秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

お多幸日本橋本店と将門首塚

2016-09-30 | 旅・関東&中部&北陸地方


右側 ジャガイモです。



ホンマにまっくろけでビックリしたおでん。
これこそ、関東煮、子供のころはおでんではなくて「かんとだき」と言ってた。

大根に豆腐は美味しかったけどやっぱり味濃いね。
帰りの新幹線車中手持ちのお茶ボトル飲み干しても喉乾いた。

とりあえずビール飲みたいと連れて行ってもらったお多幸日本橋。
創業は大正12年だそうで。


店出る頃には外に行列できてた。


東京見物、もう一箇所は平将門首塚行ってお参りしました。








周りは工事中で2019年にホテルができるようです。



地図の三井物産ビルが取り壊されてた。



徳川家康が江戸幕府を開いたころの地図


けったいな車みました

2016-09-30 | 日々是好日




大きなトラック側面に赤い文字でかでかと
「皇太子殿下 お急ぎ下さい
地球も国も危機一髪です」
なんと3台続いて縦走してました。
何を急いで欲しいのかしら、廃太子とか?

場所は丸の内 永代通りと日比谷通りが交わる辺り。
時間は9/29 夕方4時過ぎ。



無料の循環バス 丸の内シャトル待ってました。

午後1時から3:45まで日経ホールで開催された式典に参加してました。
終わってから、すぐ近くに平将門の首塚あったので見学参拝してきました。
そのため日経ビルのバス停ではなく2つ先のバス停で待ってたのです。




朝8:57新大阪発の新幹線で上京、
蛇はいないか十分確かめて腰おろしたよf^_^;)




11:40 新丸ビル前から丸の内シャトル利用するにあたり、昨日アプリをダウンロード。
バスが今どこ走ってるかGPSでわかるのです。

やっぱり大東京やね。



法務大臣賞受賞で日帰り上京したのでした。
保護司を20年ほど務めたらいただけるみたいです。
ボランティアですから、たまには褒めといたろかって感じ。
全国で何名かわかりませんが、ホールに入るピックアップした人数がよんでもらえました。
法務大臣は国会開催中で副大臣が代理でしたけど。

というわけで、丸の内シャトルはシニアの上京出席者で満員でした。




仕事終えた在京の長男と晩御飯へ、続く


キラウエア火山に棲む女神ペレの髪

2016-09-28 | 旅・ハワイ島




ハワイ島の今も噴火続けるキラウエア火山でしばしば見つかる堆積物「ペレの髪」

実は、噴火した溶岩が風に飛ばされ糸のように細長く伸び、髪の毛のような形状となったもの。



女神ペレが棲むというハレマウマウ火口の前に
ジャガー博物館(Thomas A. Jagger Museum)があります。



ブルーのアロハのおっちゃんは現地ガイドのTomioさん、青森出身だって。


以前めねふねさんのブログで、サッカーの浅野選手がゴール決めたときのジャガーポーズがヤバイ話書かれてました。
そのときはなぜかわからなかった。

ジャガーって名前は、火山学者であり、ハワイ火山観測所を設立したことで知られるトーマス・A・ジャガー博士にちなみます。





ペレは生まれ育ったタヒチから海を渡り、いくつかの島を超え、ハワイへ着きキラウエア火山の火口へ。







ペレを怒らしたら噴火します。
火の女神ペレは、いまもハワイ島の人々に畏怖され讃えられています。

記念に火山の溶岩を持って帰ったらペレが怒って不幸が訪れるんだって。



ペレクムホヌア(Pele-kumu-honua「大地の源」の意)
ペレホヌアメア(「聖なる大地のペレ」の意)

Wikiには、
「ペレが故郷からハワイ島にたどり着く旅の経緯は、プレートテクトニクスに由来するハワイ諸島の島々の誕生過程と一致しているため、古代の人々が民族移動の歴史を伝えるために残した神話ではないかと考えられている。」





