秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

黒龍酒造ESHIKOTO(エシコト)

2024-06-25 | 旅・関東&中部&北陸地方
北陸復興応援旅に出かけたのは16-17日で、あっという間に8日過ぎて。
記憶や書くエネルギーの限界迫ってます。
新しい観光施設だったので記録残しておきます。
酒蔵見学と聞いてたので👀


初日午後、宿である山中温泉行く前に行ったのが、
永平寺町の黒龍酒造さん。
2022年6月オープンの
複合施設 ESHIKOTO(エシコト)

まずは、目を惹いたオブジェの黒龍。



臥龍棟に入ってすぐ壁面に飾られてました。


約8000本のawa酒貯蔵セラーの中に入らせてもらいました。


世界的な人気を誇る黒龍酒造が
と書かれてましたが、私は知らんかった(^^)

黒龍酒造は文化元年(1804)創業の、福井を代表する酒蔵のひとつ。
日本酒愛好家にもファンの多い「黒龍」や「九頭竜」が有名。

イギリスの建築家サイモン・コンドル氏が設計した臥龍棟。

右手が臥龍棟で左に酒楽棟。



こちらでティステイングできます。
無料じゃなくて想定以上の千円だったので一杯だけ^_−☆

パティスリーを併設したフレンチレストラン「アペロ&パティスリー acoya(アコヤ)」も併設。
時間なくて行ってない。



テラス前に広がる風景、黒龍(九頭竜川)が見えます。
広大な敷地3万坪のうち1万坪だけオープン。
今後さらに数年をかけて醸造施設、醸造ラボ、オーベルジュなど、
「大人のための観光施設」目指し
開発途中だそうです。

【福井県】黒龍酒造が手がける複合施設「ESHIKOTO」で、福井の日本酒と食文化の魅力を体感!|るるぶ&more.

【福井県】黒龍酒造が手がける複合施設「ESHIKOTO」で、福井の日本酒と食文化の魅力を体感!|るるぶ&more.

米どころである福井県は酒造りも盛んで、35を超える酒蔵が個性豊かな日本酒を醸しています。そのなかでも世界的な人気を誇る黒龍酒造が、永平寺町に複合施設「ESHIKOTO(エ...

るるぶ&more.

 


鳥に嫌われても運のいい日本武尊銅像

2024-06-19 | 旅・関東&中部&北陸地方
日本を代表する名園の一つ、兼六園に、
ちょっと違和感というか、、、


何が立ってるんだろうと思いました。


明治紀念之標
明治7年の西南戦争で戦死した400名の郷土軍人の霊を慰めるために建立。


仏像以外で日本最古の銅像 
高さ5.5mの日本武尊銅像
1880(明治13)年建造。

1888(明治21)靖国神社の大村益次郎像
1897(明治30)上野の山の西郷隆盛像

崩れない三すくみの台座


大きな石を、大蛇・ナメクジ・ガマに見立て、互いににらみ合う
「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われている。

今になって知り見なかった。


なぜヤマトタケル像なのか?
古代日本の内乱を制圧して日本国家の基礎を確立した日本武尊(ヤマトタケル)に因んだ、ということで。

しかしお顔や体型がアレレ、西郷隆盛っぽい、らしいです。


この銅像の表向きの目的は、西南の役で西郷率いる薩摩軍と戦って戦死した加賀藩の兵士たちを慰霊することですが、
実際は郷土の戦死者たちと共に敵将西郷隆盛をも弔う意図があったのではないか、
と書かれたブログ⤵︎


が寄り付かないから鳥のフンがない
この銅像にはヒ素が15%も含有されているが、上野の西郷像などのヒ素含有率は3%程度。
銅を溶かすに十分な高温を発生させることができない時代ゆえ、
銅の融点を下げるため、以後の銅像よりも大量のヒ素が混ぜられた。

銅とヒ素が混じり合った結果、
互いの原子の電位差から銅像周囲に磁場が発生。
それを察知した鳥は嫌がり近づかない。
試しに同じ比率で銅とヒ素を混ぜた合金の板を餌場に置くと鳥は寄って来ないそう。
金沢大学の廣瀬幸雄氏、2003年のイグノーベル賞を受賞



