教授は、ナノ研磨に用いる水酸化フラーレンの作用解明に、
研磨に影響する銅表面近くの反応層を分析できる「表面プラズモン励起ラマン分光装置」を構築。この分析法
により、研磨時に膜が形成される状態でも水酸化フラーレンは銅との化学反応物を生成できることを確認。水
酸化フラーレンでの研磨普及にもに弾みがつと期待されている。それによると、水酸化フラーレンを砥粒(と
りゅう)とするスラリー(懸濁液)をナノ研磨加工に用いるメカニズム開発。水酸化フラーレンが銅表面に吸
着してできた親水性の膜が化学反応の"起点"となって、酸化剤やキレート剤の反応が促進される仕組みで、ラ
マン分光法という入射光波数に対する分子の振動を調べる方法で銅表面分析できた(銅表面から70ナノメート
ルの領域に局在する電子の波(プラズモン)を正確にとらえることができる)。尚、フラーレンの炭素骨格表
面に水酸基を導入した水酸化フラーレン(C60(OH)x)は、水酸基の数に応じて極性溶媒から非極性溶媒まで広
く溶解性を制御することができることから、電子材料、ナノテクノロジーからライフサイエンスまで広範囲に
わたる分野での応用が期待されている。一方、その化学組成をコントロールした合成方法や構造異性体を含めた
分子の分離技術は十分に確立されていないことから、水酸化フラーレン固体の構造や物性は未だ十分に理解さ
れている状況にないのが現状である。
特開2012-030358 原子位置固定装置、原子位置固定方法及び原子操作方法
3つめは、大阪大学大学院工学研究科の杉本宜昭准教授らのグループは、走査型プローブ顕微鏡を用いて、表
面の個々の原子を動かす条件の解明に成功。半導体デバイスにおけるドーパント原子の精密な配置やナノデバ
イスを原子1つ1つから組み立てる技術への応用が期待されている。走査型プローブ顕微鏡は、鋭い針(探針)
を物質表面に近づけ、表面に沿うように走査することにより、表面の個々の原子を観察する顕微鏡です。この顕微鏡を
使うと、表面の1つ1つの原子を自由に動かすことができます。全ての物質は原子から構成されているので、この
原子操作技術によって、様々なナノ材料・ナノデバイスを創製できると期待されている。これまで、探針に依
存して、原子を効率的に動かせる場合と動かせない場合とがあることが知られており、原子操作を用いたナノ
デバイスの作製の効率化が阻まれていたが、様々な探針を用いて原子操作の実験を行い、原子移動の確率を計
算。1,000回以上もの原子移動を含むデータを取得し、原子移動の確率を導出するのは世界初。それぞれの原
子との間に働く相互作用力を精密測定し、探針を漸近させて原子が動くものと動かせない探針があることが判
明、原子操作の可否、相互作用力の相関性を発見。具体的には、探針とシリコン原子との間の相互作用力の大
きさが1.5 nN(1ナノニュートンは1ニュートンの10億分の1の大きさの力)よりも大きいと、原子を動かせる
が、1.5 nNよりも小さいときは、原子は動かせないことが判明。これらの結果と理論計算により、表面の原子
を動かすには、探針先端を化学的活性させる必要がある。探針先端の修飾も含め制御が効率的な原子操作に有
効であることを示唆している。原子操作の研究は、ほとんど極低温で行われてきたのに対して、この研究は室温環境で
行っている。探針先端の活性度を制御して、効率的な原子操作が可能になれば、理論計算に基づいたナノ構造の設計
を行い、試作と評価によって、機能を持つナノ材料、ナノデバイスの開発等の実用向の研究につながると期待される。
1つめは、高周波域を広げることで通信分野に貢献(振動数による計測装置化は研究開発領域で) 。2つめはナノ研磨
材としての水酸化フラーレンによる微塵加工に、3つめは粒子集積化技術の貢献でき、ナノコンバーテック=ネオコンバ
ーテックのコア技術として育っていくに違いない。そんなことを考えながら最新事情を考えてみた。万歳!デジタル革命!
と。
藤圭子が自殺したニュースが入る。「圭子の夢は夜ひらく」などのヒット曲で知られる歌手の藤圭子が、午前、
東京都新宿区のマンションの高層階から転落し、死亡した。享年62。警視庁新宿署は飛び降り自殺を図った可
能性があるとみて慎重に調べているというのだ。幼い頃から浪曲歌手の父・阿部壮(つよし)と三味線瞽女(
ごぜ)の母・竹山澄子の門付に同行。旅回りの生活を送り、自らも歌った。勉強好きで成績優秀だったが、貧
しい生活を支えるために、高校進学を断念。17歳の時に『さっぽろ雪まつり』のステージで歌う姿がレコード
会社の関係者の目に留まり、上京。歌手デビューする。1969年9月25日、RCAレコードより「新宿の女」でデビ
ュー。以後、作詞家の石坂まさをと組んでヒット曲を連発。女性ハスキーヴォイスの先駆者青江三奈をも凌ぐ
ドスの効いた声は、当時の社会に衝撃を与えた。ファーストアルバム「新宿の女」は20週連続1位、セカンド
アルバム「女のブルース」は17週連続1位を記録。計37週連続1位という空前絶後の記録を残す。そのヒットか
ら、テ
その子供、宇多田 ヒカル(1983年1月19日 - )は、日本の女性シンガーソングライター。愛称はヒッキー。
米国ニューヨーク州出身で、デビュー当時は米国と日本の二重国籍だったとされるが、その後については公式
の発表はない。2000年頃の日本のR&Bブームに大きな影響を与える。日本史上最も多くの売り上げを記録した
『First Love』を筆頭に、オリジナルアルバム歴代売上の上位トップ2を独占。清泉インターナショナルスク
ールに通っていたが芸能活動が禁止の学校であったため、アメリカンスクール・イン・ジャパン(ASIJ)に転
校。またニューヨークの小学校に通っていた頃は2年から4年に飛び級した。ASIJでは成績優秀で、1年飛び
級して、コロンビア大学に進学するが中退している。親こそろって秀才で音楽的な才能に秀でていたとはいえ
人並みの幸福感からは外れ宿命的な蔭を感じる。もっとも、頭の良さは母親から、運動神経の良さは父親から
受け継ぐといわれているが、どうもそれはホント?らしいと納得するが、これを彼女にいうと「畑が良いのだ
から、種が悪いと」家庭内でもめるので言うのをやめる。ところで、「夢は夜開く」の歌を聞くと「三里塚闘
争」を連想してしまうのだが、夕方のテレビニュースで10月にオスプレイの日米訓練をこの滋賀県は饗場野分
屯基地(中部航空方面隊)で行うとの政府?の意向だとのことで、オスプレイのデザインを創作する残件をす
っかり忘れていたことに気付き、また、反作用から不穏な動きにこころに波立ちを覚えた。
作業を終え、夕食前にキンキンに冷蔵庫で冷やしたサントリーウイスキーの角瓶をぐい飲みに注ぎ飲む。そし
て、茶ポリフェノールを注ぎ、さらにぐい飲みする。こんなヤンキースタイルを続けている。気分転換の即効
性が魅力だ。
それにしても、OSのバージョンアップが夜からはじまり、朝方になっても終了せず、シャットダウンしたこ
とが発端?として、マウス操作やキー入力の不具合が生じ、リカバリーを余儀なくされこの二日間、四苦八苦
させられた。「パソコンを切らないで!」の表示だけでは不安にさせるだけで、工夫改善が必要だと痛感する
次第でした。^^;