虫かくれて戸をふさぐ頃

2016-09-27 | 24節気72候


ずいぶんと気温も下がり秋らしくなりました。

9月28日頃 蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
この時季に、夏の簾戸をしまい障子や襖と入れ替えます。
夏のイグサなどの敷物から冬の絨毯へ、玄関マットや飾り物だって変えたりします。
季節に応じて暮らしを改める大きな区切りですね。


外で活動していた虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぎ冬ごもりの支度をする頃。
啓蟄の頃に再び姿を現わすまで虫たちは土の中で静かに春を待ちます。


ヘビは、秋のお彼岸に穴に入って春のお彼岸に穴から出ると言われるも、これは俗信で、実際には10月に入ってから穴に入るそうだ。
ハワイ島に蛇はいないと聞きました。




スマホ充電のACアダプター上にのったトカゲにびっくり仰天。
先週ハワイ島のフォーシーズンズ・フアラライリゾートの私の部屋に迷い込んでました。

中庭でトカゲが走ってるのはよく見かけましたが、まさか部屋に入り込んでるなんて。






昨日のニュースで、新幹線車中にシマヘビが出たんだって。
近いうち 東京行くのでいややわぁ。

豪栄道豪太郎 大阪出身力士の優勝86年ぶりから伊豆への思い

2016-09-27 | 世情雑感






初優勝おめでとうございます。
お隣の寝屋川市で近しい思いが急激に湧きます^_^

昨朝のTVでいろいろ知った情報
お相撲さんのご贔屓筋スポンサーをタニマチというのも大阪の谷町から来てたのですね。

一連の情報の中で、86年前1930年はどんな年だったのかをググってみると
昭和5年で、11/26 伊豆大地震!

さらに検索して、熱移送説というのを知りました。
大陸プレートが沈み込む所で歪みがたまり地震発生の図柄はよく解説でみます。
このプレートテクトニクス説ではなくて、熱エネルギーの伝達で地震や火山噴火がおきるという説です。

あの3、11の東北沖のすぐ後に富士山や長野県でも揺れました。
熱移送説を提唱する角田先生は、東北の後フォッサマグナに繋がると予想されてた通りになったそうです。

この説によれば、小笠原諸島西ノ島の海底火山噴火に代表するエネルギーの流れは、北伊豆にいずれあらわれることを危惧されてます。

「マリアナから伊豆諸島へのVE過程の活動期の間隔は約40年」
角田先生は北伊豆地震の再来が近いのではと恐れられているようです。

詳しくは→ こちら




ハワイ島は今なお成長続ける火山島でビッグアイランドともよばれます。
噴火続けるキラウエア火山の噴火口には女神ペレが棲むという。


山麓にはオヒロベリーというハックルベリーの一種が実をつけていました。


この赤い実は女神ペレの大好物で、口にする前に必ず
「ペレさま いただきます」と許しを請わないと怒って火山噴火するという言い伝えがあるんだって。

伊豆諸島のエネルギーを抑えることはできる伝承はないのかしら。


なぜか気になる紋様 蘇利古

2016-09-25 | 太極拳

ハワイ島の旅の記録、忘れへんうちに書こうと思うも土曜日は超多忙だった。
キラウエア火山やフアラライリゾートのご紹介は後日に。

昨日は朝9時 樟風中学校の体育祭の開会式部分1時間ほど見学



二つの中学校が統合して、かつて3クラスが5クラスになりボリューム出て迫力ありました。

この後、保護観察者のお家を訪問する往訪面接、午後は仕事。
そして夕方は太極拳教室の9周年の集いが催されたのに参加させてもらった。
7月初めに見学体験後、スロートレーニングになるほどと合点がいったので、とりあえず半年続けてみようと既に10回レッスンに通った。
週に20コマの設定された日程の中から、スケジュール合う時に一コマ90分で1000円というチケット制とお手頃価格がうれしい。
太極拳については、初回見学後に記事投稿しただけなのでそのうちにまた、
乞うご期待(^з^)-☆