難逃れた運のいい銅像
金沢鋳物師から横取りしたような形で、高岡鋳物師が鋳造を請け負ったので、悪評紛紛。
「顔がでかすぎてバランスが悪い」
「前田文化の象徴、兼六園に合っていない」
「草薙の剣の形や日本武尊の装束が歴史考証に合わない」

しかし、

日本武尊が天皇の血を引く人物であったためか、戦時中の金属供出を免れ、
戦後は進駐軍に「軍国主義的だ」と撤去の指示を受けましたが、
金仏様は仏であると言って食い止め今日に至っています。
誠に運のいい銅像といわねばなりません。



兼六園、6月の見どころ

2024-06-18 | 旅・関東&中部&北陸地方
今雨降ってます、かなりな大雨
昨夕家についてから降り出して、旅では傘無用でした。
梅雨時の旅行は、企画側も参加者もお天気ドキドキもの。

旅の2日目朝10時から和菓子作り体験後兼六園へ。
晴れて良かったわ^_−☆


兼六園下交差点から石川門までかなりな急坂でした。
土産物屋など軒並び、金箔ソフトを手にした外人多かった。
ちなみにお値段千円❗️
日本人らしき観光客は映える写真撮るのに余念ない。

お昼予約の奇観亭が桜が岡口上がったとこにありまして、
12時昼食まで自由散策。

適当に撮った写真からブログ書くにあたり、復習
6月の見どころ | 兼六園めぐり | 兼六園観光協会

6月の見どころ | 兼六園めぐり | 兼六園観光協会

6月の兼六園は梅雨の時期。雨の兼六園もまたステキな表情を見せてくれます。 木々の緑が濃くなり、足下の苔も青々と艶やかになり、緑が美しい季節です。また、雨の日は園内...

兼六園めぐり | 兼六園観光協会

 
このサイトで見どころとマークされてるエリア見事に外してました(^^)


6月の梅雨の晴れ間の観光絵図貼り付けておきます。

65歳以上を示す証明書提示したら入場無料❣️


リーフレットの見て歩きルート、
1番 ことじ灯籠と虹橋


雪釣りで有名な唐崎の松を背景に

6番 根上松
土を盛り上げた上に植え、成長後に土を取り除いて根を露わにさせた

明治紀念の標



一緒に巡ってた元校長、現住職、元市職員。
皆さん何度も兼六園来てるけど記憶おぼろ。
テキトーに彷徨いてただけ、誰しも。

この花なんやろ、この木の実は?
その度にGoogleレンズかざして…


下から2番目の写真の銅像は調べたら興味深かった。
続きで掘り下げます。





和菓子手作り体験@金沢

2024-06-17 | 旅・関東&中部&北陸地方
北陸応援旅行から無事帰りました。
旅の2日目、金沢の石川県観光物産館で、

和菓子手作り体験❣️
最近こういうの流行ってますね。
3月には丹波篠山で大納言小豆羊羹でした。
手作り作業楽しめていいお土産になります。


所属団体の親睦旅行で、
過去10年以上前には高松でうどん作り体験。
記憶にも残りまたも話題になりました。

器用な人、そうでない人、それぞれの和菓子出来上がります。
ブッサイクな出来上がりでも材料一緒で同じ味のはず。

パンフレットによれば、
所要時間30〜40分程度
持ち帰りは手作り3個+職人からのお土産1個
費用1700円
1F販売フロアで使える500円金券付き。





山岳リゾート樅木ホテルのカフェテラスで

2023-08-04 | 旅・関東&中部&北陸地方
黒部峡谷の宇奈月を16:40頃出発。
宿は白馬のホテル 3カ所から選ぶツアーで、もちろんお値段異なります。

白馬樅木ホテルには最後に着いて、すでに19時10分前。
温泉でさっぱり汗流す間もなく夕食へ。


カフェテラスではランプと篝火に、森の涼しい風が心地よい。
白馬ブリューイング生の地ビール950円、旨し。
イタリアンテイストの珍しいオリジナルメニューも美味しかった。
ブッフェ形式は面倒でも好みに合わせて食べれて良いかも。

翌朝もテラスの同じ席陣取って


朝ごはん前に少し散歩しました。



紫陽花がまだ盛り、やっぱり涼しいのですね。



白馬のマンホール。
右奥に4月に宿泊した白馬東急ホテルが見えました。
その時の記録は、

憧れの山岳リゾートホテル、いうだけあって - 秋麗(あきうらら)