で、その教室の9周年の集いが開催され、午後4時間の合同練習のあとの集いだけ参加した次第です。
過去10回の稽古はいろんな曜日、時間帯に参加しましたが、それでもほとんどの人が初対面でした。
その中で、下の画像の男性は数回お目にかかっていて、私より5歳ほど若そうと思ってましたが、実際昨夜同い年だということがわかりビックリ。
先生も二つぐらい年上かと思ってたのに、さらに5年ほど長く生きておられた(^_^;)

スロートレーニングは若返るかも。

Y氏は学生時代に太極拳を始められ、1990年頃の雑誌に掲載されてたのを見せてもらった。


二次会の席で、なぜか突然Y氏がハンカチを取り出されたのです。
四天王寺さんでたまわったと。
不思議な紋様に惹きつけられ撮影させてもらった。


そしたら、なんとくださった。

家に帰り調べてみると
四天王寺の蘇利古(そりこ)は、聖徳太子の命日(旧暦2月22日)に合わせて行われる聖霊会の舞楽法要において、最初に行われる舞楽。

「垂仁天皇のときに百済からの帰化人で須々許理(すすこり)という人が、この舞を伝えたという。

右方平舞(へいぶ)装束の諸肩袒(もろかたぬぎ)の姿で、長方形の布に人面の抽象図をかいたといわれる「雑面」(ぞうめん)を顔につけているのが特徴。
手に持っている棒を「白楚」(ずばえ・ずわい)という。
この舞が五人で舞われるのは四天王寺独特のもの。

4月22日(※旧暦2月22日の聖徳太子の命日)四天王寺で行われる「聖霊会」雅楽法要でこの「蘇利古」が舞われる。

蘇利古は四天王寺の聖霊会舞楽法要の最初の舞楽として欠くことができない。
この舞が舞台で舞われている間に、堂内では宮殿(くうでん)に安置されている聖徳太子の御影の帳(とばり)を上げる「御上帳」(みじょうちょう)の儀式と御水を捧げる「御上水」(みちょうず)の秘儀が行われる。

一説には太子のお目覚めを慰めるための供養舞であるとも伝える。
聖霊会の儀式進行上、省くことのできない、天王寺独特の舞楽の一つである。」

なんでこの紋様が、唐突に昨夜私にもたらされたんだろう。
何のメッセージなのか見当もつかないけど、どなたかわかる方おられるかもと、早々に記録残します。



イグノーベル知覚賞受賞された東山教授、おめでとうございます

2016-09-24 | 世情雑感


股のぞきで見ると「小さく、縮んで見える」
東山教授が受賞後のスピーチでそう言われ、会場がドッと沸いて後、股のぞき実演されまた爆笑。




わぁ〜この人知ってる!
立命館教授とのことだったのでググってみたら、
東山篤規さんは修士生のとき、私が学士論文書いてる研究室に常時おられ知覚の実験されてました。

当時、社会心理を学んでた私はアンケートを実施し、その結果に有意な差が見られるかどうかを検証するのに電卓を叩く毎日でした。
卓上小型電卓すら流通間もない時代だったのです。
それがまたすぐに電池が消耗しパワーなくなりかけると計算も狂う代物でした。
コンピュータは超大型で今のスーパーKとかみたいに電算室を占拠するサイズなのにcpuは低く、教授の許可を得たものだけ計算してもらえても時間かかりました。

で、必死に計算してる傍でウロウロ徘徊してる東山さんは、その緊張をほぐしてくださるというか邪魔するというか。

今でも忘れない東山さんから聞いた言葉で、今なお私の語彙には入ってるものがあります。
「股間の膏薬」
股に塗った薬は歩くたびにこっちのものがあっちにつき…
どっちにでもつく調子の良いコウモリみたいなやつのことやと教えてくださった。

あの頃から、股についての権威だったのね(o^^o)

ユーモアあふれる東山教授、心よりお祝い申し上げます。



イグ・ノーベル賞は、「人を笑わせ、そして考えさせる」、独創的でユニークな研究をたたえるもので、ことしは日本人の研究者が受賞した「知覚賞」を含めて10の部門に贈られました。
このうち、「物理学賞」は白い馬がアブに刺されにくく、トンボが黒い墓石に引きつけられてぶつかって死ぬ理由を明らかにしたハンガリーなどの研究者が受賞しました。


白い馬がアブに刺されにくい、トンボが黒い色に惹きつけられる、面白いですね。

レオ君リングボーイミッション

2016-09-22 | 旅・ハワイ島



立派にミッション コンプリートで拍手喝采。
リングはカルティエのトリニティやけどメレダイヤがぎっしり








映画の世界に紛れ込んだような体験させてもらいました。





前日にメインハウスでBBQパーティがあり、プール前で撮影した両家族。
ドレスアップしてセレモニーに参列しましたが、全員の記念撮影はありませんでした。

個々に撮影して夜の会食はフルコース。



日系ハワイ人みたいな花嫁のおばあちゃんと妹(超似てるらしいけど私ではありません)
天皇陛下と同い年で、瀬戸内海の小豆島で元気に暮らしてます。
関空から夜便搭乗するのに、朝島からフェリーで神戸に渡り私たちの何倍も時間体力使って、すごいわ。

ハワイのビールとハワイアン航空

2016-09-21 | 旅・ハワイ島


どれも皆 香りよくて美味しかったです。



帰りの飛行機内雑誌にも載ってましたから有名なのかも。



ハワイ島のコナ空港は溶岩が固まった様子がよくわかります。
この草だけが生育可能らしくあちこちで群生してました。





とても空港と思えないとこで出国検査、入国と違って楽勝。

行くときはデルタエアーのマイレージカードを提示した。
往路の機内でANAとアライアンスしてることを知ったので、帰路チェックインでANAカード提示したらもう無理と言われた、
今回のうっかり失敗の一つです。




出国検査で、手荷物にしてた日焼けをしずめるエステジュエルを没収されなくて ニッコリのもえちゃん。





空港の土産物はマカダミアチョコすら高っ。
メイドインチャイナの化繊布花飾りも@10ドル以上。
ゆうりのお土産にしようかと見てたら、100均で売ってますよと言われた。




搭乗ゲートもお外、タラップは車椅子対応のスロープでした。




ホノルルでハワイ島→オアフ島の国内線から、関空への国際線に乗り換え。
荷物ピックアップもなくて移動するだけの超簡単。
想定外の時間待ちでビール飲むことにしたら、ビール2杯とチキンとフライドポテトで44,5ドルにチップつけろと言われ50ドルの支払い。
ぼったくりにあった気分。
ハワイのって何かにつけ物価高いですね。








鰯の炊いたん@中秋の名月

2016-09-15 | 日々是好日


秋祭りの獅子講に備え笛の練習行った帰り、大枝神社境内から見上げた中秋の名月は薄雲。


スーパーでは名月団子、
キラクではイワシのたいたん買うてきた。



喜楽のタッちゃんは料理上手。
ホンマに美味しく炊いてます。

子供の頃からイワシの有馬煮(山椒風味)や生姜煮大好きです。


今宮神社の神馬となまずと三階松紋と

2016-09-15 | 古代史のミステリー




今宮神社(京都市北区紫野今宮町21)の東門入ってすぐに神馬舎
小さなお社ぎりぎりの白馬がカワイイ。


神橋左側 手水舎後ろに宗像社




台座になまずの彫り物






だからお守り授与所に 姫なまずのストラップあったのね。



あぶり餅やさんは東門前にあり、北大路通りの楼門から左側





青の星印のところに宗像社がありました。







三階松紋には、松ぼっくりが付いてるし、下に桜の花も描かれてるそうで珍しい。
謂れはまだ調査中。

本社前には円錐に積み上げた砂の山が二つ。
上賀茂神社と同じ、たしか神が降臨するところ、でしたっけ?