次どこ行こうかな〜と、各旅行社のツアー雑誌ペラペラ。目に留まったのが「白馬の迎賓館とも呼ばれる北アルプスを望むクラシックホテル」先月参加したツアーで宿泊したとこ...

goo blog

 
東急は流石に快適でしたが、夕食時のビール1278円に(@_@)
ビール価格でいえば、樅木ホテルが許容範囲(*^^*)




館内インテリア設えも仰々しくなくてステキでした。







学生時代の合宿は神城の民宿、スキーは栂池のペンションだった。
人生晩年にちょっとリッチなホテル利用できて幸せ
╰(*´︶`*)╯♡

多分もう来ることないでしょう。

でも白馬山麓の観光地図見てたら、白馬八方アルペンラインゴンドラが近い。
ツアーコースでは見たことないけど、
自分でいつか行ける日が来るかなぁ☆彡









室堂平のリベンジは御厨池、立山は、、、

2023-08-03 | 旅・関東&中部&北陸地方
立山ロープウェイの大観峰からトンネルバス10分で到着した室堂平。
標高2450m、さすがにひんやり。
ずーっと半袖だった暑がりだという添乗員さんもジャケット上に着られたぐらい。

4/17に訪れた時は真っ白に吹雪いてて、雪の大谷道は歩行禁止。
バスは運行しただけマシで、前日はバスもダメだったそう。
そんな悪天候の時はアルペンルート通り抜けできず引き返すしかない。
室堂ターミナル屋外に出てもすぐに中に入るほど寒かった。

室堂平・雪の大谷ウォーク中止で… - 秋麗(あきうらら)

大観峰でロープウェイ降りたら次は立山トンネルバス。日本最高度で普通のバスが走行してます。車窓より対向車とすれ違うスペースで、ちょうど立山直下の表記ネオンサイン見...

goo blog

 


さすが今回は、盛夏の室堂平
有名なみくりが池見れました。


立山玉殿湧水も頂けました。



3ヶ月前には雪で真っ白だったけど、室堂平ってこんなだったのね。
人いっぱい。





残念ながら立山の主峰である雄山、
雲で覆われて山頂の雄山神社も見えなかった。

すでに膝を庇ったためか股関節痛くなってた。
室堂平散策やめて、立山自然保護センターでビデオ見たりして休憩。







室堂ターミナルにはホテル立山が隣接してます。
今回のお連れは、10年ほど前にアルペンルートルート通り抜けたそう。
その際はホテル立山に宿泊し、満天夜空鑑賞し、雷鳥も見たんだって。
また再訪したいなぁ〜と。
で、今回の私のリベンジ旅にご一緒してくださったのだった。

そのホテル立山でランチ予約してました。


白エビ丼1900円、まぁまぁやね。
団体向けに営業上手いなって感じ。
ココでしか買えない限定土産「星の雫」アーモンドチョコも買ってしまったし。


ホテル立山の宿泊は少しお高いけど、
ここで宿泊したら、
いつか、

富山県の小学生も毎年登っているという、雄山(3003m)までの日帰り登山、
チャレンジできるかも。



春にはブログにしませんでしたが、
室堂ターミナル最上階に雄山神社の昔の祠が移されてました。









日本一長いワンスパンの絶景★立山ロープウェイ

2023-08-02 | 旅・関東&中部&北陸地方


この写真で伝わるでしょうか。

黒部ダム湖とその左側上に黒部平駅。
ロープウェイ乗ってから降りるまで支柱一本も立ってません。

今年4月初めて乗った時の感想は、

1.7kmを7分間で空中移動。
しかし雪で真っ白、ナーンも見えへんかった。

この立山ロープウェイは間に支柱一本も無いらしい。

黒部平でドラゴンルートを実感 - 秋麗(あきうらら)

黒部ケーブル黒部湖駅で10:10発の乗車待ち。こうした待ち時間も深々と冷えます。大観峰2316m、氷点下5.8℃地下ケーブルの行き先黒部平よりさらに上にある地点です。表記見た...

goo blog

 


このエリアは雪崩が多く、のみこまれれば支柱が流されてしまうため、
あえてつくらず、

ワンスパン方式

ロープに「重すい」とよばれる85トンの重りをつけることで、
支柱がなくてもたるまずに客車をつりさげて動かすことができる。
客車は線路の役目を果たすロープ(支索)の上を走り、
原動装置とつながったロープ(えい索)が引き上げる。
出発から到着までの距離は約1.7kmを約7分の空中トリップ。