【本社】
中御座 大己貴命(おおなむちのみこと)
東御座 事代主命(ことしろぬしのみこと)
西御座 奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)

【摂社】
疫社  素盞鳴命(すさのをのみこと)


あぶり餅メインで初めての参拝、
境内社もいっぱいあってすべての神様にご挨拶できなかった。

神橋渡って、すぐ目の前に鳥居があり石段が上に続く一番高いところの神様にご挨拶行けなかったのが気になってます。
どなただろうと帰ってから境内図で、月読社と確認。

今から思えば、あの白馬は月読命の跨る神馬かも・・・



平安時代半ば、疫病が蔓延した。
994年、もともと今宮神社に鎮座した疫神を二基の神輿に齋いこめて船岡山に安置し、神慮を慰め奉って悪疫退散を祈った。
これが紫野御霊会であり今宮祭の起源。

1001年、ご霊夢によって疫神は船岡山から再び現在の当社地に奉遷され、新たに設けられた神殿三宇ともども今宮社と名づけられた。これが今宮神社の起源。

古いお宮にたいして今宮ですが、もともと古宮には疫神のスサノオ命だけでなくツキヨミ命もおられて、疫神だけが行ったり戻ったりされたのではないでしょうか。
だって境内の一番高いところだもの。



船岡山、今宮神社の位置を地図で確認してみましょう。




参照
平安京の条坊図をGoogle Mapに重ねて遊んでみなはれ。 

平安京の大内裏の真北ですね。


東側の東山には八坂神社、もと祇園社があります。
西側は、地図でたどると、梅宮大社とか松尾大社とか?

10世紀に慶滋保胤の記した『池亭記』には、
「西京(右京)は人家いよいよまれにして ほとんど幽墟にちかし」と書かれているそうです。
大内裏の焼失に並行して右京も荒廃し、本来禁止されていた農地へと転用されることすらあったようです。


では南側はというと、朱雀大路の端に羅生門を挟んで東寺と西寺。
現代では東寺しかありません。

西寺は存在した! ~何故、東寺は栄え、西寺は衰退したのか

へぇ~ 知らなかった歴史、
さすが千年の都、京都ですね。


794年 鳴くよウグイス平安京
秦氏は、長岡京と平安京の造営にあたり、その一族の財力を上げて取り組んだ。
一族のシンボル的存在であった秦河勝の屋敷を大内裏として寄進した
村上天皇(946年~967年在位)の日記には、「大内裏は秦河勝の宅地跡に建っている」とある。
大内裏にある右近の橘は、河勝の屋敷の庭にあったものであった。

詳しくは→平安京と秦氏
(高校生のためのおもしろ歴史教室)


今度はあぶり餅おまけで、参拝メイン、じっくりフィールド調査いこう。

不思議いっぱいの今宮神社でした。


ご参考までに
高野川、加茂川、桂川の流れをかえ整備して豊かな京都盆地を作り上げた秦氏。
603年 秦河勝が聖徳太子から賜った仏像を本尊として建立した京都最古の寺が広隆寺
国宝指定第1号の弥勒菩薩像です。

京都市右京区太秦にあり、宗派は真言宗系単立。
山号を蜂岡山と称し、蜂岡寺・秦公寺(はたのきみでら)・太秦寺などの別称あり。


過去ログのご紹介、よかったら

2011-10-02 京都嵐山1dayチケットで損した話

2009-04-22 弥勒菩薩と如意輪観音


北朝鮮から渡る変な雲

2016-09-12 | 世情雑感


今朝見た天気予報の雲がまるで線を描いたように変だったので、気象衛星の雲画像を確認してみた。


2016/9/11 22:30


2016/9/12 00:00 


2016/9/12 4:30



どんな加減でこんな雲ができるのかな。
上空温度や海水温とか、磁場とか?