詳細は以下で⤵︎







大パノラマ景色堪能できました。
撮影画像は上掲のわずか1枚ですが、
心のシャッターいっぱい切って、春のリベンジ果たせました。


大観峰着いて展望台へ


パネル表示の通り、向こうの後立山連峰の山々がくっきり見えました。

標高2316m、太陽がギラギラ☀️
紫外線強く焼けそうなので早々に屋内の待合へ。

大観峰到着してもさほど寒くなく、上に羽織ることなかった。
春に来た時は氷点下で震えてたのにね。
ここで働くスタッフはどなたも防寒ジャケット着用で、晴れてない時は寒いのでしょう。



次のトンネルバスは普通の観光バスが走ってます。
行き先の室堂から入れられたそう。



立山直下のネオンサインある地点で対向車待ち。
約10分の走行で室堂平へ。


つづく




竣工60周年黒部ダムの大放水

2023-08-01 | 旅・関東&中部&北陸地方

 

7/28(金)午前10時頃、黒部ダム堰堤を歩いてました。
ダム中心辺りから下を覗き込むと


大放水に虹が掛かってます。



黒部ダム駅で見かけたポスター


黒部ダムの建設は「世紀の大工事」とも呼ばれます。
7年の歳月と513億円の工費、
延べ1000万人の労働力、171名の犠牲者を出して1963年竣工。

大学1年の夏合宿が長野県の神城で行われ、帰りに黒部ダム寄りました。
そして半世紀過ぎた今春4/17、雪で真っ白な黒部ダムに。


黒部ダム、くろにょん、黒部の太陽 - 秋麗(あきうらら)

関電トンネル扇沢駅9:00発の電気バスで黒部ダムへ。改札前で並んで待つこと20分。右手に、黒部ダムのマスコットキャラ「くろにょん」彦根の「ひこにゃん」は白猫、ここは黒...

goo blog

 


地形がよくわかる時にじっくりみたくて、3ヶ月で再訪です。
観光大放水は、6/26〜10/15


昨夕のローカル番組で映ってるよと、お連れから連絡ありました。





昨日のブログで書いた「黒部宇奈月キャニオンルート」についても触れられてました。

60周年、人なら還暦。
そんな記念すべき周年でもあり放映されたのでしょう。
たまたまなタイミングで驚くやら嬉しいやら。



ダム堰堤渡り黒部湖駅側から。
向こうのダム駅には展望台とレストハウスが写ってます。
春は雪で行けなかった。
今回は一部の人が立山ケーブルカー下車後の集合に来なくて長く待たされた。




スタンプラリーの最後2つがゲットできなかった。
結局集合しなかった7名は、その展望台へ先に行ってたそう。

展望台に縁のない私
>きっと膝に来るから行かんで良かったね。






トロッコ電車@黒部峡谷鉄道

2023-07-31 | 旅・関東&中部&北陸地方

 

このポスターを写したのは鐘釣駅舎。
黒部峡谷鉄道乗るために、
大阪7時発のサンダーバード乗って、金沢から北陸新幹線。
10:14富山着、そこから観光バスで宇奈月温泉へ。



12:12 5時間、遠かったぁ〜

トロッコ電車13:25集合まで各自昼食タイム。
駅舎内レストランで白エビかき揚げ蕎麦を汗かきながら食す。

残り時間は



黒部川電気記念館で涼んでました。
関西電力のだから無料でトイレもキレイ。




地図の真ん中辺、黄色くマークした宇奈月から鐘釣駅まで約1時間乗りました。

上のオレンジ色でマークした欅平までは20分かかります。
さらに上に黒部ダム駅。
この黒部宇奈月キャニオンルートは工事用のものですが、観光ルートとして整備中。
2024年から新たな旅ができるようです。




13:32発車して1分後の写真。


13:34 旧山彦橋
新山彦橋渡ったら、渓流側席じゃなくて


13:38 発電所
最初に載せた「トロッコに乗って」のポスターはダム湖面越し。
渓流側ならああした景色撮れるチャンスあったのかもしれません。



14:06 なんちゃらダム

渓流側席でなかったので、崖面ばっかり見てた。


冬は運行休止で、関電関係者は冬季歩道トンネルを歩く。
欅平まで20kmですが、背丈足らない低いところは背を屈めて、9時間は要すそうだ。





所々に小さな穴は彩光と空気穴でしょうか?



冬季に荷物を背負って歩く想像して胸塞がる思いでした。
閉所恐怖症なもんで。
自分の今生でそうした体験はないでしょうが、厳しい仕事ですね。




時代によっては、政府やマスメディアの誘導で、未だマスク装着者多数って悲しい話😭
この調子だと一部の人々は死ぬまでマスク外さないかもね。

1時間乗って下車した鐘釣駅で



万年雪を対岸に眺め、



川床の露天風呂を上から眺め、
階段200段ぐらい?
降りたら上がらんとあかん、見てただけ。


山奥でも携帯電波は通じてます。



見知らぬ花をGoogleレンズ検索。

ポスターのQRコードからアンケート調査に答えて送信すると、



宇奈月駅売店でクリアファイル頂けました。

こうした散策もあって旅の初日は8019歩も歩いてました。

峡谷の風は時々涼しく、42ヶ所のトンネル内はひんやり。
しかし富山も35度の猛暑でくたびれました。
























大鹿村の山塩羊かんと中央構造線

2023-06-24 | 旅・関東&中部&北陸地方


飛騨高山と恵那峡SAで買ったお土産です。
めしどろぼうは赤カブラの漬物で
袋裏に記載されてるチャーハンに混ぜるレシピ、めちゃ旨でもう2回作った(๑˃̵ᴗ˂̵)

大鹿村の山塩羊かんは185円、安っ!
赤穂の塩饅頭みたいなもんかなとお試しで購入。



豊川稲荷が中央構造線にあると書きましたけど、
なんと大鹿村もそうでした。

大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭) 文化遺産オンライン

大鹿村の中央構造線(北川露頭・安康露頭) 文化遺産オンライン

 


さて、興味はもっと卑近なとこにもあって、
虎屋の羊羹は@292

大宮の宵えびすで、もち大神に(^人^) - 秋麗(あきうらら)

お裾分けでいただいた迎春羊羹小倉羊羹『夜の梅』抹茶入羊羹『新緑』黒砂糖入羊羹『おもかげ』ちなみにお値段調べたら@292円パッケージがめちゃかわいい。賞味期限今秋だし...

goo blog

 

ブランド力とはいえ、中身どう違うんだろうと原材料名見ると、



砂糖は国内製造とあえて記載するもんだったの?
納豆や豆腐には、国内大豆とあるけど。

大鹿村の山塩羊かんには、やっぱり「塩」
そして「トレハロース」
なにそれ?
調べて、いつかそのうちブログにするかも。







中央構造線にある豊川稲荷

2023-06-22 | 旅・関東&中部&北陸地方
月曜日午後1時半から刑務所見学でした。
時間絶対厳守のため、下呂温泉出て昼食場所選定に限りあるわけで。
向かった場所は豊川稲荷でした。




鳥居はあったけど、
豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)

尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オンシラバッタニリウンソワカ)


ご真言書かれてたのでお寺かと
柏手打たず手を合わせただけ。
吒枳尼眞天はなんとなく怖いので何もお願いしませんでした。



内陣は暗くてよく見えず早々に退散。
右側に森が広がってたけど行くのやめた。
駐車場まで遠く10分は必要あったしトイレもね。

豊川稲荷に行くことは行程表で分かってましたが、
所属団体に連れられて行くがまま、事前予習はしない。
自分で行くなら調べることはいっぱいあるけど。

しかし、確かめたいこと2つありました。

時間を戻します。

下呂温泉を8時に出て恵那峡SAで休憩の後、
まず昼食で、豊川稲荷表参道の商店街へ

11:29



名物のいなり寿司、穴子一本揚げとでっかいだし巻き。
お腹いっぱい。
赤出し味噌汁はもちろん全部味濃くて、後で喉渇くの心配でした。
刑務所見学中は飲めないから。

ぎゅうぎゅう満席で食事終わったらすぐ外出ました。
実はこの商店街で立ち寄りたいお店ありました。
ブログ拝読してる布団やさん、見つけたらご挨拶伺おうと。
でも残念ながら見あたらず。
帰った翌日ブログ見に行ったら月曜定休日だったと知る。
シャッター降りてて気づきにくかったのでしょう。