核兵器やらミサイルやら以前に、北は大変な状況みたいです。
この辺な雲発生より前の台風10号等の気象事象で、
以下ニュース報道 

北朝鮮の洪水、建物被害は数万棟規模 国営通信
2016年09月11日 13:11 発信地:ソウル/韓国

【9月11日 AFP】北朝鮮の国営朝鮮中央通信(KCNA)は11日、北東部で発生した過去数十年で最悪規模の豪雨災害で数万棟の建物が被災したと伝え、兵士と市民に救援活動に加わるよう呼び掛けた。
KCNAは死者数や詳しい被害状況は伝えていないが、国連(UN)は先週、北朝鮮の政府統計を引用して中国、ロシアとの国境を流れる豆満江(Tumen River)沿いで60人が死亡、4万4000人が自宅を失ったと明らかにした。

  

2016年09月12日 14:08
北朝鮮の洪水、死者133人に 395人不明、避難者10万人超


★9/13追記
昨夜珍しくも韓国で地震ありました。



韓国南東部の慶州付近で12日夜、M4.9の地震とM5.4の地震が相次いで起きた
近くにある月城原発の1~4号機を停止したと明らかにした


【地図】世界の原子力発電所からの【距離】 より




京都最古の茶店「一和」で、あぶり餅

2016-09-12 | おでかけ・近畿




金閣寺参詣の後、あぶり餅食べに行こうと、今宮神社東門の門前にある茶店、一文字和助(一和)さんへ。
ここであぶり餅食べながら、スマホ撮影の画像を確認してたのでした。
お不動さんが煙に顕現してるんちゃうと、喧々諤々。






平安時代の1000年ごろ創業といわれる茶店です。
店の中に洛中最古といわれる井戸がありました。
井桁を組まない井戸で、下へ降りる石段があり、小さな祠も見えました。
今でも湧き水を使ってるとかで下に降りることもできましたが、先ほどの煙のお不動さんでちょっとビビッてたので上から見ただけ。

親指大の小餅が斎竹を裂いた竹串の先に刺してあって、炭であぶったものを白味噌たれでいただく。

ちょっと珍しいものですが、かつては広隆寺の名物だったらしい。
疫病に勝つ「勝餅(おかちもち)」と呼ばれ、詣でた後持ち帰りテイクアウトしてたそうだ。

嵯峨野の清涼寺の境内でも嵯峨名物「あぶり餅」が販売されてました。
近いといえば近いかな・・・



今宮神社は金閣寺の右上あたり
(上の地図の北野天満宮の梅の絵のさらに上)






一和さん向かいには「かざりや」さんと2軒のあぶり餅茶店がある門前です。




今宮神社の東門、三階松の不思議な社紋が気になります。

ちゃんと先にお参りしてから茶店に入ったのですが、
社紋も含めて次の記事で不思議探求します。

金閣寺のお不動さんが顕現?

2016-09-10 | 日々是好日






金閣寺にある不動堂には、弘法大師作といわれている石の秘仏、不動明王が祀られる。
石室に安置され普段石室の入り口は扉で閉ざされ、江戸時代からすでに秘仏とされている。
大文字送り日8/16と、節分2/3の二日だけ特別開扉される。

鹿苑寺の境内にありながら、本坊とは独立して運営されている。
嘉永元年(1225年)に建立され、文明17年に焼失、天正年間に宇喜多秀家が再建。


このあと、今宮神社参道であぶり餅を食してるとき画像確認してたら、

あれれ~
金閣寺の不動堂の線香の煙に白いのなんか写ってるわ、と連れに見てもらった。

これは屋根の角で頭打たないようスポンジで保護ガードされてるんですよ。
それよりも煙に顔が見えます!




うわぁ~、お払いしなくともいいの
と、見て確認したもう一人が心配気に言う。

煙の後ろに石不動明王の提灯の字が見えるので、
石不動明王が顕現されたことにしよう!!!



黄不動 (国宝 曼殊院)

黄不動といえば、2年前2014年11月に三井寺へ秘仏開扉されてて会いに行ってました(^_^;)
これを写し描いたものが曼殊院の黄不動ですって。
北山にあったものが、義満の金閣寺造営で移転されてたのですね。

なんともけったいな三井寺の伝承の数々