もう一つ豊川稲荷で確かめたかったこと。






記憶に残る鳥居と階段参道。
ここを急いで上ってく保護司仲間の男性の姿。
私を含め保護司会のメンバーは食堂二階の窓から眺めてたんです。
あの時は時間なかったのでしょう。
お食事だけで豊川稲荷にお参り行って無いのです。
当時あの方は神社仏閣詣3000社だったかで、御朱印集めておられたんです。
食事そこそこに皆が食べてる最中に席を立ちお参り行かれたのだった。
毎日一万歩歩く元気なおっちゃんでしたから。
みな圧倒されて呆気にとられ、深く記憶映像に刻まれた。
どの店の2階だったんだろう。
ま正面に見えたように思うんだけれど。

実際境内入ると、
あの階段参道は記憶映像よりなだらかだった。


豊川稲荷を過去ログ検索🔍



そうだ、中央構造線上にあるんだった。


そして、
きっとこの時と思ってた2007年2月のブログは

百年の孤独 - 秋麗(あきうらら)

プレミアついた「百年の孤独」副会長さんの差し入れで、バス車中、飲兵衛のおっちゃんたちは大はしゃぎ。お昼ご飯までに、すでにビール二缶とこのプレミア焼酎オンザロック...

goo blog

 
昼食は真福寺の竹膳料理をいただきました。

違うとこで食事してた。
その後、岡崎城と家康館へ行ったようです。

宿泊は西浦温泉だったとブログ内検索したら、
旅の記録最初にカテゴリーは24節気で、そりゃヒットせんわ。
思いつくまま印象強いものから書いてるから、後で探すの大変。


24節季・雨水(うすい) - 秋麗(あきうらら)

今日2/19から、3/6の啓蟄までが24節季では雨水です。雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。全国的に気温の上昇が目立ち、春めいたお天気ではなかったでしょうか?暖かくなっ...

goo blog

 

次の日、八丁味噌見学

甲子園の名前の由来 - 秋麗(あきうらら)

甲子園球場は甲子園にあるからその名と思ってたけど、愛知県岡崎の八丁味噌の蔵で初めて名前の由来を知りました。NHK連続テレビ小説「純情きらり」のロケ地ともなった、...

goo blog

 

昼食そそくさと豊川稲荷門前で済ませたんだろな。
メインイベント刑務所施設研修へ。

究極の生活保護 - 秋麗(あきうらら)

医療刑務所は全国に4箇所あります。東京と大阪には身体医療、岡崎と北九州が精神医療です。昨今の事件後の裁判では加害者が精神耗弱状態にあったかどうかでよくあらそわれて...

goo blog

 

超超久しぶりに読み返すことでき、錯綜した記憶少し整理できました。

今回のメインイベント女子刑務所見学、次回に続きます。







ミニライブ&獅子吼え法螺貝修験 in GERO

2023-06-20 | 旅・関東&中部&北陸地方
日曜朝8:30に出発した視察研修旅行は、
初日行程の郡上八幡と飛騨高山の観光終えて、


夕方17:38 下呂温泉到着。

建物3棟ある広大なホテルは、3つあるお風呂や宴会場行くのに館内で迷うぐらい。


飛騨の匠らしいオブジェも素通りしてしまいがち。
翌朝帰る頃にやっと目に留まり写真撮りました。

建物繋ぎ目がややこしく、やっと辿り着く宴会場、
19時開始まで右往左往した人多数いて、私もその一人。


お料理はどれもみな美味しかった。

朝のご飯もお代わりしたぐらい。
ご一行様にお米屋さん二人居て、その専門家が認めるんだもん、間違いない。
飛騨高山のお米と伺いました。
さすが人気の高級旅館セレクト。




セミプロ級W氏ミニライブ。



一緒に歌う歌謡ショーで懐かしの歌で楽しめました。

旅先でギター持参は2015年夏以来かな。

紀伊水道の海の幸に舌鼓@波満の家 - 秋麗(あきうらら)

夏はハモ、冬はクエ、年中日高の海でとれた海の幸が賞味できます。ちょうどこの夏はインターハイで、和歌山市近郊の宿はすべて旅行社が押さえていました。それで和歌山刑務...

goo blog

 

和歌山刑務所施設研修行って、夜は日高宿泊でした。
翌朝仕事あり電車で先に帰るというのに、ギター持参でお世話になりました。

8年前と見た目あまり変わってない。
昭和40年生まれだそうで、やっぱり若いわぁ。
たいていの人はリタイヤして、65歳、70歳と階段降りてゆくのよね。





法螺貝吹くT氏。
滝行で龍が降りてきて、滝壺で動めいてのち、また空に昇るという3段を演奏してくれた。

龍の姿が思い浮かぶと言われて聞いたので、そんな気がした。
でもステージ横に立つW氏は笑い堪えるの必死。

W氏と同じ校区で一学年下のT氏は、観光バス会社勤務です。
私が研修担当の時に保護司会の仲間になってくれました。
それ以来、外部研修の観光バスで添乗員勤めてくれてます。
旅行参加費用全額負担して、ありがとう😊


彼は学生時代山岳部で、コロナまでは山行ってきたFB投稿よく見てた。

ところが投稿ぱったり途絶え数年経過し、
3年ぶりに旅行復活した去年の津軽旅は航空機利用で普通に参加された。
なんと大峰山の山伏修験してると聞いてビックリ。


今年の旅はマイ法螺貝持参で、なかなかに立派な獅子吼えでした。
天台宗と言われてたけど、法螺貝にも流派あるそうです。
以前吉野金峯山寺で生の法螺貝聴いて以来で、おなかにズーンとくる感じ。
ここまで上達するのに、ご近所さんからクレーム来たって、さもありなん。


初めて法螺貝手に取り試吹させてもらうも、全く音出ない。
横笛フルート吹けても要領全然違うのね。



吉野の金峯山寺★百聞は一見にしかず - 秋麗(あきうらら)

吉野の桜は全国的に有名で、いつかチャンスがあれば見たいと思いつつ、実際に見たことある人は身近でもあまりいない。同じ花見に行くのなら、金峯山寺(きんぷせんじ)の花...

goo blog

 
2012-4-11


下呂温泉ではお安くあげるため、うちら女性は5人部屋。
5組も布団敷いたらぎゅうぎゅうで足の踏み場もない。
広い館内迷ったりのわちゃわちゃも楽しめました。





飛騨高山の匠バス獅子号

2023-06-19 | 旅・関東&中部&北陸地方
飛騨高山で街ブラしてる時に見かけたのが、





高山駅と市街地外縁部駐車場から、「古い町並」や「東山寺院群」、「飛騨の里」などの観光地を結ぶ観光に便利に利用できるバス

高山祭をテーマにした外装や、一位一刀彫や飛騨春慶などの飛騨の伝統工芸を取り入れた内装が特徴的

祭衣装の飛騨染、獅子舞、祭囃子(まつりばやし)をそれぞれモチーフとした、「鳳凰号」「獅子号」「かんかこ号」の3台のバスで運行

一日フリー乗車券「飛騨高山1日フリー木っぷ」500円

「匠バス」「さるぼぼバス」「まちなみバス」「のらマイカー」「たかね号」が1日乗り放題で利用できます。


周遊バスについて | 飛騨高山観光公式サイト

周遊バスについて | 飛騨高山観光公式サイト

アクセス 飛騨高山への交通アクセス方法、移動方法について

飛騨高山観光公式サイト | 飛騨・高山観光コンベンション協会

 




3回目の高山だったし、限られた散策時間1時間半。
もう少し余裕があれば乗って見たかったです。


飛騨牛の串焼きやお寿司、餅や団子、食べ歩きはお腹いっぱいで遠慮。
無料の「まちの博物館」に入館しました。
なぜか撮影不可なんですよね〜



向かいの「飛騨の匠館」では、組紐や一位彫など体験各種。
ヒノキで編む宮笠の所でカエルとか飾り作れたけど、見てただけ。
カエルなら500円、持ち帰りモビールとしてもと勧められたけど、
帰ったらゴミ箱行く可能性大で、これも遠慮。


昨日日曜午後は上天気で気温も30℃越え。
暑かった〜
外国人観光客の方が多かったような。

つづく






憧れの山岳リゾートホテル、いうだけあって

2023-05-11 | 旅・関東&中部&北陸地方
次どこ行こうかな〜と、各旅行社のツアー雑誌ペラペラ。
目に留まったのが
「白馬の迎賓館とも呼ばれる北アルプスを望むクラシックホテル」

先月参加したツアーで宿泊したとこが、まさにそこ。
ツアータイトルに名うってました。
白馬東急ホテルに泊まるアルペンルート雪の大谷』

そんなに有名どころだったんですね、知らんかったけど。

若い頃、夏合宿やスキーなどアクティビティで、白馬、神城、栂池は何度も訪れてます。
最近では戸隠のツアーが白馬で宿泊しました。
なので山岳リゾートホテルもランクいろいろなのは実感してます。

確かに設えもよくホスピタリティも上々でした。

画像削除する前にブログっときます。



吹き抜けロビーの花もおしゃれ〜


部屋にはバルコニーあってうれしかった。
外の空気吸えないとこ苦手で、評価爆上がり。

目の前に広がる景色、まさに山岳リゾート。

左の山斜面が白馬スキージャンプ場のような。


写真撮ったらすぐにレストランへ。
お箸で食すフランス会席の2部式で、私たち一行は17:30開始だった。


各テーブルごとに案内サービスしてくれるフロアスタッフいて驚いた。
コロナ禍経てスタッフ不足で困ってるとこ多いらしいのに。



小瓶の花とキャンドルも素敵。



ドリンク類、生ビール小グラス程度が1,278円❗️
いいお値段で(°▽°)











翌朝のバイキング朝食も品数多く立派でした。




気にくわんかったのは、
食事の際の飲み物のお値段ぐらい(*^^*)







伊那谷の高遠城址

2023-05-08 | 旅・関東&中部&北陸地方
立山黒部アルペンルートを通り抜けたのは4月17日。
あっという間に3週間過ぎて。
16日に旅立って初日どこ行ったか、そのうち書こうかな程度でした。
ちょうど今『どうする家康』では、武田軍が攻めて来る三方原の戦いシーン。

高遠の小彼岸桜は終わってたけど、高遠城址のこと記録しておきます。
まだ覚えてたし。


新大阪7:54のこだまで名古屋へ、中央線乗り換え中津川下車。
そこから満員の観光バスで昼食場へ。
高遠城址公園には13時半頃着きました。


大手門と伝わる遺構。
長年観たいと思ってた桜、今年は運悪く10日以上早かった。
ツアー申し込んだの1月中旬だったから。
桜祭りも終わってて入場料400円返金されました。






2人の写真を添乗員さんに写してもらいました。

この高遠で一番印象に残ったことに繋がります。



iPhone戻ったら、なぜか撮影がLiveモードになってる。

Live だと前後1.5秒の動画になります。
10枚ほどの連写になり好きな瞬間選べるけど、画像が微妙に動く。
普通撮影モードに戻したい。
添乗員さんに聞いても?。

検索した所、撮影画面の右上の二重丸のような印をタップすれば切り替わると知る。
iPhone受け渡しの際に無意識のうちに触れてたようです。
一生モンというほどの情報でもないけど、わかってよかったです。


そして3週間過ぎて、やっと高遠城の歴史に心が動いた。
武田信玄のあとを継いだ勝頼がこの城の城主だったと知る。

高遠城物語 によりますと、

高遠城の築城年代は不明だが、もともとは高遠氏が拠点にしていた城と考えられる。
戦国時代、武田信玄によって滅ぼされ、天文16年(1547年)に大改修が行われた。
以後、信玄の近親者ばかりが城主となっていることからも、
この城が南信濃支配の重要拠点とされていたことがうかがえる。

関ケ原の合戦の後、家康の指令により、
保科正光が高遠城に入ったのが元和3年(1617)年のこと。
正光の没後、跡を継いだのが二代将軍秀忠の子、保科正之。


三峰川と藤沢川の合流地点の河岸段丘上に建つ高遠城は、
「平山城(ひらやまじろ)」と呼ばれる形の城。
東側さえ防御すれば、それ以外からの攻撃は困難で天然の要塞。


へぇ〜そうだったんだ。

別名は兜山城ともいうらしい。
確かに桜が終わった後の城址を散策してると、心がさくらに奪われない。
地形を活かした、なかなかにいい城だったに違いない、
なんて思ってました(^^)

奈良の不退寺行った時、ここで暮らしたいと思ったように、
この城なら住んで良さそう、
でも敷地の手入れ大変やななんて思ったりも。
日本各地のお城見学して、そんな思いになったの初めてのことでした。